新着 学校日記

9月30日 秋のくらし 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業では「五・七・五」で秋を感じるものをあらわしました。「栗」や「柿」のような食べ物から「運動会」や「ハロウィン」などの行事など、子ども達は自分たちが秋と感じるものを取り上げていました。

9月29日 コンパスで模様づくり 3年生

 「教科書のこの模様は、コンパスをどうやって使うとかけるのかな」
プロジェクタで映された図を使って、みんなで確認しました。その後、自分たちでかいてみました。きれいな模様ができるとうれしいです。色鉛筆で色を塗る子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 空ようきのへんしん完成! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は空ようきと粘土を使った作品が完成しました。とてもキレイな作品やカッコいい作品に仕上がりました。完成した子は自分が作った作品のスケッチを描いたり、緩衝カードを作ったりしました。

9月24日 コンパスを使おう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の教科書も「下」となり、3年生は今日も新しいことに挑戦をしています。今日の授業ではコンパスを使って、はじめて円を書きました。最初はなかなかうまく書けなかった円も、練習するにつれて上達し、授業の終わりには多くの子がきれいな円を書けるようになりました。

9月23日 円い形をかいてみよう! 3年生

 初めてのコンパスにドキドキしながら、円い形をかきました。なかなかうまくいかなくても、何度も挑戦!これからも頑張って練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月23日 全力で「やってみよう!」 3年生

 運動会の表現の練習が始まりました。初めて覚える振付けでしたが、子どもたちはやる気いっぱい、全力で練習に取り組みました。何でも「やってみよう!」と前向きな姿勢が、いつも素敵な3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 空きようきのへんしん 3年生

 色を混ぜたり形を考えたりして作品作りが進められています。より立体的にしようという工夫も見られました。自分だけのオリジナルな作品ももうすぐ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 空きようきのへんしん 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作は粘土を使って空き容器をデコレーションしています。作るものは、「小物入れ」や「貯金箱」です。3年生のみんなは粘土の使い方がとても上手です。素敵な作品が出来上がりました。

9月16日 ローマ字の勉強 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の授業はローマ字の勉強でした。先生がお手本に書いたものを丁寧にまねて、書くことができました。午後の疲れがたまる時間ですが、3年生は姿勢よくローマ字をノートに書いています。

9月15日 あまりを考えて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数では「答えにあまりのあるわり算」を勉強しています。

「35人の子どもが、長いす1きゃくに4人ずつすわっていきます。みんなすわるには、長いすが何きゃくいりますか?」

 子ども達はただ、わり算をするだけではなく、どんな答えになるのかを一生懸命に考えていました。

9月11日 空きようきのへんしん 3年生

 図画工作では、4色の紙粘土を容器に張り付けて、貯金箱を作ります。2色の紙粘土を混ぜてマーブル模様を作ったり、新しい色を作ったり、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 確かめの式 3年生

 算数のあまりのあるわり算の学習で、計算が合っているか、たしかめの計算をする学習をしました。式の途中の数は、何を意味しているのか、言葉と図を使って説明を考えました。まず。近くの友達と確認タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 空きようきのへんしん 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の授業で空き容器と粘土を使い、3年生は作品作りを始めました。それぞれ、思い思いの貯金箱や小物入れを楽しそうに作っています。

9月9日 自主練習 3年生

 体育の授業で鉄棒の学習をしました。思うようにできなくて、少し悔しい気持ちです。休み時間に、友達を誘って練習をしています。体育の後は「手が痛い」と言っていたのに、よく頑張ります。きっと、うまくなりますよ。
画像1 画像1

9月9日 「へん」と「つくり」をあつめよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語では漢字の「へん」と「つくり」について学び、調べ学習を行いました。「にんべん」や「さんずい」のつく漢字を教科書を使い、たくさん調べました。これからたくさんの漢字を勉強していく上で、「へん」や「つくり」を知ることはとても大事なことなので頑張って覚えてほしいと思います。

9月8日 実際に1kgを体験しよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数は「1kg」を実際に体験する授業を行いました。涼しい2時間目、砂場へ行き、ぴったり「1kg」になるようにビニール袋に砂を詰める体験をしました。「このくらいかなあ」「100g足りなかった」など、子ども達は楽しそうに砂をビニール袋につめ、はかりを使って重さを確かめていました。

9月4日 ひらいてひろがるふしぎなせかい 3年生

 図画工作で、とびらを作り、それを開くと中から新たな絵が出てくるという作品を作っています。それぞれが想像力を働かせて、自分だけの世界を絵で表現しています。完成した後、みんなで鑑賞会をすると、いろいろなお話が聞けそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 ひらいて広がるふしぎなせかい 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作では「ひらいて広がるふしぎなせかい」という作品を作っています。画用紙や色画用紙を2枚重ねて、1枚の紙を「窓」などに見立ててハサミで切り、2枚目の紙に絵を描くという作品です。子ども達は思い思いの作品を力いっぱい描いていました。

9月2日 生物観察 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は大徳小学校の中庭で生物観察を行いました。大徳小学校は緑豊かな小学校です。そのため、セミやカナブン、コオロギ、カエルなどたくさんの生き物の住処になっています。子ども達は草木の間に隠れている昆虫などを一生懸命に探し、観察記録をつけました。

9月1日 ローマ字 3年生

 アルファベットの練習の後、いよいよローマ字の学習です。さ行やな行の練習をしました。「aiueo」は同じだね、と大切なことに気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442