新着 学校日記

7月14日 フラフープを使って 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいにくの天気でしたが、3年生は体育館で楽しく体育の授業を行いました。今日は縄跳びだけでなく、フラフープを使って、いろいろな運動にチャレンジしました。フラフープをうまく転がしたり、身体を使って回したり、フラフープをバトンとして使いリレーをしたりしました。みんな、楽しそうに身体を動かしていました。

7月13日 社会・一宮市の様子 3年生

 一宮市で、田や畑が多い地域はどこかを調べました。大徳小のある尾西は、田が多い地域。「大徳小のまわりにも田んぼがいっぱいある!」と、身近で見る景色も思い出しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 休み時間 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間、雨で外で遊べない日々が続いています。
教室では、友達と折り紙や理科の実験キットで遊ぶ子。
好きな本を集中して楽しむ子。
それぞれに快適な時間を過ごしてくれているようです。

7月9日 みんな元気に頑張っています! 3年生

 元気いっぱいの子どもたちにとってはつらい梅雨の時期ですが、雨に負けじと、様々な場面で一生懸命に活躍しています。英語では、1〜20までの数を学習しています。難しい発音も、何度も繰り返し練習します。理科では、ゴムや風の力を、車を走らせて楽しく調べる学習をしています。書写では、「土」の漢字を毛筆で、心を込めて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 くぎ打ちトントン! 3年生

 図画工作では、初めて使う道具、初めて使う工作室にドキドキしながら、木の材料にくぎを打っていきます。安全に気をつけながら、思い思いの素敵な作品ができてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 How many 〜 ? 3年生

 英語活動では、「How many 〜?」を使った質問に答える練習をしました。
先生が、図を見ていくつあるのか尋ねます。意味は分かっても、かぞえるのが大変でしたね。
 「13 tomatoes.」本当に13個かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 違いをみつける 3年生

 ヒマワリとホウセンカの発芽から成長について、違いを考えました。前回は写真から考えましたが、今日はさらに動画を見て考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 書写 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「土」の字の清書です。習字道具を使うのは5回目です。
初めに比べ、筆の運び方もスムーズになってきました。
精神を統一して、丁寧に心を込めて書きます。

7月6日 理科 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ゴムと風の力」の授業です。ゴムで進む車のキットを利用して、スタートからゴールまで進む実験をしました。理科の授業で初めての実験です。友だちと楽しく試行錯誤していました。

7月2日 プリントでまとめる 3年生

 国語の授業では、「こまをたのしむ」の本文を、段落を意識して、どんなこまの説明かという見方で、プリントにまとめました。みんなの発表で、黒板がいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 頑張っています 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一組では算数で線分図を勉強しました。手の動きを使って、文章題を表現してから、図を書きます。文章題は難しいですが、体を動かすことで、分かりやすく頭に入ります。
二組では習字の授業でした。「土」の字をゆっくり丁寧に筆を動かして書いていました。3年生、落ち着いて勉強しています。

6月30日 植物の育ち方 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では植物の育ち方を勉強しています。ヒマワリとホウセンカの芽を観察し、2つの植物にどんな違いがあるのかを、みんなで考えました。一人一人が「こんな感じ!」と手で葉っぱの様子を表現しました。

6月26日 自画像 3年生

 先週、顔の描き方の練習をしました。今日ははじめは鉛筆で描きますが、いよいよ本番です。顔の中心から順番に描きますが、やはり緊張気味です。鉛筆の段階で、もうとても個性的な絵が完成しそうな気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 新しい漢字を学習しました 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業では、新しい漢字をしっかりと学ぶことができました。その漢字の意味や書き順などをきちんと知ることができました。

6月24日 ちょうちょの育ち方 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科の授業でモンシロチョウやアゲハチョウの育ち方を勉強しました。学校の南庭や運動場でモンシロチョウやアゲハチョウの卵を採集し、虫かごに入れて育ち方を観察しています。卵から幼虫になっていく姿をじかに見て、成長する様子を確認することができています。

6月23日 「二」 3年生

 習字の時間に「二」を清書しました。穂先を整えること、始筆や終筆で気をつけることを確認した後、「とん・すっー・ぐぐ」というリズムで書きました。最初の始筆では、緊張感が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 顔をかいたりわり算したり 3年生

 図画工作では、顔の描き方を勉強しました。鼻・口・目の順に、一つずつ描き方を確認しながら描き進めていきます。「さて、次は何を描きますか」
 算数では、わり算の勉強が始まっています。今日のキーワードは、「同じ数ずつ」でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 算数 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、割り算を勉強しました。子ども達にとって、初めてのわり算です。
「12個を3人に同じ数ずつ分けると〜?」皆、数図ブロックを使って、一人分の数を調べることができました。

6月17日 リズム打ち 3年生

 音楽の授業は、リコーダーの練習や歌唱練習を控えているため、手でリズム打ちをする練習をたくさんしました。休符に気を付けて、みんなで合わせてリズム打ちができて、楽しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 国語の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業では、新しい漢字を勉強したり、辞書の使い方を学んだりしています。たくさんの知識を、どんどん身につけていってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442