新着 学校日記

7月31日 英語の学習 2年生

 今日は、ALTによる英語の授業がありました。学校に行くまでの行動を英語で発音しました。フラッシュカードやゼスチャーを使い、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日 365という数について調べる 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数では「365」という2年生の子達にとっては、とても大きな数について調べました。数棒を使い、百が3つ、十が6つ、一が五つ集まった数であることを学びました。子どもたち一人一人が3ケタの数字の大きさを実感していました。

7月30日 図に書いて考えてみる 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数では、図に表わすことでわかりやすく考える授業を行っています。はじめにいた人の数と、あとからやってきた人の数を図に表わして考えました。どうやったら、分かりやすく図に表わせれるかを発表しあいました。

7月28日 図工 2年生

 今日は、図工の時間にクレヨンだけではなく、絵の具を使いました。筆を使って、上手に塗ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日 テープ図を使って 2年生

 算数では、テープ図について勉強しています。図の中のどこがどの言葉になるのか考えました。手がかりになる言葉にどれかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日 楽しみなお弁当 2年生

 今日から給食はなく、楽しみにしていたお弁当です。朝から「早く食べたいな。」「おなかすいたな。」と待ち遠しい思いでした。話をしながら食べられないのが残念ですが、みんな大喜びで食べていました。
 あと3日間、お弁当を持っての登校ですので、ご準備をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日 テープ図を使って 2年生

 算数では、文章題を数図ブロックで考え、それをテープでまとめました。たし算か、ひき算か、どんな式になるのか、図で表すとわかりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 体育 2年生

 暑い中、水分補給をしながら体育の授業を頑張っていました。ボールを上に投げて何回手をたたけるかや、的を狙って投げる練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 くり返し練習しています 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数ではひっ算を勉強します。くり上げやくり下がりが難しく、苦手とする子が多くいます。そのため、何度もくり返し練習をすることで、2ケタの足し算や引き算の定着をはかっています。

7月21日 ダウト読み 2年生

 国語のスイミーでの学習の場面です。自分たちで本文を読んだ後、先生が読みます。でも、所々教科書の文とわざとかえて読みます。そこに気づいた児童は、とてもうれしそうに、「ちがうよ」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 がんばっています 2年生

 今週も6時間授業が続きます。国語は「スイミー」の学習をしています。スイミーの気持ちを読み取り、スイミーに手紙をかきました。
 図画工作では、「たのしかった、ドキドキした」ことの絵を描きました。顔はどんなふうに描いたらドキドキが伝わるかな。鏡を見ながら描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 ドキドキが伝わる絵をかこう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作の授業では、「ドキドキが伝わる絵をかこう」というめあてで取り組みました。虫をつかまえた時の「ドキドキ」した気持ちを画用紙いっぱいにクレヨンを使って描いています。

7月17日 英語 2年生

 今日は、今年2回目のダーリン先生の授業でした。朝起きてから、学校に行くまでの英語をジェスチャーも交えて楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 算数の勉強 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の授業では「学びのまとめ」として、ずっと勉強してきた二けたの引き算などを何度も解きました。だれもが「算数博士」になれるように繰り返し計算をし、たくさんの問題を解きました。

7月16日 ずかんの勉強 2年生

 今日は、図書室に行って、ずかんの使い方について学習しました。目次やさくいんを使って、昆虫と植物について調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 ボールを使って 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育の授業では、体育館でボールを使って体を思い切り動かしました。ボールを上に投げて、キャッチする。上に投げたボールをキャッチするまでに手をたたいたり、一回転したり。難しい動きに、みんなそれぞれがチャレンジしていました。

7月15日 かんさつ名人になろう 2年生

 国語の「かんさつ名人になろう」の学習では、校庭にいる生き物を捕まえて、観察をしました。バッタやカエルをたくさん捕まえたり、ダンゴムシの足は何本かを数えたりしました。とても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 かんさつ名人 2年生

 国語の「かんさつ名人になろう」では、観察をする前に、どんなことに気をつけて、何をかんさつするとよいのかをみんなで考えました。姿勢よく、学習に取り組む姿は立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 算数の学習 2年生

 算数では、「ひき算の筆算」を学習しています。くり下がりのある筆算は、一の位がひけるのか、ひけないのかが大切なポイントです。全員が解けるよう、何回も練習しました。
 今日は、特別に校長先生も授業に参加してくださいました。大切なところがよく分かりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日  2年生 道徳

 道徳の授業では、「ぶらんこ」という題の文章で、友達との関わり方についてしっかりと自分の意見を書いたり、発表したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442