新着 学校日記

3月24日 修了式 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 修了式を迎えました。今年度は、休校があったり、行事が例年のようにできなかったりと特別な一年間でしたが、振り返ると楽しいことがたくさんあり、子ども達の笑顔がいっぱいでした。
 素直で優しいみなさんが、これからもどんどん成長していくのを応援しています。一年間支えていただき、どうもありがとうございました。

3月23日 パソコン 2年生

 今日は、二年生で初のパソコンの授業がありました。マウスの使い方をゲーム感覚で学習しました。その後、計算ゲームで九九の速さを競いました。
 子どもたちは、終始楽しそうにパソコンの学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 学年のまとめ 2年生

 修了式が近づき、学習のまとめの時期となりました。算数のTTでお世話になった先生や、音楽の先生の今年度最後の授業がありました。挨拶の後、心をこめて書いた手紙や折り紙をプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 外遊び 2年生

 このクラスの仲間と過ごせるのもあと少しです。子ども達は元気いっぱい外に出て、楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 「What’s this?」 2年生

 今年度最後のダーリン先生の授業でした。子どもたちは、音楽に合わせて踊りながら英語に親しんでいました。また、今日は文房具を英語で何と言うのかを教えてもらいました。発音が難しい単語も一生懸命練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 キックベース 2年生

 体育では「キックベース」をしました。勝敗よりも、班ごとに声を掛け合って助け合う姿が見られました。仲間と協力し、楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 真剣に 2年生

 算数の時間に、プリントで練習問題に取り組みました。本当に真剣に取り組んでいる姿には、「2年生で成長したなあ」と感じさせてくれるものがありました。これなら、3年生も大丈夫ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 ストローでこんにちは 2年生

 図工の学習では、「ストローでこんにちは」の制作をしました。今日は、仕上げをしました。一人一人、個性のある作品ができあがりました。
 最後は作品を鑑賞しました。仲間が増えたようで、とても賑やかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 ストローでこんにちは 2年生

 「ストローでこんにちは」では、ストローを使って手や顔が動くように作品を作ります。今日は作った作品で遊びました。友達の作品で遊んで、自分の作品と作り方が違うことを見つけながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 キックベース 2年生

 体育では、「キックベース」をしました。何回かやるうちに、ルールを覚えて、班で協力してできるようになりました。
 「3点とれるように思いっきりけろう。」「守備が空いているところをねらおう。」と考えながらゲームができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 ボールけりゲーム 2年生

 ボールけりゲームでは、チームに分かれて得点を競い合います。相手のいないところを狙ったり、強くけったりして楽しそうにゲームをしていました。審判のチームもしっかり点数を数えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日 3年生にインタビュー 2年生

 生活科の学習では、3年生はどんな学習をするのか学ぶため、3年生にインタビューをしました。班ごとに聞きたい内容をまとめ、質問をしました。
 3年生は、教科書や習字道具、リコーダーなどを持ってきてくれて、学習や生活について詳しく説明してくれました。
 3年生への期待が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 算数の学習 2年生

 算数では、「何番目」の学習をしました。前に5人並んでいますと、前から5番目とは同じかな?違うかな?
 実際に並んでみたり、図をかいて説明したりして考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 ストローでこんにちは 2年生

 図工の学習では、ストローを利用して動く作品をつくりました。人形や動物など、手や頭が動くよう工夫しました。アイデアをもとにつくり、動かして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 音楽の授業 2年生

 音楽の授業では、歌を歌いました。大きな声でという訳にはいきませんが、マスクやアクリル板で感染予防をしながら歌いました。
 音の響きを楽しみながら、歌の世界のよさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 分数の学習 2年生

 算数の「分数」の学習では、テープを半分の半分に分けた大きさについて調べました。4つに分けた1つ分だから四分の一です。
 ここで、違う大きさに4つに分けたテープを持って校長先生が登場です。「それは四分の一ではないよ。」「同じ大きさに分けていないからちがうよ。」と子ども達は積極的に発表していました。同じ大きさに分けることの大切さについて楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 これも4分の1 2年生

 分数の学習で、4分の1の大きさについてこだわって考えていました。
「4つに分けたから4分の1といっていいの」
「それはちがうよ」
「かぞえみようか。4つに分けているけど・・」
「ばらばらではダメ」「同じ大きさじゃないと・・」「そうそう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 3分の1 2年生

 「分数をマスター」の2時間目。今日は、3分の1です。3等分の意味は分かったけど、どれが3等分の「3分の1」かを判断するのは・・・。でも児童は、「もう簡単だよ。4分の1でわかったから」と解いていきました。先生に、いっぱい○をもらっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 4分の1 2年生

 算数で分数を学習しています。今日はプリントで、分数の意味が本当に分かっているのか、練習問題に挑戦しました。4分の1に分けている図形を選びます。まるや四角形や三角形の図形です。形や向きがかえられても、分数の意味が分かれば簡単。
 のはずが、微妙に長い短いがあり、意外に難しい問題になってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 生活科 2年生

 生活科の授業で3年生へのインタビューを考えました。1つ上のの3年生の先輩に、3年生になったときに少しでも役に立つような質問をグループで考えました。
 来週にインタビューするのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442