新着 学校日記

2月27日 卒業生に「ありがとう!」 2年生

 卒業生を送る会では、「思い出ぐるぐるゲーム」を交えた出し物をしました。「お兄さんお姉さんが目の前だから、ドキドキするな」と少し緊張しながらも、2年生みんなで元気いっぱい、メッセージや歌を届けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 ストローでこんにちは 2年生

 図画工作で作った作品を、一人ずつ実物投影機で発表します。ストローを動かすと、作品も動くのですが、それぞれの工夫が見られ、とてもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 ストローでこんにちは 2年生

 図工では、ストローを利用して動くおもちゃを作成しています。子どもたちのアイデアは、たいへんすばらしいです。「先生、見て見て。ぼくは・・・」「わたしは、ここをね・・・」と自分の作品をうれしそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 自分の頑張りをふりかえろう! 2年生

 生活科では、小さい頃からの自分の成長をまとめています。今日は、2年生になってからの自分の頑張りを振り返りました。九九や跳び箱、友達と仲良くすること、係の仕事・・・カードに書ききれないくらい出てきます。どの子も一生懸命に頑張ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 招待状を作りました 2年生

 来週の卒業生を送る会に向けて、招待状をつくったり、垂れ幕の字をつくったりしました。お世話になった6年生が、きっと喜んでくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 ストローでこんにちは 2年生

 図画工作で、ストローの動きに合わせて動く工作を作りました。あらかじめ作っておいた下絵を参考に、色紙や厚紙を切って作ります。みんな自分の作品作りに集中し、シーンと教室が静かになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 6年生を送る会に向けて 2年生

 音楽の授業の中で、「6年生を送る会」で披露する歌の練習をしました。打楽器の音も入り、子どもたちは、ノリノリでとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 ボールけりゲーム 2年生

 雪のちらちらする中、ボールけりゲームのために、ボールに慣れる練習をしました。3人1組で、ボールを持った人は二人の周りをドリブルをして回ります。なかなかうまくいきませんが、段々体が温まってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 幼稚園・保育園のころ 2年生

 生活科の学習で、小学校入学前の写真をもとに、自分のものがたりを作ります。まずは、大切な写真を見て、どんな文にしようか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 授業の様子 2年生

算数では、文章題で大切なところをみんなで強調して読んだ後、どんな計算式になるのか考え問題を解きました。また、図画工作の版画の制作では、いろいろな種類の紙を貼ったり、ひもをつけたりして凹凸を出して、作品づくりに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 紙の版画 2年生

 画用紙を使って、生き物を顔・胴体・耳などのパーツに分けて切り、重ねて版画の「はん」を作ります。「羽をもっと大きくしようかな」「たくさん重ねた方がきれいかな」…完成した時の形を考えて、一生懸命に作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442