新着 学校日記

2月14日 6年生を送る会に向けて 2年生

 音楽の授業の中で、「6年生を送る会」で披露する歌の練習をしました。打楽器の音も入り、子どもたちは、ノリノリでとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 ボールけりゲーム 2年生

 雪のちらちらする中、ボールけりゲームのために、ボールに慣れる練習をしました。3人1組で、ボールを持った人は二人の周りをドリブルをして回ります。なかなかうまくいきませんが、段々体が温まってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 幼稚園・保育園のころ 2年生

 生活科の学習で、小学校入学前の写真をもとに、自分のものがたりを作ります。まずは、大切な写真を見て、どんな文にしようか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 授業の様子 2年生

算数では、文章題で大切なところをみんなで強調して読んだ後、どんな計算式になるのか考え問題を解きました。また、図画工作の版画の制作では、いろいろな種類の紙を貼ったり、ひもをつけたりして凹凸を出して、作品づくりに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 紙の版画 2年生

 画用紙を使って、生き物を顔・胴体・耳などのパーツに分けて切り、重ねて版画の「はん」を作ります。「羽をもっと大きくしようかな」「たくさん重ねた方がきれいかな」…完成した時の形を考えて、一生懸命に作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 図書室 2年生

図書室を週に1回は行くことを目標にしています。本を机の横のかばんに常に入れておくことで、すぐに取り出して読めるようにしています。自然な流れで本を手に取る子供が増えてきたように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 跳び箱 2年生

 今日は、開脚跳びに加えて横とびこしにも挑戦する子がいました。どの子も自分の目標に向けて練習をがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月 27日 116cmは何m何cm? 2年生

 算数で長さの勉強をしています。「ⅿ,cm,mm 」の単位を使って、長さを表します。ところで、「116cmは何m何cmですか?」みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 体育 2年生

外で、縄跳びの練習を行いました。長縄跳びをしたり、個人技の練習をしたりしました。「家では、二重跳びが20回はできたんだよー」と教えてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日 今週はマスクでがんばりました 2年生

 今週は、学級閉鎖の学級が出るほど、インフルエンザや風邪の欠席が多い週でした。全員でマスクをつけ、手洗いやうがいをしっかりとして予防に努めました。はじめは苦しかったけど、マスクにも慣れてきました。感謝の会のメッセージカードも作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 何cmかな!(その2) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2

1月23日 何cmかな!(その1) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 100cmをこえる長さについての学習が始まりました。手を広げた長さを、100cmや30cmのものさしを使って測りました。友達と協力し合って楽しく測れました。

1月23日 開脚跳び 2年生

 跳び箱では、開脚跳びを練習しています。着地では、「はい、ポーズ!」と格好よく決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 国語 2年生

「ありがとうの気持ちをたくさんこめて書こう」をめあてに、今年度お世話になった方々へ手紙を書いています。色も一生懸命にぬっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 詩の発表 2年生

 子どもたちが感じたことをもとに作った詩をみんなに披露しました。子どもの感性はすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 国語 2年生

 本日はご参観いただき、ありがとうございました。3時間目は「あったらいいな、こんなもの」を発表しました。「はじめ」「中」「おわり」のまとまりに気を付けて文章を考え、大きな声で姿勢正しく発表することができました。2年生になった時よりも、大きく成長した姿を見ていただけたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 九九にないかけ算 2年生

 3×12のように、九九にないかけ算について考えました。分けて考えたり、順番に考えたりすることで答えを求めることができました。同じように、2×12についても考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 九九の表のひみつ 2年生

 九九の表からひみつを見つける学習でした。特に、横の列に注目して、「○の段と△の段をたすと・・・」と、発見した児童の意見をもとに、表で確かめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 今年初めての「おはよむ」 2年生

 今年初めての「おはよむ」はとても楽しいお話でした。笑顔がいっぱいの読み聞かせでした。「おはよむ」のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 はさみのアート 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
おりがみを切って色々な形を作り、できた形を画用紙に貼っていき、絵にしました。「目をつけたら、かいじゅうみたいに見えるね!」「重ねて貼ったらおもしろいよ!」と、子どもたちは楽しそうに想像を膨らませていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442