新着 学校日記

11月4日 生活科の学習 2年生

 生活科では、うごくおもちゃ作りをしています。今日は、「ぴょんウサギ」を作りました。「よくとぶよ!」「私のはどうしてとばないのかな?」
 どうしたら、よりたくさんとぶようになるのか、考えて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 そうだんにのってください 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業では、話し合い活動を行いました。話し合いのルールを決め、グループで決められた時間内に話し合いをしました。司会の子が他のグループの子達に少しずつ話し合いをするように頑張っていました。

11月2日 7の段をつくる 2年生

 算数の授業では、今日は7の段です。まずブロック図で、7の段がそれぞれいくつになるのかを確認しました。今までの九九に比べて、7の段は言いにくいので、しっかり言えるように練習に頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 秋がいっぱい 2年生

 秋を感じるものを、「題」「絵」「文」で表すカード作りをしました。
ちょうど昨日、校外学習で尾西公園にみんなで出かけたので、いろいろな景色が頭に浮かんだようです。
 「すすき」「いちょう」「どんぐり」「あかとんぼ」「もみじ」・・「おいも」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 秋の校外学習 2年生 その3

 公園の遊具の場所では、小さい子もいましたが、お兄さん、お姉さんとして、きまりを守って楽しく遊ぶことができました。お友達と遊具でたくさん遊んで、満足そうな表情で帰り道もしっかりと歩いて帰ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 秋の校外学習 2年生 その2

 公園には木がたくさんあり、どんぐりなどの木の実を拾って、秋を感じていました。また、秘密基地やホテルなどを作って、遊んでいました。みんなで工夫して仲良く遊んで、校外学習に来ることができて本当に良かったなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 秋の校外学習 2年生 その1

 待ちに待った校外学習。絶好のお天気です。尾西公園まで、みんな歩けるかと心配でしたが、みんなで楽しく歩くと短く感じました。「つかれた。」「もう歩けない。」という子もおらず、無事公園に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 体育の授業 2年生

 体育では、「マットあそび」を学習しています。アンテナ、ゆりかご、前ころがりなど、できる技が増えてきました。。今日は、後ろころがりを、よりきれいにすることを意識して練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 視力検査 2年生

 秋の視力検査をしています。順番を待つ間は、静かに教室で自習をします。今学習している九九の計算練習に集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 いくつのいくつぶん 2年生

 算数のかけ算の学習です。「3cmのテープが4本」の図があります。長さなのでいままでのように、いくつが見えにくいです。さて、「3の4つぶん」「4の3つぶん」のどちらなのかな。迷う人もいたので、ペアで考え、そしてみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 納豆の給食 2年生

 今日の給食は納豆がでました。「納豆大好き。もっと食べたい!」「手がべたべただー。」と楽しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 避難訓練 2年生

 避難訓練がありました。今回は、地震が発生したことを想定しての訓練で、放課に行いました。子どもたちは教室の中ではなく、様々な場所にいましたが、一人一人がどうしたらよいかを考えて避難することができました。
 避難後には、消火器を使っての消火訓練を見学しました。真剣な態度で訓練に臨むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 英語の学習 2年生

 今日はALTの先生による英語の授業がありました。ゼスチャーをつけて歌を歌ったり、挨拶の練習をしたりしました。また今日は、体の部分の名前を覚えました。ALTの先生の発音をまねて、ゲームを交えながら楽しく発音しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 クラスの大へんしん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の道徳は「クラスの大へんしん」という教材から、色々なことを考えました。どんな学級が自分たちがすごしやすいのか、考える機会になりました。

10月16日 国語 2年生

 今日は、これまで学習してきた「お手紙」の音読劇を行いました。子どもたちは、自分の演じる役のお面を作って、ペアでセリフに合う動きを考えました。恥ずかしがらずにみんなの前で演じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 どこかへんだな  2年生

 朝の短い時間に、漢字の練習です。
「先生が書く時は正しいですか」
「あれっ、車じゃないよ」「つき方が違う」「長さが・・」
「では、練習してみようか」

間違えやすい漢字の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 秋の虫さがし 2年生

 生活科の学習で、秋の虫をさがしました。
 カエルをたくさん捕まえてくれる子、「きゃーこわい!」と言って逃げてしまう子などいろいろな様子でしたが、教室では、大きさや様子などをじっくりと観察できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 運動会 2年生 その3

 昨日は、平日ながら子どもたちの活躍を見に来て下さりありがとうございました。演技が終わって教室に戻り、運動会の感想を絵や文章で表しました。運動会を通して、クラスや学年で行事を行うことで一段と仲が良くなったのではないかと思います。今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 音読げきのれんしゅうをしよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業では、げきのための音の練習をしました。顔の表情や体の動きなどを意識しながら、音読の練習をしています。

10月13日 運動会 2年生 その2

 今日は、たくさんご声援いただき、どうもありがとうございました。例年とは違う運動会となりましたが、子どもたちにとっても、心に残る運動会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442