新着 学校日記

9月4日 ALTの先生と英語の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生はALTのダーリン先生と一緒に英語を勉強しました。日常生活で使う「顔を洗う」「歯を磨く」「カバンを背負う」などの言葉を歌と動きと一緒に発音をしました。みんな、楽しそうに英語を話していました。

9月3日 ミリーのすてきなぼうし 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語は「ミリーのすてきなぼうし」という物語を読む授業です。2年生の子ども達は教科書をしっかりと手に持ち、一字一句きちんと音読をしていました。みんな、とても元気な朗読を行っていました。

9月2日 本の紹介 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語では「紹介したい本」という内容の授業を行いました。次回の授業でグループの子に自分の好きな本を紹介するための原稿をつくりました。一人一人が一生懸命に考えて、自分なりの文章を書いていました。

9月1日 どれだけはいるのかな 2年生

 ペットボトルや牛乳パックに水を入れて、1Lの計量容器で量ってみました。だいたい1Lになることが確認できると、満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 どうぶつになって 2年生

 体育のマット運動では、動物になったつもりで動きをつけたり、転がって楽しんだりしました。しゃくとりむしのように動くのは、なかなか大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 1Lは何mL 2年生

 算数でかさの勉強をしています。1dLは100mLであることをを勉強しました。
「では、1Lは何mLですか」という問いに、ざわざわ。
きっと「○○」だけど自信がある人と自信がない人。こういう時はベアで確認です。理由まで言える人もいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 かさの学習 2年生

 算数では、「かさ」の学習をしています。今日は、1L=10dLになるのかを、ますを使ってやってみました。1dLます10ぱいで1Lになるかな?水を入れて確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 作品鑑賞 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作では「たのしかったよ どきどきしたよ」をテーマに毎日の生活の中でワクワク、ドキドキしたことを絵にあらわしました。今日は友達の書いた作品を見て、いいところを見つけたり、感じたことを書いたりしました。
 どの子の作品もワクワクやドキドキが絵から飛び出してきそうなものばかりでした。

8月27日 1Lってどれくらい 2年生

 算数の授業で、1Lというかさを勉強しました。教科書の図では、実際にどれくらいか、なかなか実感がもてません。一人一人が容器に1Lの水を入れてみました。
 「けっこう、重いね」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 国語の学習 2年生

 国語の「あったらいいな、こんなもの」の学習では、あったら楽しいな、便利だなという道具を考えました。ペアになって、「どうやって使うの?」「どんな形なの?」などと質問をし合いました。
 友だちの意見を聞いたり、自分の意見を話したりすることは、とても大切です。いつか、こんな便利な道具が本当にできるといいなと思うものばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 鑑賞会 2年生

 「たのしかったよ どきどきしたよ」の鑑賞会です。友達の作品を見て、よかったところ、真似してみたいことをみつけ、ワークシートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日 100をこえる数 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の授業では「100をこえる数」を勉強しました。プリントなどで問題を繰り返し解くことで力の定着をめざしています。

8月24日 2学期のスタート 2年生

 今日から2学期が始まりました。2年生には、新しい友達も増えました。
 とても暑い中、子どもたちは、先生の話をしっかりと聞いて授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月7日 1学期終わりました 2年生

 1学期が終わりました。長い休校期間の後、マスクや手洗いなど、感染予防に気を付けながらの生活でした。学習内容も多く、忙しい毎日でしたが、子ども達はよく頑張り、素晴らしいなと感じました。
 短い夏休みですが、ゆっくり過ごしてください。2学期にみなさんの元気な笑顔を見られるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日 図書室での学習 2年生 その2

 みんな、それぞれに色を塗り、とても楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日 図書室での学習 2年生

 今日は図書室で、司書の先生に「スイミー」についての体験学習をしていただきました。レオ・レオニーの絵本を読んだり、絵本に出てくる動物に色を塗ったり、紙で作ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月4日 10が何個あつまっているのかな 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の授業では三桁の数を「10」が何個あつまっている数字なのかを考えました。黒板には10円玉の掲示物がたくさん貼られ、目で見て「10」が何個集まっているのかを知り、たくさんの問題を解いてさらに実感を深めていました。

8月3日 作文を書きました 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業では、メモしたことを元にして作文を書きました。「はじめ」「中」「終わり」をしっかりと考え、文章をつくりました。子ども達は悩みながらも、一生懸命に考え、文章を書いていました。

7月31日 英語の学習 2年生

 今日は、ALTによる英語の授業がありました。学校に行くまでの行動を英語で発音しました。フラッシュカードやゼスチャーを使い、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日 365という数について調べる 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数では「365」という2年生の子達にとっては、とても大きな数について調べました。数棒を使い、百が3つ、十が6つ、一が五つ集まった数であることを学びました。子どもたち一人一人が3ケタの数字の大きさを実感していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442