新着 学校日記

7月4日(木)ふんわりふわふわ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の授業でビニール袋を使って作品を作りました。サーキュレーターやうちわの風に乗せて作品を飛ばし、楽しそうな子供たち。形や模様を工夫して、面白い作品がたくさんできました。

7月2日 図工「ふんわりふわふわ 浮かんだよ〜」 3年生

 図画工作の学習で、うちわや送風機で、ビニール袋に空気を入れてふわふわさせました。ビニール袋に飾りをつけたり、模様をつけたりして、好きな生き物に見立てて浮かせようとしている子もいました。
 ビニール袋にうまく空気が入り、高く上がると子どもたちも笑顔いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 理科の実験「ゴムののばし方で車が走るきょりはかわるのか!?」 3年生

 ゴムで動く車を使って、ゴムののばし方で、車が走る距離がどう変わるか、実験を行いました。
 今までの経験から「ゴムを長くのばした方が遠くへ進む」と予想した子が多かったです。ゴムをのばす長さをどんどん長くしていくに連れて、車が遠くまで進み、進んだ時は子どもたちから「おー!!」と歓声があがりました。その口をあんぐりあけて車の動きを見ている姿がかわいらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 おはよむ 3年生

ぐずついた天気が続き、教室で過ごす日が多くなります。今日は、おはよむの日でした。おはよむの皆様、いつも素敵な本を選んでいただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日 図工大好き! 3年生

 3年生になってから、図工では色々な道具を使って、造形活動に取り組みました。絵の具、金づちとくぎ、粘土のかきベラなど、道具のおもしろさ・良さを感じながら、自分の作品に生かしています。
 また、図工室に行き、いつもと違う場所で活動する事も楽しいようで、図工室から教室に戻る時には「楽しかった〜♪」とつぶやいている児童もいました。
造形活動に楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)ねん土を使って(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は3年生になり初めてのねん土を使った学習です。用具を使って粘土を切ったり、掻き出したりしながら思い思いの作品になるよう楽しく取り組みました。

6月25日(火)調べ学習をしたよ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の授業で、自分の興味のあるものについて図鑑などで詳しく調べ、知識を深める学習をしました。始めはいろいろな図鑑を読み、何を調べようか迷っていた様子の子どもたちでしたが、1つに決めてからは真剣な様子でワークシートにまとめていました。

6月21日 願いをこめて 3年生

 一宮七夕まつりで飾りつけされる小学校創作飾りの、一人一人の願いを書きました。「何を書こうかな」と考え、丁寧な字で願いを書きました。「クラスのみんなが仲よく、幸せになりますように」という、すてきな願い事もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)トントンくぎ打ち名人(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で、かなづちとくぎを使って作品作りをしています。初めてかなづちを使う子も多いですが、楽しく工作をしています。くぎ打ちが終わった子は、色塗りなどをして仕上げをします。思った通りの作品になったかな。

6月17日 ブクブクパー 3年生

 息継ぎの基本である、「ブクブクパー」の練習をしています。水面下で、息を吐き、上に上がった時に、パーと息をするという動作を立ちながら練習しました。その後、伏し浮やビート版を使って泳ぐ練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 一宮市のようす 3年生

 社会科の学習は、身近な一宮市についてです。工場の多い地域を調べたり、いろいろな施設を地図で調べたりしています。「真清田神社、ここは有名だよ。」「ここは、一宮スポーツ文化センターです」「あっ、行ったことあるよ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 国語 説明文の読み取り 3年生

「こまをたのしむ」という説明文の各段落から、こまのつくりや回し方など、文章を基に読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)初めての大プール(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、今日初めて学校の大プールに入りました。始めは不安そうにしている子もいましたが、慣れてくると、笑顔がたくさん見られました。

6月11日(火)読書郵便を書いたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縦割り班活動で決めた相手に、自分のお気に入りの一冊を紹介するはがきを書きました。もらった人が喜んでくれるよう、心を込めて丁寧に書くことができました。

6月10日 How are you? 3年生

 英語活動の時間には、ジェスチャーを付けて"Come here."と言ったり、"Give me five."と言ってハイタッチしたりしました。
 アクティビティでは、"How are you?"の応答について勉強しました。笑顔で練習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 こまを楽しむ 3年生

 国語の説明文の学習では、コマのつくりやとくちょうを本文から読み取りました。教科書に線を引いた後発表しますが、少しずつ意見が異なりました。ここからが勉強ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 植物の観察 3年生

 ホウセンカやヒマワリの成長を観察してノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 新出漢字 3年生

 新しく習った漢字の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(日)学校公開日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組は、国語と道徳の授業を、3年2組は算数と国語の授業をご参観いただきました。たくさんのおうちの人に見てもらい、いつもよりも緊張した様子の子どもたちですが、グループワークも発表も一生懸命がんばりました。
 明日はゆっくり休み、また火曜日に元気に会えるのを楽しみにしています!

5月24日(金)もうすぐ完成! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になって、初めての学習に取り組んでいる自分の絵も、もうすぐ完成です。水の量や、混ぜる絵の具の量に気を付けて、真剣に色を塗っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442