新着 学校日記

11月24日 英語の授業 一年生

 今日はネット先生の英語の授業です。先生を真似して上手に発音したり、なんの動物がいなくなったのか、ミッシングゲームをしたり、シルエットを当てるクイズをしたりと、楽しい1時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 おもちゃフェスティバル その2   1年生

 今日は2年生に招待してもらい、おもちゃフェスティバルに参加してきました。楽しんでいる1年生の様子「その2」です。2年生のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 楽しかったよ!おもちゃフェスティバル その1 1年生

 2年生の子が、生活科で作ったおもちゃを使って、おもちゃフェスティバルを開いてくれました。
 ゴムや風、空気、磁石等を使って動くおもちゃで、1年生の子たちは、楽しそうに遊んでいました。折り紙で作った景品をうれしそうにもらって、
「あ〜楽しかった!」と笑顔いっぱいの1年生です。
2年生のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 じぶんでできるよ! 1年生

 生活科「じぶんでできるよ」の学習で、おうちで過ごす中で、「じぶんでやっていること」「おうちのひとにやってもらっていること」にはどんな事があるか、考えました。パソコンをつかって、分けてみると…

「おうちの人にやってもらっていることがおおいなあ。」
「じぶんでもやらなきゃなあ。」
「わたしは、じぶんでできることけっこうあるよ。」

と、毎日の生活を振り返ることができました。

「くつそろえなら、じぶんで、できそう。」
「ハンカチ・ティッシュのじゅんびはやってみようかな。」
「じぶんで、おはしをならべるよ!」

いつもはおうちの人にやってもらっている事でも、「これならじぶんでもできそう!」「やってみよう!」という気持ちを持つことができました。実際におうちで挑戦してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 ペア学年の読み聞かせ 1年生

 今日で、わくわく読書祭りも最終日です。今日は、ペア学年での読み聞かせがありまました。6年生のお兄さん・お姉さんが、1年生のために本を選んできてくれました。
「どっちがいい?」と本を選ばせてくれたり、優しく本を読んだりしてくれて、とても温かな時間が流れました。6年生のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 わくわく読書まつり 1年生

 わくわく読書まつり期間中です。子どもたちは、図書館で、本の福袋を借りたり、ビンゴに挑戦したりしています。イベントの一つに「読書ゆうびん」があります。自分の「おすすめの本」をはがきに書いて、ペア学年の子にハガキをだします。
 休み時間を使って、本を見ながら、とても丁寧にハガキを仕上げる子や、届いた郵便に大喜びしている子、みんな郵便をきっかけに、もっと本に親しめたらいいなと思います。
明日は、ペア学年のお兄さんお姉さんが、読み聞かせをしてくれます。楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 ドッジボール 1年生

 今日やったのは「ハシゴドッジ」。2対2でゲームをするので、みんなでやるドッジボールよりも、たくさんボールを触ることができるという良さがあります。ゲームを通して、上手な投げ方や素早い逃げ方を身につけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 鉄棒でじゃんけんぽん! 1年生

 鉄棒で、足を使ったり、「おさるさん」「ふとんほし」をしながらじゃんけんをしました。逆さになったり、手や足で体を支えながらのじゃんけんは、いつもやっているじゃんけんとは全然違います。少しずつ手が離せるようになった子もいて、「休み時間もやる!」と意欲まんまんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火) 視力検査 1年生

 今日は1年生の視力検査の日です。保健の先生のお話をしっかり聞いて、正しく検査を行うことができました。静かに待っている姿もとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 いきているって 1年生

画像1 画像1
 道徳の時間
『いきているっていいなっておもうときは、どんなときですか?』

「おいしいものをたべたとき!」
「きもちよくねたとき!」
「なわとびやっているとき!」
「いろいろつくっているとき!」
「(たんじょうびとか)おいわいしてもらったとき!」
「がっこうでべんきょうできるとき!」
「ともだちとあそんでいるとき!」
「みんながいっしょにいられるとき!」
「いきてたらね、うれしいこといっぱいあるよ!」

先生も、生きているから、みんなと出会うことができました。明日もみんなで一緒に過ごせる一日を大切にしたいと思います。

11月9日 あきのおもちゃであそんだよ! 1年生

 どんぐりや松ぼっくりを使って作ったおもちゃで遊びました。
「先生みてみて!入ったよ〜。(けんだま)」
「やった!200点!(まといれ)」
「おー!!つれたー!!(魚つり)」
「これめっちゃまわる!!(どんぐりごま)」
自然のものを使って一から自分たちで作るおもちゃ作りは、子どもたちにとっていい経験になったと思います。
 保護者の皆様、材料の準備にご協力いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 秋のおもちゃまつり 1年生

 今日は「あきのおもちゃまつり」。生活科の授業で作った秋のおもちゃで遊びました。自分で作ったけんだまで遊んだり、クラスの子が作ったどんぐりごまを回したり、落ち葉のお面で変身したり、使い方のお約束を守って、楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 うさぎのバニラはね…。 1年生

 国語で、大徳小学校にいるうさぎのバニラを紹介する文を書く学習をしています。
「バニラの目のまわりは、ピンク色です。」
「バニラのからだは、まるでおまんじゅうみたいです。」
「バニラは、はなをぴくぴくとうごかしています。」
「せなかをさわったら、ふわふわでした。」
短い時間の中でも、バニラの様子をよく見て、メモをとることができました。バニラは普段おとなしいうさぎですが、今日は、横を見たり、後ろを見たり、くるんとまわったり、えさを食べたりと色んな姿を見せてくれ、みんな「かわいい!!」の連発でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 てつぼうあそび 1年生

 体育では、鉄棒遊びをしています。鉄棒遊びを通して、腕で自分の体を支える感覚、頭をしたに下げて逆さになる感覚、くるんと回転する感覚を楽しませたいと思います。
みんな楽しそうに取り組み、「やすみじかんもやる!」と意欲まんまんです。

<先生が「おさる」という技の手本を見せている時の一コマ>
先生「昔は『ぶたのまるやき』という名前だったんだけどね。今は「おさる」という名前らしいね。…よいしょ。(手本を見せる。)」
子「あ〜それか〜しってる!」
子「ぶたのまるやき〜!」
子「ぶたにくー!!」
先生「だれが豚肉やね〜ん!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 学校の良さってなんだろう 1年生

道徳の授業で、学校の良さについて考えました。
「遠足が楽しい」
「みんなと一緒だとやる気が出る」
「字を覚えるのが楽しいよ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 秋の校外学習その4 1年生

 水族館では、大きな魚や、小指ぐらい小さな魚がいました。生き物ビンゴをしながら、楽しく見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 秋の校外学習その3 1年生

 水族館の方から、お魚のエサについてお話を聞いています。生き物クイズもあり、楽しんで参加しています。カエルの指は何本?子どもたちは興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 秋の校外学習その2 1年生

 アクアトト岐阜につきました。トイレを済ませて中に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 秋の校外学習その1 1年生

 アクアトト岐阜に向けて出発しました。「あ!ここいつも通る道だ!」「このスーパー行ったことある!」子どもたちも、バスにのってわくわくしています。シートベルトをしっかりしめて、行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 体育の授業 1年生

 今日の体育はダンシング玉入れです。曲がなったら運動会のツバメダンスを踊り、曲が止まったら玉入れをします。元気いっぱい踊り、元気いっぱい玉入れをしました。「負けちゃった。でも楽しかった!」「今度は男の子対女の子でやろうよ!」「次は勝ちたい!」
やる気あふれる気持ちがとってもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442