新着 学校日記

7月25日 秋の校外学習の下見 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は秋の校外学習で、岐阜県海津市にある木曽三川公園とアクアワールド水郷パークセンターを訪れます。社会科や総合的な学習の時間で学んだことを見学や体験学習で深め、大きな芝生や遊具で友達とお弁当を食べたり、遊具で遊んだりします。
 秋の校外学習は10月31日(木)です。楽しみにしていてください。

7月24日 学習教室 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学習教室最終日でした。集中して宿題に取り組む子や宿題がほとんど終わり、プリント学習に取り組む子もいました。学習教室は今日で終わりましたが、家庭でも計画的に学習に取り組み、楽しい夏休みをお過ごしください。

7月22日 学習教室 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日間の学習教室が始まりました。エアコンで涼しくなった教室で勉強に励みました。静かに取り組む子、わからないところを質問する子。短い時間ですが、充実した時間になりました。

7月17日 ピアサポート「相手の話を上手に聞こう」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「相手の話を上手に聞こう」をめあてにペアやグループででよい聞き方の練習をしました。「相手を見る」や「うなずく」や「あいづちをうつ」など大切なポイントを意識しました。ワークシートを使ってお互いの聞き方を評価したり、授業の最後に振り返りを書いたりし、自分の今までの話の聞き方を振り返るよいきっかけになりました。

7月17日 運動会の表現の練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の運動会の表現の練習をしました。昨日の練習で覚えた部分の振り返りをし、残りの部分の振り付けを覚えました。みんな張り切って練習に取り組んでいました。明日の練習で今までの練習のまとめをしていきます。

7月16日 情報モラル教育「パスワードは財産を守る鍵」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 情報モラルの授業を行いました。「IDとパスワードの重要性」の動画を視聴し、パスワードを使って情報を管理することの大切さを考えました。「パスワードは他人に知られないようにする」や「自分には覚えやすく他人には分かりにくいものにする」や「消えては困るものや個人情報のわかるものにはパスワードを設定する」など気をつけなければならないことに気づくことができました。

7月16日 運動会の練習が始まりました! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の運動会の表現の練習が始まりました。初めての練習でしたが子どもたちはとてもやる気いっぱい取り組んでいました。夏休み前に振り付けを覚えられるように3・4年生で気持ちを一つにして頑張っていきましょう。

7月12日 着衣泳 4年生

 今日の着衣泳の授業では、服を着たまま水に入ると、どうなるかを体感しました。どの子も、「重たい。」「動きにくい。」と、水着のときとの違いに気づきました。その後、ペットボトルを使って、浮く練習をして、万が一、服を着たまま水に落ちた場合は、あわてずに浮いて待つことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 星座早見板を使って 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業では、星座の勉強をしました。星座早見板の使い方を学びました。「これで合ってるのかな?」と隣同士で確認しながら、7月11日に見える星座をみんなで探しました。

7月11日 平行か垂直か 4年生

 算数ではプリントで復習です。平行な線や垂直な線を、2つの三角定規でつくるには…。平行四辺形と台形の復習もしました。しっかり理解して、すっきりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日 What day do you like? 4年生

 英語活動では、「何曜日が好きですか」「私は○○曜日が好きです」「○○だからです」という会話練習をしました。曜日の好きな訳は日本語でもよいのですが、「What day do you like? 」「I like 〜.」は、みんな英語で受け答えができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 運動会のリレー決め 4年生

 運動会の紅白リレーに向けて、選手決めをしました。立候補した児童が、代表目指して疾走しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日 おはよむ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はおはよむの日でした。1組と2組合同で読み聞かせをしていただきました。読み聞かせボランティアの皆様、素敵な読み聞かせをありがとうございました。

7月8日 水泳 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の時間に検定を行いました。記録を伸ばした子、初めて25M泳げた子などそれぞれ頑張りました。4年生は水曜日と金曜日の着衣泳で最後になります。記録を伸ばしたい子は水曜日に最後の検定を行うので頑張りましょう。

7月5日 とじこめた空気 4年生

 理科の時間に、筒の中に閉じ込めた空気に力を加える実験をしました。空気鉄砲のような器具でとても楽しい実験ができました。くじらのスポンジを入れて圧縮すると、小さくなると予想を立てたものの、実際に小さく縮むと、「おっー」と声が手でしまいます。最後のまとめでは、見えない空気を工夫して表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 消防署見学 その3 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見学の最後に消防車や消防署の方々と一緒に写真を撮りました。楽しく親切に見学をさせていただいた尾西消防署の皆様、本当にありがとうございました。

7月4日 消防署見学 その2 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防署内の見学では食堂や仮眠室などを見せていただいたり、消防署にある各車両の説明をうけたりしました。今後、今日の見学で見たり聞いたりしたことを基に、学習のまとめをしていきます。

7月4日 消防署見学 その1 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科では、「火事からくらしを守る」の単元で、消防署の役割について学習します。今日は実際に尾西消防署を見学しました。最初に消防訓練を見せていただきました。消防隊員の方の迅速で、息の合った訓練の様子にみんな驚いていました。訓練の様子を間近で見させていただき、子どもたちにとって貴重な経験になりました。

7月 3日 目指せ25m! 4年生

 25m完泳を目指して取り組んでいます。プールサイドでバタ足や息つぎの練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 4年 セルフディフェンス講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5・6時間目に体育館で講師の方をお招きし、セルフディフェンス講座を行いました。前半は、「お金を貸してほしい」と言われた時の断り方やいじめの恐ろしさについて考えました。いじめに苦しんでいた児童の手紙の内容を聞き、子どもたちは、深く考えながら聞いていました。後半は、不審者に出会ってしまった場合の護身術を学びました。いろいろな方法を実践も交えて学習しました。「自分の命は自分で守る」という意識を高めることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442