新着 学校日記

2月22日 これがわたしのお気に入り 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業では「これがわたしのお気に入り」と内容で、図画工作でつくった作品の中から自分が一番気に入っているものを見つけ、工夫したところ、頑張ったところ、感想などを詳しく書き出す授業です。この1年、多くの作品をつくりました。自分が一番気に入っている作品は何かな?

2月19日 ゴムゴムパワー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作ではゴムで動くおもちゃを作りました。今日はおもちゃが完成し、子ども達はプレイングルームで遊びました。遊ぶ中で「もっと早くならないかなあ」「もっと遠くまで行かないかなあ」など子ども達は自分でつくったおもちゃをさらに改良をしました。みんな、笑顔で自分達のつくったおもちゃで遊んでいました。

2月18日 ゴムゴムパワー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作はゴムの力を使ったおもちゃ制作をしています。ヒモをひっぱるとゴムがねじれ、ねじれたゴムが戻る反動でおもちゃが動きます。今日はおもちゃの飾りつけをして、出来上がったおもちゃで遊びました。

2月17日 くり返し練習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数は難しい桁数の多い足し算や引き算、かけ算の筆算を繰り返し練習しています。ドリルやプリントに何度も取り組むことで、早く正確に答えを出す力を定着させています。今はまだ少し計算ミスなどもありますが、これからどんどん練習することで正確に問題が解けるようになっていけると思います。

2月16日 モチモチの木 3年生

 国語では、モチモチの木を読んでいます。主人公の考えや気持ちに、「そうだよね」と同じ気持ちを感じながら読み進めています。臆病だったはずの主人公が、勇気を出して出かけたときの心の動きには、意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 民話の世界 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科では、長い間人々に語り継がれてきた民話について勉強をしました。「かさじそう」や「かちかち山」、「舌きりすずめ」など子ども達もどこかで聞いたことのある物語の学習です。どの子も担任の先生の朗読を真剣な表情で聞いていました。

2月12日 モチモチの木 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では「モチモチの木」という教材を取り扱っています。今日は登場人物の気持ちを考える授業でした。子ども達は教科書をじっくりと読み、プリントに登場人物の気持ちをまとめました。どの子もしっかりとプリントにまとめることができました。

2月10日 理科の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では「形を変えた時のものの重さを考えよう」というめあてで学習をしています。子ども達は、どうなるか仮説を立て、実際に「はかり」で測ると結果が分かるのではないかと考えました。同じ体積でも種類が違うと重さは違うが、同じ種類のものは形を変えても重さが変わらないことを確認しました。

2月9日 時計の針を読み取ろう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は「時計」の読み取り方の勉強をしています。我々が当たり前のように見ている時計ですが、1年生にとってはとても難しい問題です。長い針と短い針のどちらが時間をあらわしているのかも混乱してしまいます。ゆっくりと問題を解くことで、時計の読み方をマスターしてほしいと思います。

2月8日 元気にグラウンドで 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し肌寒い時間でしたが、3年生の子ども達はグラウンドで元気に体を動かしていました。縄跳び、長縄跳びで体を温めてから、キックベースに挑戦していました。なかなか上手く前にボールを飛ばせませんでしたが、子ども達は楽しそうに取り組んでいました。

2月5日 ゴムゴムパワー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作は今日から「ゴムゴムパワー」の制作を開始しました。ゴムの反動で動く楽しいおもちゃ作りです。今日は土台やゴムで動くタイヤなどを作りました。工作が得意な子、苦手な子がいますが、みんな作り方の説明書をよく読み、真剣な表情で工作を行っていました。

2月4日 練習して確実に 3年生

 小数の計算の定着・復習の時間です。プリントや教科書の巻末の問題を解いて、確実に理解できるようにしました。先生のチェックを受けたり、友だちと確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 小数の筆算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三年生は小数の足し算、わり算の筆算を勉強しています。「7+5.5」や「5-2.7」など難しい計算もしっかりと覚えました。これから問題を多く解き、マスターしてほしいと思います。

2月3日 高度経済成長 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科では東京でオリンピックが行われた高度経済成長の時期について勉強をしています。人々の生活の変化について、オリンピック開催に必要なものを考えることで自分たちの意見をまとめました。グループでの話し合いでも、子ども達は積極的に意見を交わしていました。

2月2日 学校のぶどう 3年生

 道徳の「学校のぶどう」では、寒さに弱いぶどうの幹に、わらをまく先輩の姿を読んで、学校のためにできることを考えました。いつもは、自分たちが使う掃除などをやっていますが、大徳小学校でも、5・6年生は委員会などで、学校のことをがんばってやってくれています。自分たちも、何かできることはないかと考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 小数のひき算 3年生

 0.8−0.2の計算は、「0.1が何こ」で考えることで、たし算と同じように計算できることが分かりました。みんなで確認し、ペアで互いに発表して確かな理解へと高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 いろいろうつして 3年生

 いろいろな材料を貼って作った紙版画もいよいよ、「刷り」になりました。慎重にインクをローラーでのせ、紙に刷っていきます。最後に紙を持ち上げたときは、「おっー」と感動が。早く終わった児童は粘土で作品づくりをしましたが、さすがに3年生になると細かいところまで作りこみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 いろいろうつして 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作は紙版画に取り組んでいます。自分の描いた下書きに毛糸や画用紙、プチプチマットを貼りつけて、紙版画を作りました。今日はインクを使って、版画を刷った子もいました。手をまっくろにさせて、頑張っていました。

1月27日 どちらが大きいかな 3年生

 算数の小数の学習です。0.7と1.5は、どちらが大きいでしょう。
数直線でどこかを考えました。みんなで発表して、数直線は右の方が大きいことを思い出しました。「今までの学習と同じだ」と感じているようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 ひろげよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は昨日書いた「ありの行列」の作文をみんなの前で発表したり、読みまわしをして感想を言い合ったりしました。友達の作文の良いところ、自分と同じ意見のところなどをしっかりと発表できました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442