新着 学校日記

4月26日 交通安全教室(その2) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 横断歩道も、左右を確認してからしっかりと手をあげて渡ります。連休中は交通安全に気を付けて、楽しく生活しましょう。連休明け、元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

4月26日 交通安全教室(その1) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休を前に、交通安全の大切さを子どもたちが理解できるように、実際の道路の様子を再現して行われました。。「右・左・右」としっかり見てから渡るなど、命を守るために大切な約束を確認しました。

4月26日 授業参観ありがとうございました! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音読発表では、練習の時から子どもたちはとても一生懸命で、グループで知恵を出し合って頑張っていました。
「どうやって読んだら、元気な感じが出るかな?」
「ひとりで読むか、みんなで読むか、どちらにしようか?」
「ここは、くるんと一回転したら楽しいんじゃないかな!!」
ふきのとうのお話が、子どもたちの工夫でさらに素敵になっていきました。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

4月18日 揚げパン 2年生

 今日の給食は、揚げパンでした。給食には、人気のあるいろいろなメニューがあります。子どもたちに「揚げパンは好き?」と尋ねたところ、「大好き」「めっちゃ好き」という答えが返ってきました。とても美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 一日の生活と時計 2年生

 一日の学校生活と時刻・時間を関連付けて勉強しました。時計を使った学習は1年生の復習です。「2時間目が終わるのは」「給食が始まるのは」といった質問に元気に答え、時刻や時間の確認をしました。「正午」という言葉の勉強では、体を使って正午の時計を楽しそうに表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 学級目標をつくる 2年生

 学級目標の掲示物を作りました。目標の周りに張る自分の顔を描きました。遠くから見てもわかるように大きく描きました。それぞれが思い思いの顔を描きましたが、全体ではどんな掲示物になるか、来週の授業参観でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日 体育 2年生

体育の授業では、「からだほぐしのうんどう」を行いました。係の指示で準備運動をした後、2人ペアになっていろいろな体ほぐしの運動に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 集中力 2年生

 算数の授業では、問題を解くだけではなく、わかったことを文章で書き表します。文章で表すのはなかなか難しいですが、集中して取り組めました。学級目標を決める時間でも、しっかり話を聞き、良い姿勢で考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 朝の会 2年生

 朝の会が、日直の司会で進められていきます。さすがは2年生です。自分たちでしっかり司会進行ができます。日直の号令で、あいさつも姿勢よく元気にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 学級委員や係をきめました 2年生

 2年生からは学級委員の仕事が始まります。みんなで投票して決めました。また、給食当番などの仕事の確認もしました。少しずつ、学級として動きはじめた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 学級開き 2年生

 2年1組、2年2組。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442