新着 学校日記

12月23日 2学期もありがとうがいっぱい 1年生

 長かった2学期も、今日で終わりです。大変な事もあったかと思いますが、みんな最後まで一生懸命頑張りました。その頑張りをご家庭でもほめていただけたらと思います。保護者の皆様、2学期も温かいご支援、ご協力ありがとうございました。

<道徳「ありがとうがいっぱい」の子どもたちのワークシートより>
「おかあさん、いつもごはんつくってくれてありがとう。」
「おとうさん、いつもあそんでくれてありがとう。」
「みまもりたいのみなさん、いつもまもってくれてありがとう。」
「びょういんのみなさん、いつもがんばってなおそうとしてくれてありがとう。」
「せんせい、べんきょうおしえてくれてありがとう。」

みんな、一生懸命がんばってくれてありがとう。元気でいてくれてありがとう。3学期も元気にみんなと会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 お楽しみ会 1年生 その2

 クリスマス音楽会や、お楽しみ会縁日、ツリー作りのの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 お楽しみ会 その1

 2学期もいよいよ明日で最終日です。冬休み前に、空いている時間を使って各クラスでクリスマスツリー工作をしたり、レクを行いました。
<レク『かぶっちゃいや〜よ。』の一コマ>
「サザエさんと一緒にくらしている人といえば!?」
「ますおさん!」「たらちゃん!」「かつお!」「わかめ!」「はなこ!」
「花子さんって誰だ〜(笑)」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 お楽しみ会 1年生

 2学期もあと3日。毎日お勉強も運動も、本当によく頑張りましたね。今日は、そんなみんなのがんばりを労うお楽しみ会です。じゃんけん列車にドッジボール、しっぽとりなど、楽しい遊びで盛り上がりました。あと2日がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 むかしあそびをたのしもう(けん玉&かるた)

 けん玉は、「保育園でやったよ」「児童館にもあるよ〜」とやった事がある児童も多かったです。お皿の上にのっけることができる子たちもたくさんいて、中には、すばやく玉を乗せ換えることができるけん玉名人もいました。
 かるたは、みんなでルールを守って仲良く遊びました。
「一番楽しかったことは、みんなでできたこと!」
「かっても、まけてもたのしいよ!」
そのとおりだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 たからさがし 1年生

 算数の授業で、暗号を手がかりに宝探しをしました。
「右に2つ、上に1つすすむんだから、お宝は星の下にあるよ!」
「→→→は、右に3つ進むっていみじゃない?」
班で相談して、暗号を解読し、たくさんのお宝をゲットできました。
お宝を探した後は、みんなが暗号をつくる番です。
学んだことをいかして、宝を探す暗号を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 ジングルベル 1年生

廊下を歩いていたら「ジングルベル」の上手な演奏が聞こえてきました。
だんだんテンポが速くなります。
子どもたちは、速いテンポに負けじと演奏します。
先生:できた人?
子どもたち:はーい!
すごいです・・・!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 はこでつくったよ 1年生

 今週は図工の鑑賞会を行いました。はこでつくった動物や乗り物などのステキな作品たちを、教室にブースごとに展示します。「うみこうえん」には、ワニや船。「どうぶつえん」には、キリンやパンダ。「1-2タウン」には、キャンピングカーや救急車が並んでいます。テーマパークのようになった教室を楽しそうにまわり、お友達の作品の上手なところを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 むかしあそび(だるまおとし&お手玉) 1年生

 生活科の学習でむかしあそびとして、だるまおとし、お手玉を楽しみました。
だるまおとし
「先生、こっち側からうつといいんだよ。」
「みてみて!めっちゃはやくできるようになった!」
お手玉
「みんなで、せーの!!とれた〜!」
「これ、やったことある〜」
お手玉は多くの子が「やった事がある」と答えていました。これからも昔の遊びに親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 お手玉 1年生

 生活の授業でお手玉をやりました。投げたお手玉が落ちてくる前に、持っているお手玉を移動させます。最初は苦戦していましたが、すぐに「先生できたよ!」「後もう少しだった!」と子どもたち。上達のはやさに驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 こままわし 1年生

