新着 学校日記

12月23日 2学期も頑張りました! 2年生

 1学期の約2倍の期間のあった2学期も無事終えることができました。子どもたちは、運動会や校外学習、持久走大会などの行事を通して、一回りも二回りも大きく成長することができたのではないかと思います。
 体調に気をつけながら、冬休みを楽しく過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 持久走大会 2年生 その2

 目標を達成できて喜んでいる子や、悔しくて涙を流す子もいましたが、スタートを切った全員が最後までリタイアせずに走りきることができたことが素晴らしいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 持久走大会 2年生 その1

 今日はいよいよ持久走大会でした。朝から大会に向けて緊張した様子でしたが、それぞれが目標をもって走ることができました。参加した児童全員が走りきることができました。みんなの頑張りが素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 図形の学習 2年生

 算数の図形の学習では、まとめとして、色紙を切った図形を敷き詰めました。長方形、正方形、直角三角形の形を生かして、きれいな模様を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 くしゃくしゃぎゅっ 2年生

 いらなくなった紙を、紙袋に丸めたり切ったりして入れて形を作り、一人ひとりが自分だけの作品を作ることができました。
 作る前に考えていたものを作る子や、作っている途中で「こうしたら面白そう」と言って作っている子がいました。一人ひとりが考えて作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 くしゃくしゃぎゅっ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作は、ふくろの中にくしゃくしゃにした新聞紙を丸めていれて、人形を作りました。どの子も個性的でかわいらしい人形を作ることができました。

12月16日 生活科の学習 2年生

 2学期はおもちゃの作りに取り組んできました。今日はそのまとめとして、お友達のおもちゃで遊びました。より良いおもちゃになるように、作り方やルールを工夫して、楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 お話の作者になろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語の授業では「お話」を考えました。登場人物の名前や性格、物語のはじめが分かっている状態で、続きをそれぞれに考える授業です。子ども達はどんな物語になるかを想像し、文章を書きました。

12月15日 図を使って考えよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数では「図をつかって考えよう」というめあての下、テープ図を書いて問題を解く練習を行いました。先生が実物投影機とプロジェクターを使い、わかりやすく図の描き方を説明しました。子ども達は悪戦苦闘しながらも、定規を使って頑張って図を書いていました。

12月14日 方眼紙を使って 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の授業では方眼紙を使って、図形を書く練習をしました。今まで勉強してきた長方形や正方形、直角三角形などを定規を使って丁寧に書きました。初めてのことでしたが、先生方からアドバイスをもらい、みんな一生懸命に図形を書く作業に取り組んでいました。

12月11日 ともだちハウスその2 2年生

 小さな友だちが住むことのできるお家を、いろいろなアイデアを凝らしながら工夫して作っていました。
 「こう作りたいけど、どうすればできるかな」と考えながら作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 ともだちハウスその1 2年生

 「小さなお友だちが、楽しくすごせる家をつくろう」がめあてです。折ったり切ったりくっつけたり。2階建や池のあるお庭・・・。みんな自分の作った家のお話をし始めると止まりません。思いがいっぱい詰まっているんですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 みんなで協力をして 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校生活の中での楽しみの一つは給食です。2年生の給食当番の子達も準備がとても速くなりました。準備を待つ他の子達もしっかりと静かに待つことができます。みんなで協力をして、すばやく給食の準備に取り組んでいます。

12月10日 短い時間も有効に 2年生

 朝登校してから授業が始まるまでの短い時間に、算数の学習に取り組んでいました。その真剣な取り組みには、集中力が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 持久走大会に向けて 2年生 その2

 フォームに気をつける、ペースを一定にするなど、それぞれに目標をもって走りました。苦しくても、それを乗り越えて頑張るつよい心で走りぬきました。一生懸命走る姿はとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 持久走大会に向けて 2年生

 来週の持久走大会に向けて、学年で試走会を行いました。本番と同じように、しっかり準備体操をし、自分でどこまでがんばれるか挑戦をしました。一生懸命走る仲間に、「がんばれー」という声援がかけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 長方形を切って 2年生

 算数の授業で、長方形の紙を折りそれを切って、正方形を作りました。
一人一人自分の四角形の紙を、角の形や辺の長さを調べていきます。
自分で調べてみると、正方形がどんな図形か、よくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 長方形の辺 2年生

 一人一人が紙を折って長方形を作り、ノートに貼りました。「今作った長方形の辺の長さはどうなっているかな」
 見た目で長さが同じように見えても、実際に測ってみて同じだと、少しうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 どうして・・・ 2年生

 道徳の時間に、「どうしてうまくいかないのかな」で、自分のことを振り返りました。はじめは主人公が、自分のことを前より好きになっていったことについて考えました。
 最後には、自分が1年生のころよりも、できるようになったことや成長したことを考え振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 うごくおもちゃ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作は「つくったおもちゃをパワーアップさせよう」というめあてで、今までの図画工作でつくった作品をよりよいものにするための方法をみんなで考えました。「材料を新しくする」「似ているおもちゃを作ってみる」「新しく別のおもちゃを作る」など色々な考え方が子ども達から出てきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442