新着 学校日記

2月27日 卒業生を送る会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生を送る会で4年生は、劇と歌で卒業生の6年間を振り返っていただきました。「大徳の思い出劇でやってみよう」の掛け声と振り付けで劇が始まりました。入学式の場面、キャンプの場面をクイズを交えて紹介したり、準備した小道具を用いたりして楽しく演じました。4年生は学年の出し物のトップバッターを務め、会場を盛り上げることができました。この日のために休み時間に一所懸命練習に励み、6年生に感謝と応援の気持ちを伝えました。6年生には中学校でも一人一人の良さを発揮し、頑張ってもらいたいです。

2月26日 明日は卒業生を送る会 4年生

画像1 画像1
 卒業生を送る会の前日に通し練習を行いました。出し物や歌も仕上がり、自信をもって明日を迎えられそうです。明日はお世話になった6年生に感謝と応援の気持ちを伝えられるように頑張りましょう。

2月25日 版画完成その2 4年生

 お互いの作品を鑑賞し合いました。「ほっぺのところが、丸く大きくできていて、顔のバランスがいいと思いました。」「目の向き方がおもしろかった。服のデザインが木版画とは思えない!」など、友達のがんばっているところや工夫したところを見つけ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 版画完成 4年生

 版画が完成しました。今日は、自分の作品に合う台紙の色を選び、名札をつけて仕上げました。その後、お互いの作品のすてきなところを鑑賞し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 算数 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で直方体の展開図を作る学習に取り組みました。初めに直方体を切り開いたらどんな形になるかを予想したあと、方眼の画用紙に展開図をかきました。展開図から重なる辺や頂点を考え、直方体に組み立てて確かめることができました。

2月20日 箱の形を開くと 4年生

 算数の授業では、直方体の展開図について学習しました。箱を切り開くイメージをもち、どのような形になるか予想しながら、かいていきました。最後は、実際に組み立てて直方体になるか確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 卒業生を送る会に向けて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生を送る会に向けて係ごとに準備の時間をとりました。出し物、垂れ幕、花飾りのそれぞれの係の一人一人が一生懸命取り組んでいました。6年生への感謝の気持ちと高学年に向けての自覚をもって、完成に向けて頑張ってもらいたいです。

2月19日 アルファベットかけるかな 4年生

 英語活動の時間に、ALTの先生の発音したアルファベットを書く練習をしました。最後はみんなで、空書きをして練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 幸せを運ぶカード 4年生

 版画を刷り終わった子から、「幸せを運ぶカード」作りをしています。感謝の気持ちをカードにのせて、カードを開いたときに、にっこりと笑顔になるように仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 今週も頑張りました! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の4年生は学習やテスト、卒業生を送る会の練習や準備を頑張りました。来週は学習や学校生活はもちろんのこと、送る会の出し物、垂れ幕、花かざりの完成に向けて学年で協力して頑張っていきます。

2月14日 幸せを運ぶカード(図工) 4年生

 版画を刷り終わった児童から、新しい作品作りに入りました。今回作る物は、「幸せを運ぶカード」です。開くとワクワクするようなしかけなどを工夫して作成しています。仕かけを試しながら、楽しく作ることができました。「先生、次の時間もこれする?」とやる気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 卒業生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は卒業生を送る会に向けて全員が「垂れ幕」、「出し物」、「花飾り」の実行委員に分かれ活動を行いました。6年生への感謝の気持ちを込めて一生懸命取り組んでいました。

2月10日 今週も頑張ります! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めて雪が降り、寒かった今週のスタートでしたが4年生は頑張ってテストに取り組んだり、学習に励んだりしていました。寒さに負けない元気の良さは素晴らしいです。

2月7日 今週も頑張りました! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は寒い日が続きましたが4年生は元気に頑張りました。20分放課に音楽室をのぞくとマーチング部の楽器の子が自主練を頑張っていました。来週からは卒業生を送る会の準備も始めていきます。学習に行事に頑張りましょう!

2月7日 版画を刷る 4年生

 彫りが終わった子から、紙に黒インクで刷りました。ローラーで版木に色を伸ばし、紙をそっとのせ、刷っていきました。紙をゆっくり引き上げるとき、子どもたちは、どんな感じになるのかな、うまく刷れているかなとドキドキした表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 ペア学習 4年生

 様々な学習の中で、隣の児童とペアで確認したり、説明し合ったりしています。今日の算数では、それぞれが見つけたきまりを説明し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 4年生 プラネタリウム視聴学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一宮市地域文化広場にあるプラネタリウムに出かけて、学習してきました。
 一宮市では見ることのできない6等星まで見える夜空や、オーストラリアや南極で見る夜空を投影し、見せてもらいました。南極の夜空ではオーロラも投影していただき、児童はみんな、きれいな星空に目を輝かせていました。
 また、神話のオリオン座物語や金星の話などにも聞き入りました。4年生の理科で学んだ夏の星、冬の星、月の動きについてしっかり復習することができたプラネタリウム視聴学習となりました。

2月4日 おはよむ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月最初のおはよむの日でした。子どもたちはうれしそうに読み聞かせを聞いていました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました

2月3日 サッカー 4年生

 今日は、試しの試合をしました。みんなボールを夢中で追いかけました。この試しの試合を元に、みんながより活動できるルール作りを話し合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 算数 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数は「変わり方」の学習に入りました。18本ある短い棒を全部使って長方形をつくるにはたて何本、横何本の組み合わせができるかを操作して確かめました。表にしてせいりすると2つの量の関係がわかりやすいことに気かつくことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442