新着 学校日記

1月23日 今日の3年生 3年生

 1組は、学校公開の授業の発表練習をしました。準備した発表原稿やイラストを使って、大きな声で伝えることを意識しています。
 2組は、漢字の音と訓をクロームブックを使ってクイズ形式で楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 学校公開に向けて 3年生

 1月28日の学校公開で発表するための原稿や絵を作っています。クロームブックを使って文やイラストを調べて参考にしています。どんな発表になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 食育動画 3年生

 学級活動で食に関する動画を見ました。食材についての「まごわやさしい」や正しいはしづかいなど、クイズを交えて楽しく学ぶことができました。放課に献立表を見て「今日の給食まごわやさしい日だ」と早速発見している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 読み聞かせ 3年生

 3学期最初の、おはよむさんによる読み聞かせがありました。いつも楽しい本をありがとうございます。子どもたちは3学期もどんな本と出会えるのか、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 習字の授業 3年生

今日の字は「正月」
姿勢よく。元気よく。のびのびと。

「うわぁ、へたくそになっちゃった」

大丈夫。だから練習するのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 よいスタートが切れています 3年生

 学級活動では、新しい係が決まり早速活動を始めたり仕事の分担を決めたりと、とても前向きに活動してくれています。
 算数の授業では、三角形の仲間分けをしています。色棒を使い、正三角形と二等辺三角形の性質について知りました。「こんな形もできるよ」「この三角形はどれだろう」と新たな発見をしながら楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日 学力テスト(CRT) 3年生

 今日は国語の学力テストがありました。明日は算数です。これまで学習した内容がどの程度定着しているかを知るよい機会となります。結果を分析し、今後の授業で苦手としている分野を中心に復習をしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 授業が始まりました 3年生

 今日から3学期の授業が始まりました。冬休みモードから学校モードにしっかりと切り替えて授業に取り組むことができています。この調子で3学期も勉強に運動にがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 2学期終業式 3年生

 今日で2学期が終わりました。オンラインによる終業式では、校長先生や生活指導の先生からのお話がありました。3学期の始業式の日に元気に登校できるよう安全に気を付けて生活をしてほしいです。
 2学期は、運動会や校外学習などの学校行事や毎日の生活等を通して子どもたちは本当に成長しました。保護者の皆様には、行事や授業の準備物等様々ご協力いただきありがとうございました。3学期も変わらぬご支援ご協力のほど宜しくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 お楽しみ会 3年生

 2学期も残すところ2日になりました。今日はクラスごとにお楽しみ会を開きました。準備から当日の進行まで自分たちで進めることができたところに成長を感じることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 冬休み本の貸し出し 3年生

 冬休み期間中に読む本を借りに図書館へ行きました。2冊まで借りることができるので、読みたい本を探して借りました。冬休みの間に多くの本に親しんでもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 クリスマスカードを作ろう 3年生

 外国語活動の時間に、ALTの先生がサンタの帽子を被って登場し子どもたちは一気にクリスマス気分になりました。そして、クリスマスカードを作ることを知ると大喜びで作り方を聞いて一生懸命作りました。クリスマスカードに英語でMerry Xmasと書いたり、渡したい家族を書いたりして素敵な世界で一つだけのクリスマスカードの完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 今日の3年生 3年生

 1組は音楽の授業で鍵盤ハーモニカを頑張っています。「せいじゃの行進」の練習をしました。
 2組は体育の授業でなわとびをしました。短縄や大縄に挑戦します。いろいろな回し方や跳び方をすることで、体を巧みに動かすことができるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 なわとびにチャレンジ 3年生

 中間放課や昼放課になわとびの練習をする子が増えてきました。間もなく体育の授業でもなわとびが始まります。リズムなわとび検定やなわとびフェスティバルに向けて目標をもって練習できるようにしていきたいと思います。なわとびの長さの調整をご家庭でお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 国語・算数がんばってます 3年生

 国語では「故事成語」の意味を辞書を使って調べその成り立ちについて学習しています。「聞いたことはあるけど、どういう意味か分かった」と自分で調べたからこその達成感を口にする子が多くいました。
 算数では「分数」に取り組んでいます。今後宿題等で練習問題に挑戦します。ご家庭で困っている問題がありましたら教えてもらえるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 跳び箱 3年生

 跳び箱の授業で台上前転に挑戦しています。まずは、マットを積んだ上で前転をします。コツをつかんで自信がついたら、跳び箱での台上前転に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 視力検査 3年生

 秋の視力検査を実施しました。保健の先生から方法を聞いてから検査をしました。これまで何度も視力検査をしているのでスムーズに検査を受けることができました。さすが三年生です。これからも明るいところで本を読んだり姿勢をよくしたりするなど、目に優しい生活に心がけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 外国語活動 3年生

 ALTの先生と一緒に色や形について勉強しました。英語で色や形の言い方を覚え、最後にペアでALTの先生が話した形のカードを取るゲームをしました。ゲームをしながら楽しく英語を覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 消防署見学 3年生

 消防署に社会見学に行きました。4つのグループに分かれ、救急車・はしご車・化学車・防火服体験をしました。普段見ることのできない車両に乗ったり、様々な機器を教えてもらったりすることができました。防火服体験では、本物の防火服を着させてもらいその重さに驚いていました。最後に消防士の方が防火服に48秒で着替え、放水するところを見せてもらいました。私たちの命を守るために日々訓練してくれていることを改めて感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 たてわりペア読書 3年生

 朝の時間にたてわりペア読書をしました。3年生はペアの5年生のお兄さんお姉さんに読み聞かせをしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
2023年度
1/25 ミニ通学団会
1/28 学校公開日(2時間目、3時間目公開) 3時間授業 給食なし 地域代表者教育懇談会
1/29 代休日
1/30 おはよむ 月曜日課 6時間(3〜6年)

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

教育目標

下校時刻

校長あいさつ

保健だより保護者用

学校からのお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442