 生活科「むかしあそびをたのしもう」の学習でこままわしをしました。休み時間になると、ひもを巻く練習をがんばる子どもたち。
「先生!巻けるようになった!!」
最初は回せなかった子も、
「先生!まわった!まわったよ!」
「きれいだね〜この真ん中のところ〜」
「まっすぐ立ってまわるんだねえ。」
少しずつできるようになってきました。まわっているこまの美しさにも注目できる感性が素敵です。またみんなでこままわししようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 こま遊びの準備 1年生

 生活科「むかしあそびをたのしもう」の学習の一つとして、こま遊びをします。木のコマにペンで模様をかきました。
「先生〜みてみて、水玉いっぱいかいた。」
「先生〜これまわったら、絶対きれいだとおもう!」
手で回すのではなく、ひもを使って回すこまなので、ひもを巻く練習もしました。初めての子にとっては、これが難しく、お友達同士で助け合って巻いていました。今度はまわす練習をします!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 0のひきざん 1年生

ペットボトルボーリングをしながら0がでてくるひきざんをしました。6本あるピンを何本たおせるでしょうか。
「6本中、2本たおすと、のこっているのは…?」
「6−2=2! 2本」
「あー!たおせなかった。0本」
「大丈夫!0の計算の勉強になるからOK!!」
「6−0=6!」
「ぜんぶのこっているから、そのままってことだよね!」
今日も元気に勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 0のひきざん 1年生

今日は、ボーリングをして、0が出てくるひきざんの勉強をしました。
自分が倒したピンの本数を式に当てはめて計算をします。
どの子も素早く答えを出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 玉入れで「0のたしざん」 1年生

 玉入れをしながら、0が出てくるたしざんをしました。
「1回目が0こ、2回目が1こ だから…」
「0+1=1 !!」
みんな、自分の玉入れの結果を式にして、ぱっと答えを出すことができました。
「あーぜんぶ入らなかったー!!」
「0+0=0の勉強になったからOK!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 けいさんかみしばい 1年生

 算数の授業で学んだひきざんの授業のまとめとして、今日は引き算の問題を自分で作りました。ひきざんキーワードを取り入れて、紙芝居形式でわかりやすく問題を作ることができました。作った紙芝居をグループで発表し合い、楽しく問題に答える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 いらっしゃいませ! 1年生

 国語「ものの名まえ」の学習でお店屋さんごっこをしています。
「いらっしゃいませ!」
「おすすめはなんですか?」
「カブを一つください。」
「ありがとうございました!」
「『また来てくださいね!』って言われるとまた行きたくなるよ。」
「色々な商品を買えてうれしい。」
お店やさんも、お客さんも「言葉」を大事にしながら、やり取りすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 はこでつくったよ! 1年生

はこを組み合わせてどんなものを作りたいですか?
「らくだ!」「タイガー!」「ロボット!」「恐竜!」「トナカイとプレゼント!」
「先生、これなんか目につかえそう。」
「先生、これをね、耳にしたよ。」
「先生、これ、よく見るとさ、翼にみえない?」
空き箱や空き容器を色々な物に見立てる想像力が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 0のたしざん

今日は0をたすときの、計算の仕方を、玉入れゲームを通して学習しました。玉が入ると拍手が起こり大盛り上がり。楽しみながら算数の学習ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 ものの名まえ 1年生

 国語の授業で、ものには、一つ一つにつけられた名まえと、それらをまとめてつけた名まえがあることを学習しました。今日は、学習のまとめとして、お店屋さんをしました。野菜屋さんにはにんじんやピーマン、楽器屋さんには大太鼓や鍵盤ハーモニカが並んでいます。「いらっしゃいませ」「かぼちゃをください。」「かしこまりました!100ピカになります。」お店屋さんらしい言葉、お客さんらしい言葉をつかって、上手にお買い物することができました。1-2商店街は大盛況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442