新着 学校日記

11月22日(金)1人1鉢運動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1人1鉢運動の花の苗を植えました。卒業式の日に飾る大切な花です。
 これからのお世話もよろしくね。

11月21日(木)下書きができてきたよ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「てぶくろをかいに」の物語を聞いて、想像した場面を絵に表しています。下書きができてきて、もうすぐ色ぬりです。

11月19日 すぐチェック 3年生

 かけ算のひっ算の練習です。ノートに解かれた問題を、先生はすぐにチェックして○をつけたりアドバイスをしたりしています。なんとなくの理解の児童は、ここで確実に理解することになります。自信をつけた児童はどんどん問題を解き、解くスピードも速くなっていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 年賀状作成 3年生

 地域のお年寄りに年賀状をかきました。この活動は、2〜6年生で行っています。おじいさん・おばあさんが、すてきな正月がすごせるように、心をこめて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 理科「鏡を使って光を反射させてみた☆」 3年生

 鏡を使うと、太陽の光を別の場所へ反射させることができます。日かげにいるはずなのに、太陽の光は、まっすぐ進むことや、はねかえすことができること、そして反射させると、そこだけ明るく、そして温かくなることに気づきました。
 天気がいい日は、教室でもまどから入る太陽の光が、色々な物で反射して、天井が光っていることがあります。すると、子どもたちは、
 「何に反射しているんだろう!」「机かな?」「ノートかな?」と色んなものを動かして確かめていました。「ホワイトボードだった!」「おーーー!」と大盛り上がり。
 光が差し込む場所を見つけると、色んな物をかざして、光が反射するかどうか楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(木)てぶくろをかいに 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では「てぶくろをかいに」のお話を聞いて、想像した場面を絵に表しています。今日は下書きの後、本番用の画用紙に取り組んでいる子もいました。登場人物だけでなく、背景の細かな雰囲気まで想像して上手に描くことができています。

11月13日 英語「好きな○○は何ですか?」 3年生

 「好きな○○はなんですか?」「私は○○がすきです。」を英語で表現する学習をしました。「What ○○ do you like 〜?」「I like ○○.」を使って、友達とお話をします。 「あなたはどんな食べ物が好きですか?」「ぼくは牛丼が好きです!」といった内容の英会話が聞こえてきます。
 話す前後に、「Hello!」などとあいさつをしてから、質問をしている子もいました。今までの学習を生かすことができていますね!

<あるクラスの一コマ>
先生に好きなものをインタビューする前に、予想をしている子どもたち。

子「先生の好きな果物なんだろう…」
子「…多分、「なんでも」。」

なんでも食べるイメージらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日  理科「地面の温度をはかってみた!」 3年生

 日なたと日かげでは地面の温度が違うのか、また、時間によって温度は変化するのかを調べるために、温度計を使って、地面の温度をはかりました。
 液だめが土にかぶさっているか確認をし、午前、午後2回に分けてはかりました。
日かげより、日なたの方が温かいことや、午後になると、太陽の位置も高くなり、地面の温度が上がることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(木)歯みがき指導 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は保健の先生による歯みがき指導がありました。歯の染め出しをした後、歯磨きの仕方を教えてもらいました。合言葉は「ピタコチョみがき」。こまめにコチョコチョと歯ブラシを動かすと、とてもきれいに汚れを取ることができました。
 「ピタコチョみがき」、これからも続けてね!

11月12日 幸 3年生

 算数の筆算の授業では、2回くり上がるかけ算です。計算した後の筆算の書き方も考えました。
 国語では、漢字の練習をしました。「幸」の漢字練習では、読みの確認の時。
 
「この漢字の読みは、幸せ」「先生は幸せ?」「みんなが元気に登校してくれるから幸せだよ」

 ほんのひと時、教室の空気が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(日)総合の発表がんばりました(その2) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は総合の発表会でした。今日の発表のために、一生懸命に練習してきた子どもたち。緊張した様子でしたが、練習の成果を発揮し、上手に発表することができました。3年生のみなさん、がんばったね!!

11月10日 総合の発表会がんばりました! その1 3年生

 自分の興味がある動植物についての発表会を行いました。朝から緊張している子どもたちもたくさんいましたが、自分ができる事を一生懸命がんばって発表しました。

<子どもたちの感想>
☆私は、話すことが苦手だけど、がんばって話せてよかった。
☆たくさん練習をくり返し、つみ重ねた成果がででよかった。
☆1回目よりも、2回目、3回目は声が出せれるようになってよかった。
☆みんなに、自分の好きな生き物について知ってもらえてよかった。
☆元々のこの動物がすきだったけれど、調べてからもっと好きになった。
☆同じ動物だけど、調べた子によって、内容が少し違っておもしろかった。
☆生き物のいろんなヒミツを知ることができてよかった。
☆これからも、疑問に思ったことは調べていきたい。
☆指をさしてくれていたので、分かりやすかった。

保護者の皆様、総合の発表中、子どもたちと一緒にクイズに参加してくださったり、発表者へ拍手をしてくださったりと、温かく子どもたちを見守ってくださり、ありがとうございました。お忙しい中、参観ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 テスト 3年生

 テストを受けている教室は、シーンととても静かです。みんな時間いっぱい考えています。また、練習の時間には、自分のペースでどんどん解いていきます。どちらも頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 理科 「温度計を使ってみた!」  3年生

 理科の学習で、温度計の使い方を学びました。正しく水の温度がはかれるように、赤い液だめの位置に気を付けて温度計を水の中に入れます。
 今日の水道水の温度は、約20度でした。

<あるクラスの一コマ>
温度計を落とさないように、両手で慎重に温度計を返却しにくる子どもたち。両手で先生に渡しにくるその姿はまるで優勝旗授与式のようで…

子「おめでとうございます!」 
先生「ありがとうございます!」

無事、温度計が先生の元へ返却されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 総合の発表練習をがんばっています。 3年生

 3年生は、総合的な学習の時間に、興味を持った動植物について調べ、情報を整理し、まとめ、伝える学習をしています。調べたきっかけはそれぞれ違います。
「家で飼っているハムスターのことをもっと知りたかったから。」
「水族館でみたイルカショーがすごかったから。」
「有名で名前をよく聞くけど、どんな生き物かよく知らなかったから。」 などなど。
みんなの前で話す事が得意な子ばかりではないですが、ひとりひとりが、自分ができることを一生懸命がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(木)お弁当の後は・・ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当の後は、思いっきり体を動かして遊具や広い芝生の上でおにごっこをして遊びました。

10月31日(木)お弁当タイム 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなが楽しみにしていたお弁当の時間です。どの子も笑顔でお弁当を広げていました。お忙しい中、準備等ありがとうございました。

10月31日(木)あいち健康の森に行きました 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習で、あいち健康の森に行きました。午前中は館内の施設を見て体力診断をしたり、体の健康について学習したりしました。

10月30日 明日は校外学習 3年生

 明日は、みんなが楽しみにしている校外学習です。でも、今日はしっかり学習に集中して取り組みます。しっかり聞いて、よく考えて、丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 What do you like? 3年生

 友だちと何が好きかを尋ね合ったり、動作を交えて楽しく学んだりしながら、What do you like?の表現を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442