新着 学校日記

10月30日 読書感想画 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作では読書感想画に取り組んでいます。画用紙いっぱいに自分の表現したいものを描いたり、細かくたくさん描いたりと子ども達は様々な工夫を凝らして作品を仕上げていました。

10月29日 秋の校外学習 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は佐藤一英さんが作ったという「萬葉公園」へ行ってきました。目的地まで長い道のりでしたが、みんな元気に行くことができました。萬葉公園では、たくさんの歌詞板を見つけました。グラウンドでは運動する子やドングリや落ち葉拾いをする子などそれぞれ楽しむことができました。

10月28日 面積を求める 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の授業では、正方形や長方形の面積の求め方を確認しました。新しい問題や難しい文章題を解くことで、面積の求め方をしっかりと学ぶことができました。

10月27日 書写の時間 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後、4年生は集中して書道に取り組みました。「笛」という漢字を紙いっぱいにバランスよく書きます。何度も練習をし、止めやはねに注意をしながら、子ども達は真剣な表情で筆を紙に走らせていました。

10月26日 私の持っている物 4年生

 英語活動で、「I have a 〜.」「I have an 〜.」の練習をしました。何を持っているのかは自分で選択して決めます。自分で練習をした後は、ペア練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 しっかり理解 4年生

 算数のプリント学習です。何となくの理解をしっかり理解してできるまで高めるために、仲間と相談したり、先生にアドバイスをもらったり、チェックをしてもらったり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 郷土をひらく 4年生

 自分たちが生活している地域に注目して、社会科で学習を進めています。窓から外を見ると、「あっ、のこぎり屋根が見えるね」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒がんばってます! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育では、鉄棒に取り組んでいます!友達同士で教えあったり、補助をし合ったりしながら、新たな技にチャレンジしています。運動会の表現で身につけた「やってみよう」の精神が発揮されていますね!
 3枚目の写真は、休憩中でも「もう楽しくてしかたない!!」という2人がはしゃいでいる様子です。みんな元気で明るくすばらしいことですね!

10月21日 秋見つけ! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝晩は寒くなってきましたが、昼間は気持ちの良い秋空が広がり、子どもたちはのびのびと学校生活を送っています!
 理科の授業では、秋の生物や植物の様子を観察しました。アサガオが枯れて種ができていたり、この時期にいい香りを運んでくれるぎんもくせいの白い花が咲いていたり。また、春からずっと観察している桜の木は、かなり葉が落ちていました。
 気温や日の出入り以外にも、身の回りには秋を感じることができるものがたくさんありますね!

10月19日 面積を調べよう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では図形の面積について学習しました。同じ面積で形が違うものをみんなで考え、お互いに教え合いをしました。

10月16日 セルフディフェンス講座 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 セルフディフェンス講座で、自分自身の守り方について学びました。みんな集中して講師の方の話を聞くことができました!もし手をつかまれたり、後ろから連れて行かれそうになったりしたときはどうするのか、実際に体験しました。もし自分1人で解決できないときには、まわりにいる大人に相談することがとても大切だということを学びました。

10月15日 ごんぎつね 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語では「ごんぎつね」を読み、中心場面について考えました。子ども達はすごく集中しており、たくさんの手の上がる授業でした。

10月14日 興味のある記事を探そう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞の中から自分の興味のある記事を探し、その記事を読んだ感想を書きました。新聞には、さまざまな内容の記事があっておもしろいですね!

運動会その2 ゴールまで全力で! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 90mを、全員が最後まであきらめることなく走り抜けました!
競技後には、「1位になれなかったけど、全力で走りきれたからよかった!」「緊張したけど、走り終わったら気持ちよかった!」という声を聞くことができました。どんなことも全力で取り組むことの楽しさや喜びを味わうことができたと思います。

10月13日 パワー全開で「やってみよう」!! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もう早く踊りたくてしかたない!!」というパワーみなぎる4年生の演技は、まさに「全員金メダル」でした。失敗を恐れず、何事も楽しんでまずはやってみよう!という、今年のダンスに込めた先生たちの思いを、120%表現してくれました!
 「先生、もっと踊りたい!」
練習の時からとにかく楽しそうに、前向きに取り組むみんなの姿に、指導しているはずの自分たちが何度も元気づけられました。周りにいる人を元気にするということは、この学年のとても良いところです。今回の表現で学んだことを、普段の生活の中でも生かしていってほしいです!

10月9日 順序を考えて計算しよう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では、計算する順序を考えたり、計算する工夫を考えることで問題を分かりやすく解く方法を学習しました。子ども達から「もっと問題が解きたい」という声が聞こえてきました。どんどん問題を解いて、計算に強くなってほしいと思います。

10月8日 やってみよう 4年生

 外は雨のため、体育館で学年練習です。はじめは5人ずつ表現の「やってみよう」を踊り、友だちの良いところをみつけます。順番に踊りますが、最後は、踊りたい人を聞くと、たくさんの児童が手を挙げました。「やってみよう」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 リレー練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は運動会に向けて、グラウンドでリレー練習を行いました。実際に走るだけではなく、入退場の練習も行いました。本番に向けて、準備バッチリです。

10月6日 計算に強くなろう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の授業では、たし算やひき算、かけ算、わり算が複雑に混ざり合った問題を何度も解いて、理解を深めました。くり返し問題を解くことで、計算が得意になってほしいと考えています。

10月2日 何時が好きですか 4年生

 「What time do you like?」「○○」「Why?」「○○」という会話文の練習をしました。ペア練習も笑顔がいっぱいでした。
 「3時が好きです。おやつの時間だからです。チョコレートが好きです」模範的な解答でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442