新着 学校日記

3月24日 学活 3年

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日学活 3年

無事に2学期を終えることができました。保護者の方々には、毎日の学校生活のサポート、ありがとうございました。3学期のスタートも、元気に始めることができるよう、冬休みをゆっくり過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 2学期も頑張りました 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後の日も3年生の子ども達は元気いっぱいに学校生活を送りました。自分たちが今まで考えてきたレクリエーションを楽しんだり、一年の感謝の気持ちを込めて掃除をしたりと、充実した一日を過ごすことができました。新学期も元気な姿で登校し、大徳小学校で毎日を楽しく過ごしてほしいと思っています。

12月22日 持久走大会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2度の延期で迎えた今日。12月とは思えない暖かな日差しの中、持久走大会を開催することができました。子ども達は今までの練習の成果を十二分に発揮し、一生懸命に走り切ることができました。友達が頑張って走っている姿を一生懸命に応援する様子も本当に素晴らしいものがありました。とてもよい持久走大会になったと思います。

12月21日 お楽しみ会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の今日の5時間目はそれぞれの学級でお楽しみ会を行いました。この会のために子ども達は準備をし、楽しいひと時をつくり出していました。笑顔があふれる時間となりました。

12月18日 ペッパープログラミング体験 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室前に置いてあるペッパー君は置かれた当初から大人気でした。とくに3年生の子ども達とペッパー君が触れ合っている姿を多く見かけます。今日は、その3年生の子ども達にペッパー君のプログラミングを体験してもらいました。はじめは、たどたどしくパソコンを使っていた子ども達ですが、慣れてきてからは「声が出た!」「面白い音が出る!」「ダンスを作ったよ!」など、色々なプログラミングを行うことができました。子ども達がプログラムしたデータをペッパー君に入れ、実際に動きを確認した子もいます。これからもどんどん、ペッパー君を通して、パソコンなどを学んでいってほしいと思います。

12月18日 たから島 3年生

 国語の学習の作文では、5つの共通の言葉を入れて物語を作っています。どんな主人公にするのか、どこへ行き、どんなお話の展開をするのか、みんな一生懸命考えいます。文章が完成したら、挿し絵をいれ、表紙を作って完成です。
 「先生、ぼくの作品、読んでください」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 算数の「れんしゅう」 2年生

 教科書の「れんしゅう」の問題を、プリントに解いていきます。2学期に習ったところの復習です。かさや時間の単位は久しぶりです。よく考えて思い出していきます。時々、先生に質問したり○をつけてもらったりします。こうした時間で、2学期に習ったことも大丈夫になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 小さな自分の冒険 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作では「もしも自分が小さくなったら、どんなふうに世界が見えるのか」を考えました。「小さな自分」を色画用紙などでつくり、その人形を中庭や教室の中に置き、写真を撮りました。小さな自分だとどんなことをするのか、どんな世界に見えるのか、などを楽しく考えました。

12月16日 書道 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書道では「光」という漢字を丁寧に書きました。「はらい」や「止め」、「はね」を意識して書くことができました。

12月15日 三年とうげ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語では朝鮮半島の民話である「三年とうげ」を読んでいます。朗読をした後に「登場人物はどんな人か」、「いちばんおもしろいと思ったところはどこか」などを考え、ワークシートに書きました。子ども達からは色々な感想が聞かれました。

12月14日 元気にサッカー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週とは違い、今週は少し冷え込んでいますが、3年生の子ども達は元気にグラウンドでサッカーをしました。ゲーム形式の授業だったので、子ども達の多くは楽しく笑顔でボールを蹴ったり、仲間と声をかけ合ったりしていました。

12月11日 「小さな自分」のお気に入り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作では「小さな自分」になって、楽しい場所をさがす授業を行いました。小さな自分はねんどや色紙でつくりました。自分が気に入った場所を見つけ、つくった「小さな自分」を置き、写真を撮りました。どの子も素敵な場所を見つけることができました。

12月10日 身近な自然 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月としては暖かな日差しの中、3年生の図画工作の授業では中庭に出て、自分たちの身近にある自然の中から面白い形や気に入った色の葉っぱや花びら、石などを探し出し、友だちに紹介する作品作りを行いました。「変わった形の落ち葉にしよう」「かわいい形の葉を見て」など、子ども達は自分の気に入った自然のものを使って、思い思いの作品づくりを行いました。

12月10日 持久走大会試走会 3年生

 来週の持久走大会に向けて、試走会をしました。息を切らし一生懸命走っていました。そのがんばる姿も立派ですが、がんばる仲間を応援する姿も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 振り返って確認 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数では、今まで学習したことの復習をして、学力の向上を目指しています。ひっ算で計算をしたり、分数について確認をしたり、図形や物のはかり方など、習ってきたことを使って問題をたくさん解きました。

12月8日 図をかいて 3年生

 算数で、間の長さを求める問題を考えました。7本の木が植えられているとき、間はいくつあるのか、図をかくまでは本数より一つ少ないことが、なんだか納得がいきません。図をかいてみたら、「間は6つだね」と納得でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 文の組み立て 3年生

 国語の「3年とうげ」の学習で、本文の組み立てを考えました。組立として、「はじまり」「できごと・起」「できごと・解決」「むすび」がどの段落になるのかをみんなで考えました。どうして、そうなるのかという意見を聞くと、納得できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 くるくるランド 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の授業では「くるくるランド」の完成をめざして、子ども達は作品の製作に励みました。折り紙やペン、色画用紙を上手に使い、みんな思い思いの作品を作っていました。とても素敵な作品が出来上がりました!

12月3日 身近な自然の形・色  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作は、自分たちの身近にある葉っぱや小石の色や形から想像して作品を作りました。中庭に出て、子ども達は小石や葉っぱをじかに触ったり、確かめたりして、自分の「とっておき」を楽しそうに見つけていました。想像力豊かな作品がたくさんできあがりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442