新着 学校日記

6月15日 漢字練習 3年生

 みんなで漢字の読みや書き順を確認した後、個人個人で漢字の練習をしました。先生にチェックしてもらったり、気になる言葉を辞書で調べたりして学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日  体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育の授業は元気に外で行いました。なわ跳びやハードル走を一生懸命に頑張りました。

6月10日 はじめての習字 3年生

 初めての習字の授業では、準備の仕方や紙の折り方からはじめ、実際に筆で字を書いてみました。後片付けは少し大変でしたが、とても楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 書写 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始めての習字です。道具の置き方、紙の折り方。すべてが初めてで、覚えることがたくさんありましたが、新しいことを始めることは、楽しいことですね。

6月8日 集中力 3年生

 今日から給食後の午後の授業が始まりました。暑くなってきます。疲れてきます。それでも集中力を切らすことなく、考え、計算に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 絵の具を使って色をぬったよ 3年生

 水彩絵の具の道具は、みんな新品です。今日、自分の道具を使って初めて色を塗りました。「水の量は」「パレットの使い方は」「筆の使い方は」と、先生の説明を聞きながら、画用紙の絵に色を塗っていきます。もとは同じ絵なのに、色を塗るとみんな自分の作品になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 絵の具を使って! 3年生

 図工では自分の絵の具セットで、パレットの使い方や色の塗り方などを一つ一つ覚えていきました。水の量を調節して、色の濃淡もしっかり表現できました。「楽しかった!」「きれいに塗れたよ!」と、3年生になって初めての図工も頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 登校3日目 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は身体測定がありました。静かにテキパキ動く姿に成長を感じました。
キャベツの葉にいるモンシロチョウの幼虫を観察したり、
放課は外で元気にボール遊びをしたり。
新しい生活の中で、子ども達は楽しく過ごしています。

6月3日 みつけた 3年生

 少し時期が遅いのですが、理科で、モンシロチョウの観察をしました。運よく、卵と青虫、さなぎをみつけることができました。いつも通る学年の花壇にも、よく見てみると発見がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 みんなニッコリ! 3年生

 今日は理科の授業で植物のタネを観察したり、係の仕事を決めたりしました。給食もとっても久しぶり!クラスの仲間と食べる給食はとても美味しくて、みんな思わずニッコリです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 今日も良い天気! 3年生

画像1 画像1
 今週は大徳小へ、久しぶりに子どもたちの笑顔が戻って来ました。来週からも、手洗いなどをしっかりと行いながら進めていきます。授業や給食も始まります。また子どもたちの活躍がたくさん見られるのが楽しみです。

5月28日 今日も元気に 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、新しい教科書に名前を書き、教科書に載っている内容で簡単なクイズをしました。また、良い天気の中外へ出て、軽く体を動かしました。青空の中、子どもたちの素敵な笑顔が見られ、嬉しく思います。

5月27日 分散登校 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はBグループの登校日。再会の喜びがあふれていました。
昨日のAグループと同じように、3時間目は外に出て、教室にかざる個人写真を撮りました。

5月26日 分散登校3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの登校。子ども達が教室に来てくれて、それだけで心から嬉しく思いました。こんな普通の日常がずっと、続くように、手の洗い方、新しい生活の仕方を伝えました。子ども達が のびのびと学校生活を楽しめるよう、声をかけていきます。

5月12日 書道 3年

毛ひつ学しゅうがはじまります。もう道ぐは そろっていますか?
太いふでに、たっぷりすみをつけて、ゆっくり大きな字を書きます。
じゅぎょうのおわりには、太いふでを、ペットボトルにくんだ水で
きれいにあらいます。
500mlのペットボトルと、15センチの高さに切った牛にゅうパックも
用意しておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 理科 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校しゃのまわりで、自然のかんさつをしました。
名前は何か、わかるかな?
理科の教科書の後ろのページを見てみると、
名前が少しのっています。
みなさん!かんさつ名人をめざしましょう!!

4月30日 春の食べもの分かるかな! 3年生

とてもあたたかくて気もちのよい、春らしいお天気ですね。
3年生のみなさん、元気にすごしていますか。

今日は、むかしから春に食べられてきた、食べもののクイズです。
下の絵の、「1」〜「6」の春の食べものの名前、分かるかな?少しむずかしいので、国語の教科書P36・37を見て、かくにんしてみてくださいね。ぜんぶ答えられた人は、すごい!

先生は、「1」がつかわれている料理が大すきです。みなさんも給食で、きっと食べたことがあるはず!それと、「6」が入ったおまんじゅうも、とってもおいしくて大すきです。

みなさんの身近にも、春においしい野菜やくだものなどがたくさんあるので、見つけてみてくださいね。
画像1 画像1

4月28日 「九九」のふくしゅう、わすれずに! 3年生

3年生のみなさん、今日はとてもよいお天気でしたね。大とく小学校もタンポポの花があちこちに咲いて、春まっさかりです。

みなさんは2年生の時に、一生けんめい「九九」をれんしゅうしましたね。1のだんから9のだんまで、今もきっとすらすら言えるはず!!休校の間もわすれないように、元気に声に出して、ふくしゅうしましょう。

3年生の算数の教科書にも、九九をつかってべんきょうする「九九の表とかけ算」のページがあります。もう読んでみましたか?「一宮市学習支援サイト」では、りょーすけくんとわくわく先生が、やさしく教えてくれます。ぜひ、見てみてくださいね!


画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日 何の工場かな! 3年生

画像1 画像1
3年生のみなさん、元気にすごしていますか。
休校がさらに長くなり、学校でみなさんに会える日がまた先になってしまいましたが、みなさんのけんこうを毎日ねがっています。

さて、今日は社会のクイズです。
写真は、ギザギザした形の「のこぎりやね」の工場です。何を作っている工場でしょうか?ヒントは、毎日みなさんが身につける、夏はうすくてすずしい、冬はぶあつくてあたたかい、あるものに使われています。考えてみてください!(答えは下を見てね)

先生たちは、みなさんがおうちで、少しでもべんきょうを進められるように、新たな宿題を考えています。学校がはじまるまでもうひとふんばり、がんばりましょう!
答えはここをクリック

4月22日 何のタネかな! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
理科でかんさつする植物の、種(タネ)を用意しました!何の種でしょうか。種をじっくり見てみると、色も形も大きさも違いますね。こんな小さな種から、どんなものになるのか考えると、わくわくしますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442