新着 学校日記

12月20日 工作用紙が変身 4年生

 図工の余った時間を使って、工作用紙から楽しい小物や遊び道具を作りました。みんなに配られた紙は同じでも、できるものには個性があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 関係図を使って 4年生

 「12は10の何倍か」を求める式を考え、小数のわり算の学習を始めました。
12÷10なのか、10÷12なのか、答えが整数になる3年生の時とは異なり、迷う児童が多くいました。関係図で考えたり、3年生の時の学習に戻って考えたり、丁寧にみんなで考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 英語 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、英語の時間でパフェづくりの活動をしました。欲しい果物を英語で伝え、みんな自分のパフェを楽しくつくることができました!

12月17日 ソフトバレーーボール 4年生

 やわらかいボールを使ってソフトバレーボールを体育でおこなっています。授業の初めに、みんなでボールを落とさないでつなげることを目標にウォーミングアップをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 2学期も残りあと1週間 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も残り1週間となりました。4年生は冬休みの読書用の本を借りに図書室へ行きました。読むのが楽しみで借りた後にすぐに読み始める子もいました。冬休みも読書の時間を大切にして素敵な1冊に出会えるといいですね。

12月13日 物語の絵仕上げ 4年生

 塗った後に、色を重ねてるる「重色」を使って仕上げました。背景は、気持ちに合わせた色で仕上げて子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 今週も頑張りました! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は縦割り班活動で他学年の子と交流を深めたり、授業に一生懸命取り組んだりしました。2学期の授業もあと1週間です、冬休みまで寒さに負けず頑張っていきましょう。

12月12日 もののあたたまり方 4年生

 アルコールランプで金属を温め、どんな風に温まっていくのかを観察しました。温度が上がると青から赤に色が変わる薬剤が塗ってあります。予想はしたものの、実際に徐々に色が変わっていくと、感動します。安全に実験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 のぞみはるかに 4年生

 4年生の子たちは、校歌をとても上手に歌います。大きな声でのびやかに歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(火)4年生 ピアサポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ピアサポートでブレインストーミングをしました。様々なアイデアを出し合って問題解決の方法を探りました。

12月10日 地図で調べる 4年生

 社会科で愛知県について調べています。愛知県の市町村や特産品、鉄道を教科書や地図帳で調べてプリントにまとめていきます。友だちと確認したり教え合ったりしました。白地図が調べたことを書き込むことで、詳しい地図になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 放送委員のお仕事体験キャンペーン 5日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放送委員会体験キャンペーンの最終日でした。参加した子は、緊張して模擬アナウンスをためらう一面もありましたが、みんな上手に話すことができました。下級生があこがれるような上級生でいられるようにこれからも責任をもって委員会の仕事をしていきましょう。

12月6日(金)持久走大会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、持久走大会がありました。苦しい中であっても全員ゴールまで走りぬけることができました。寒い中、保護者の方からの温かい声援で子どもたちは最後までがんばることができました。ありがとうございました。

12月5日 国語の学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「プラタナスの木」の学習で、登場人物のおじいさんについて考え、話し合う活動をしました。一人一人考えを付箋に書いた後、グループごとに似ている考えの仲間分けをし、見出しをつけた話し合いボードをもとに全体で話し合いました。子どもたちは本文の叙述を根拠にして自分の考えを話したり、他人と考えを比べて自分の考えを深めたりすることができました。

12月5日 ものがたりの絵 5年生

 図画工作では、「物語の絵」として本の一場面を想像して絵を描いています。それぞがれが工夫し想像力を働かせて描いています。完成して、お互いの絵を鑑賞するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 ピアサポート 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一つのテーマについてグループで自由に意見を出し合い、よりよい方法を考える話し合いの手段である「ブレインストーミング」での話し合いをしました。出てきたアイデアについて、良い・悪いの評価をせず、たくさんのアイデアを出すことを主なルールに、子どもたちはテーマについてグループで話し合いをしました。子どもたちからは「どんなことを言っても否定されないからたくさん意見を言うことができました。」や「授業では自分の考えが合っているか不安なときがあるけど、今日は安心して意見が言えました。」などの感想がありました。自分の考えを受け入れてもらえるうれしさを、お互いが感じることができました。これからも学級での決め事があるときには活用していき、みんなで楽しく過ごしていきましょう。

12月4日 小数÷整数 4年生

 1.5÷3は、「○÷○を○でわる」で考えました。今までに学習したことがある整数のわり算にして考える方法を、みんなで確認しながら学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 アルファベット 4年生

 アルファベットの小文字と大文字が書かれたカードを使い、神経衰弱をしながら、楽しくアルファベットを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 自分の色 4年生

 物語の絵を仕上げています。子どもたちは、自分のイメージに合うように、色を混ぜて自分だけの色を作って塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 12月最初のおはよむ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はおはよむの日でした。1組では「手ぶくろを買いに」、2組では「かたあしダチョウのエルフ」を読んでいただきました。読み聞かせボランティアの皆様、素敵な読み聞かせをありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442