新着 学校日記

5月24日(金)もうすぐ完成! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になって、初めての学習に取り組んでいる自分の絵も、もうすぐ完成です。水の量や、混ぜる絵の具の量に気を付けて、真剣に色を塗っています。

5月22日(水)芽が出たよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、種をまいたホウセンカとひまわりの種から芽が出てきました。色や形、大きさなどに気をつけて上手に観察することができました。

5月29日 話し合い活動の練習をしています。 3年生

 「ぼくは○○だと思うんだけど」「なるほどね。○○君とここは同じなんだけど、ここはちがっていて…」「あーそういうことか。でもここは○○で…」
 どの教科でも、ぺアで相談したり、グループで話し合ったり活動したりする場を設けるようにしています。話し合うことで、自分一人では気づけなかった考えに気づくことができ、考えが広がっていきます。
 まだ、練習をはじめたばかりで、うまくいかない事もたくさんありますが、年間通して練習を繰り返し、みんなで「学び合える」ようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 直径を使って 3年生

算数の「円と球」の学習で、箱にぴったり入っているボールから、箱の縦の長さを求める問題を考えました。班で考えた後、代表が式や言葉を使って発表をしていきます。式だけではなく、式の中の数について、「直径が4cmだから」という言葉が入ると、説明がとても分かりやすくなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)ペンでなぞったよ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回、時間をかけてしっかりと描いた図工の下絵。今日はその下絵の上からペンでなぞり、早い子は絵の具を塗るところまで進みました。完成が楽しみです。

5月23日 理科 芽が出たよ! 3年生

 たねをまいたホウセンカとヒマワリの芽が出ました。名前をつけて種をまいたので、子どもたちは自分がまいた種の様子を見て「ほーちゃん芽がちゃんと出たねー!」「ひまちゃん大きくなった〜」と成長を喜んでいました。
 ホウセンカとヒマワリの種がちがっていたように、葉の形、色、大きさも違う事に気が付きました。
 下校の時に「私のホウホウ〜さようなら」とホウセンカにあいさつをしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 おはよむ 3年生

 火曜日の朝は、「おはよむ」です。今週も雨の中、ボランティアの方が来て、本を読んでいただきました。本の世界にすぐ入ってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 よくまわるこま 3年生

 算数の「円と球」の学習で、こまづくりをしました。「よく回るこま」をつくることから、円の中心を意識するようになりました。
 自分のこまがよく回るようになると、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木)校外学習〜館内見学編〜(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班行動を意識し、真剣に見学することができました。いろいろな川の生き物に興味津々です。

5月16日(木)校外学習〜集合写真編〜(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
着いてすぐにみんなで集合写真を撮りました!

5月16日(木)校外学習〜お弁当編2〜(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの子もお弁当を前に顔をきらきらさせていました。朝早くからご準備いただき、ありがとうございました!

5月16日(木)校外学習〜お弁当編1〜(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったお弁当の時間です!

5月16日(木)校内学習〜アスレチック編〜(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い中でしたが、たくさん動き回り、たくさん遊びました!

5月13日 漢字の練習 3年生

 新出漢字の練習です。3年生になると画数の多い漢字も学習します。今日は「題」。なんと18画です。それでも子どもたちは、「正ににている」「足の下に似ている」など、特徴をみつけては発表し、分解して考えていました。なぞり書きや空字で書く数を唱えながら練習して、清書に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)練習、がんばっています!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽でリコーダーの練習に取り組んでいます。
 まだまだ慣れませんが、がんばっています!

5月10日 理科「植物を育てよう」「動物を育てよう」 3年生

 理科の学習で「植物を育てよう」ホウセンカとひまわりの種を植えました。植える前に種に名前をつけました。ほーちゃん、ホウホウ、ひまりん、ひまひま ひまきち などかわいい名前がせいぞろい。発芽するのが楽しみですね。
 また、「動物をそだてよう」の学習では、チョウの育ち方を観察します。家からモンシロチョウやアゲハチョウの卵や幼虫を持ってきてくれた児童がおり、休み時間にお世話をしたり、観察したりしています。
「先生!さなぎに、もう羽がみえてきているよ!」と興味しんしん。
すでに、チョウになって飛び立った幼虫もいます。
植物も動物も生き物。大切にお世話をしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)実物をよく見て(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「3年生になって、勉強でがんばっている自分」の絵を描きました。写真を見ながら、手のしわ、目の動きなど、細かいところまでよく見て、「実物そっくり」を目指して真剣に取り組みました。

5月8日 歌のテスト 3年生

 音楽では歌のテストをしました。一人ずつ順番に歌っていきます。とても緊張します。待っている人は静かに自習しながら順番を待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 授業スタート 3年生

 久しぶりの授業です。それでも落ち着いて取り組めていました。国語の新出漢字では、みんなで空書きをした後、丁寧にドリルで練習。算数の授業では、問題が解けているか先生にチェックをしてもらいながら、集中して取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442