新着 学校日記

7月31日 ぼうグラフを読み取ろう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数ではグラフや表の読み取りを行っています。今回の授業では棒グラフの描き方について勉強をしました。事前に読み取りの授業を行っていたので、グラフを書く時もイメージしやすく、子ども達はきちんと棒グラフを書くことができました。

7月30日 切ってかきだしくっつけて 3年生

 へらなどの道具を使って、粘土を使った表現活動をしました。自分が思っているようになかなかできないこともありましたが、だんだん形になってくると楽しくなりました。完成した作品には、名前を付け、大切に運びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日 嬉しいお弁当タイム・その1 3年生

 お昼が近づくと、みんなそわそわ待ちきれない様子です。おいしいお弁当で、午後も元気に頑張ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日 嬉しいお弁当タイム・その2 3年生

 お忙しい中のご準備、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日 棒グラフのよみとり 3年生

 算数の学習で、棒グラフを正しく読み取る学習をしていました。1つのグラフから、いくつも気づくことができました。「一番少ないのは・・」「一めもりは・・」など、みんなで考えると、自分では気づかなかったこともわかります。思わず拍手も起きていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日 Do you like 〜 ? 3年生

 「〜は好きですか」という質問の受け答えを英語で練習しました。動画で聞き取りをしたり、お互いに質問をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 春の小川 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽の授業では「春の小川」という曲に合わせて、手拍子をして音符や休符の長さについて勉強しました。歌に合わせて手拍子をすることでリズムやテンポをしっかりと学ぶことができました。

7月21日 大 3年生

 書写の今日の字は「大」です。左はらいと右はらいがとても大切な字です。かすれてしまうこともあります。特に、右はらいは慎重に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 14000かな 3年生

 算数で、大きな数を数直線から読み取る学習をしました
「この数直線の数はいくつですか」
「14000かな」
「どうやって考えたの」
前の映された図で説明します。
「いっしょに1000ずつ数えてみようか」
「どうでしたか」
「さんせーい」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 くぎ打ちトントン 3年生

 図工室で、木材を組み合わせて思い思いの作品を制作します。はじめは慣れない金づちに戸惑っていましたが、今ではすっかり慣れてくぎを打つ感触を楽しんでいます。いよいよ仕上げです。くぎで模様をつくる工夫もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 くぎうちトントン 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作ではクギとかなづちを使って、作品を作っています。木の棒や切れ端をクギでつないだり、色を塗ったりして、動物やロボットなど様々なものを思い思いに作っています。みんな、楽しそうに作品づくりに没頭していました。

7月15日 感想 3年生

 国語で「まいごのかぎ」を初めて読んで、感想を文で書きました。「おもしろいと思ったこと」「不思議だと思ったこと」「自分だったら」という視点をもって考えることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 フラフープを使って 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいにくの天気でしたが、3年生は体育館で楽しく体育の授業を行いました。今日は縄跳びだけでなく、フラフープを使って、いろいろな運動にチャレンジしました。フラフープをうまく転がしたり、身体を使って回したり、フラフープをバトンとして使いリレーをしたりしました。みんな、楽しそうに身体を動かしていました。

7月13日 社会・一宮市の様子 3年生

 一宮市で、田や畑が多い地域はどこかを調べました。大徳小のある尾西は、田が多い地域。「大徳小のまわりにも田んぼがいっぱいある!」と、身近で見る景色も思い出しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 休み時間 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間、雨で外で遊べない日々が続いています。
教室では、友達と折り紙や理科の実験キットで遊ぶ子。
好きな本を集中して楽しむ子。
それぞれに快適な時間を過ごしてくれているようです。

7月9日 みんな元気に頑張っています! 3年生

 元気いっぱいの子どもたちにとってはつらい梅雨の時期ですが、雨に負けじと、様々な場面で一生懸命に活躍しています。英語では、1〜20までの数を学習しています。難しい発音も、何度も繰り返し練習します。理科では、ゴムや風の力を、車を走らせて楽しく調べる学習をしています。書写では、「土」の漢字を毛筆で、心を込めて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 くぎ打ちトントン! 3年生

 図画工作では、初めて使う道具、初めて使う工作室にドキドキしながら、木の材料にくぎを打っていきます。安全に気をつけながら、思い思いの素敵な作品ができてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 How many 〜 ? 3年生

 英語活動では、「How many 〜?」を使った質問に答える練習をしました。
先生が、図を見ていくつあるのか尋ねます。意味は分かっても、かぞえるのが大変でしたね。
 「13 tomatoes.」本当に13個かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 違いをみつける 3年生

 ヒマワリとホウセンカの発芽から成長について、違いを考えました。前回は写真から考えましたが、今日はさらに動画を見て考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 書写 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「土」の字の清書です。習字道具を使うのは5回目です。
初めに比べ、筆の運び方もスムーズになってきました。
精神を統一して、丁寧に心を込めて書きます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442