新着 学校日記

1月30日 お手紙を書きました 3年生

見学でお世話になった尾西消防署の皆様に感謝のお手紙を書きました。心をこめて丁寧に文章を書いた後、手紙の周りにイラストを書いたり、色を塗ったりしてきれいに仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)消防署見学に行ったよ3 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際の放水の様子や訓練の様子も見せていただきました。消防士さんの仕事の大変さやすごさを近くで感じることのできる見学となりました。

1月29日(水) 消防署見学に行ったよ2 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際に消防服を着る体験をさせていただきました。「重い」と言いながら着替えている子がたくさんいました。消防士さんたちは、着替えを1分以内に終えるそうです。すごいですね。

1月29日(水)消防署見学に行ったよ1 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は尾西消防署に社会見学に行きました。教科書などで事前学習をしてから行きましたが、実際に見る消防車や救急車は想像よりもたくさんの道具や工夫でいっぱいでした。それぞれの車の役割や特徴を分かりやすく消防士さんから教えていただきました。
 メモをたくさんとり、興味をもって聞くことができました。

1月28日(火)一宮市博物館に行ったよ4 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙トンボづくりでは、昔のおもちゃに触れ合いました。身近なものでも、楽しめるおもちゃができましたね。

1月28日(火)一宮市博物館に行ったよ3 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石臼を引く体験もしました。玄米を入れて、石臼を引いたらびっくり!粉になって出てきました。思ったよりも重く、力がいる作業で1人では石臼を回せない子もいました。

1月28日(火)一宮市博物館に行ったよ2 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市博物館では、長着とわらぞうりを着る体験ができました。昔の普段着は、今の服装と比べてどうだったかな?

1月28日(火)一宮市博物館に行ったよ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一宮市博物館に行き、昔の道具やくらしについて学習を深めてきました。初めて見る道具がたくさんあり、展示品を熱心に観たり、たんけんブックに書き込む姿がたくさん見られました。

1月27日 走ります! 3年生

 外で体育をする時は、準備運動が終わったら、トラックの周りを2周ほど走っています。短い距離でも練習を積み重ねていくと、走ることに体が慣れていきます。持久走大会でがんばったことを思い出しながら、ペースを考えて走りました。
 また、なわとびを持っている時は、なわとびを使って、かけ足をしました。みんな上手に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)ろくぼくを使って 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育ではろくぼくにぶら下がったり、ろくぼくを使って逆立ちをしたりする練習をしました。ぶら下がることはできても、ぶら下がりながら足をあげることは難しく、苦戦していました。逆立ちは、ろくぼくを使って上手に足を高くあげられる子が多くいました。

1月27日 こそあど言葉 3年生

 国語の説明文の学習で、本文に「このえきを」という言葉が出てきました。「『この』はみたいな言葉はなんて言うの」「何をさしているの」「教科書から探して指差してみて」「となりどうしで確認してごらん」
 1つ1つていねいに学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 運動に学習に頑張りました 3年生

 体育では、肋木を使って倒立の練習をしました。算数では小数の勉強が始まり完全に理解しているかチェックをしてもらいました。全校でインフルエンザ予防をしました。来週は、お休みの子も治って登校できるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 体育 3年生

体育館でマット運動を行っています。3つの技を続けて演技する連続技の練習をしています。子ども達同士で声を掛けあい教え合ったり、お手本を見せてくれたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)音訓かるたをやったよ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で作った「音訓かるた」をやりました。音訓かるたは、読み札に同じ漢字の音読みと訓読みが入っています。
 自分たちの作ったかるたに大盛り上がり。楽しそうな姿がたくさん見られました。

1月22日 マット運動 3年生

 開脚前転や開脚後転は、練習を重ね、随分と上達してきました。また、自分ができる技を3つつなげて行う連続技の練習も今おこなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 カラフルな版画ができたよ! 3年生

 色々な材料を組み合わせて作った版にインクをつけました。赤、青、緑、黄色のインクを使って版を刷ると、とてもカラフルな作品になりました。
 版を刷るみんなの手も緑、青…などカラフルになっていました。(洗えば落ちるから大丈夫!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 公開日ありがとうございました 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもとは違った雰囲気の中、少し緊張した様子の子もいましたが、子どもたちはそれぞれの教科でがんばって活動していました。
 たくさんのご参観、ありがとうございました。

1月17日 赤じゅうたんの上で百人一首! 3年生

 百人一首を始めてから1か月程立ちました。上の句から取れる子も多くなりました。昔の仮名遣いに慣れてきた子も増えました。それぞれのペースで短歌に親しんでいます。
 今日は赤じゅうたんを引き、百人一首を行いました。子どもたちも赤じゅうたんを見て「うわあ〜」と笑顔になり、いつもより気合が入っていたように思います。明日の学校公開日でも百人一首を行います。子どもたちの短歌に親しむ様子をどうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 ついた! 3年生

 理科の「豆電球にあかりをつけよう」の学習では、一人一人が豆電球やソケット、電池やケース、コードを持ち、回路をつくって豆電球を点灯させました。
 わかっていても、実際にかわいい明かりがともると、「ついた!!」と笑顔がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 元気に体を動かそう! 3年生

 体育の時間になわとびとマット運動に取り組んでいます。はじめは出来なかった技も練習を繰り返していく中で少しずつできるようになってきました。
 寒くても元気に体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442