新着 学校日記

12月7日 文の組み立て 3年生

 国語の「3年とうげ」の学習で、本文の組み立てを考えました。組立として、「はじまり」「できごと・起」「できごと・解決」「むすび」がどの段落になるのかをみんなで考えました。どうして、そうなるのかという意見を聞くと、納得できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 くるくるランド 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の授業では「くるくるランド」の完成をめざして、子ども達は作品の製作に励みました。折り紙やペン、色画用紙を上手に使い、みんな思い思いの作品を作っていました。とても素敵な作品が出来上がりました!

12月3日 身近な自然の形・色  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作は、自分たちの身近にある葉っぱや小石の色や形から想像して作品を作りました。中庭に出て、子ども達は小石や葉っぱをじかに触ったり、確かめたりして、自分の「とっておき」を楽しそうに見つけていました。想像力豊かな作品がたくさんできあがりました。

12月2日 食べ物の3つの仲間を知ろう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の生活科の授業では、栄養教諭による食育の学習を行いました。今日はたくさんの食べ物が栄養や働きによって、3つの仲間に分けられることを勉強しました。毎日の給食にもたくさんの食べ物が使われ、体をつくったり、体の調子を整えたりするものがあることを知りました。

12月1日 意識しよう 3年生

 書写で取り組む字は「ビル」です。とめ・はね・はらい・曲がり・折れなど、気をつけるところがたくさんある字です。一つ一つ意識して、ていねいに書きました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 分数の計算練習 3年生

 分数の学習のまとめとして、ドリルとプリントを使って、復習をしました。時間を測ってスピードも意識します。「1」を分数に直して考えることも自然にできるようになりました。背面の掲示には、故事成語の意味調べが分かりやすい絵とともに掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 くるくるランド 3年生

 図画工作で、自分だけのくるくるランドを作りました。部屋を仕切りで、2つ、3つ、4つなどに分け、それぞれの部屋に飾りつけをします。完成すると、回り舞台のように部屋が回転する仕掛けです。完成作品を大切に別の部屋に運びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 くるくるランド 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は色画用紙を使って、「くるくるランド」を制作しています。回る仕組みを利用して、子ども達は創造的に作品づくりに集中しています。水族館や島、メリーゴーランドなど、色々な回すと楽しいものができあがりそうです。

11月25日 レッツゴー ソーレー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽の授業では「レッツゴー ソーレー」という曲をリコーダーで演奏しました。楽譜には「自由な速さで」と書かれており、子ども達はだんだんと速くなるテンポに合わせてリコーダーを頑張って吹きました。

11月24日 ついた! 3年生

 かん電池と豆電球を導線でつないで、豆電球をつける学習をしています。今日は、アルミ箔やはさみでもつくのか、実験しました。
 はさみには、コーティングしてあるものもあり、なかなかつかなかったものが、刃先や接続部につけて点灯すると、「ついた!」ととてもうれしそうだした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 くるくるランド 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の授業では、紙を回すしくみから、自分が思い描いたものをつくる「くるくるランド」の制作を行いました。ハサミやカッターナイフ、のりやセロハンテープを使い、子ども達は思い思いの作品を楽しそうに作っていました。

11月19日 ドッジボール 3年生

 朝の雨で運動場が使えないため、体育館で体育を行いました。最後に、ドッジボールを行いました。休み時間にも外で遊ぶ、大好きな競技です。みんな張り切って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 ことわざ辞典をつくろう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業では、辞書や図書館の本をつかい、自分たちで好きなことわざを調べ、辞書作りをしています。カードに好きなことわざを書き、ことわざをあらわす絵を描いて、みんなで辞書を作ります。どんな辞書が出来上がるか、とても楽しみです。

11月17日 どつちかな 3年生

 国語で、同じ音で意味の違う漢字の勉強をしています。「花」「鼻」は同じ読み方ですが、この場合はどちらでしょう。こんな問題にたくさん挑戦しました。
 「これは、どっちかな?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 ラインサッカー 3年生

ボールを足でけったりとめたりする基本練習の後、ゲーム形式でサッカーを楽しみました。円の外からけり入れられるボールを止めて円の外へけり返します。周りから飛んでくるので、よく注意して見て対応していました。少しの時間でも汗ばむような、運動量の多い練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 秋の俳句 3年生

 教室の後ろに、みんなの作った俳句が、すてきな絵とともに掲示してあります。3年生らししい、やさしい作品が多いです。
 「イチョウの葉 ひらひら木から 落ちてくる」
 「キリギリス くさにひびかせ 秋の声」
 「コオロギは 秋の小さな 音楽たい」
 「秋風や 夕やけこやり 赤とんぼ」
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日 警察の仕事 3年生

 教科書や動画を見て、警察の仕事について調べました。近くの交番の場所など、自分たちの身近な生活と結び付けて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 サッカー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体を動かすには、とても快適な気温の中、3年生の子ども達は体育の授業でサッカーに挑戦しました。グラウンドを笑顔で走り回る姿は見ていて、とても気持ちがいいです。12月には持久走大会があります。いっぱい走って体力をつけてほしいと思います。

11月13日 鉄棒 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かな日差しの中、4年生の体育の授業では、子ども達が元気に鉄棒に取り組みました。回転技や下りる技など、いろいろな技に取り組みました。今後の授業で発表会を行い、練習の成果をみんなに見てもらう予定です。

11月12日 ものがたりの絵 3年生

 鉛筆で下書きをした後、ペンでなぞりました。いよいよ絵の具で彩色をします。それぞれが自由な発想で色を決め、カラフルな作品がどんどん完成していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442