新着 学校日記

7月19日 おむすびころりんを演じよう! その2 1年生

「『おむすびたくさんありがとう』でおじぎをしているところがよかったよ!」
「声が大きくてよかったよ。」
「あなに落ちた動きがよかったよ。」
友達の発表の良いところもみつけながら、音読発表会ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 カラフル色水 1年生

「先生!カルピスできたー!」
「赤と青混ぜたらブドウジュースになった!」
「赤と黄混ぜたらどうなるかな〜」
「みてみて〜きれいよ〜!」
水と絵の具を混ぜ、色々な色を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火)おむすびころりんを演じよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、今まで練習してきた「おむすびころりん」を劇であらわしてみました。音読に合わせて、役を演じました。みんなの前ということもあり、緊張からか普段より小さな声になったり、演技を忘れたりする子もいましたが、楽しく演じることができました。

7月19日(火)おって、たてたら 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の授業では、画用紙を色々な形に切ったり、折ったりして、紙を立てたりしました。つくったものから、想像力を働かせ、さまざまなものに見立てました。「テント」や「家」、「キャンプ場」など、子ども達は色々なものをつくっていました。

7月15日 おむすびころりんすっとんとん! 1年生

 国語のおむすびころりんの音読発表の練習をグループで行っています。みんなで、教科書の言葉を読み、内容を考え、工夫しながら動きもつけています。
「ここは、最初だからみんなで読もう。」
「ここは、ねずみチームそろって言おうか。」
「こんな動きはどう?」
休み時間になると、「先生、おむすびとつつみ、作った!」「こづちも作っていい?」
やる気いっぱいの姿がうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 おってたてたら…! 1年生

 図工の学習で、紙を色々な折り方で折って、立つかどうか試してみました。
「先生!立ったよ!」
 みんな工夫して切ったり折ったりして、紙を立たせていました。
「テントに見える!」「足みたいよ!」「電車にできそう。」「これ、木じゃない?」
次回は立たせた紙が何に見えるか想像を膨らませ、組み合わせたり、模様等を書いたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金)カラフル色水 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の授業では、絵の具と水をまぜて、さまざまな色水をつくる授業を行いました。ただ作るだけでなく、つくった色水同士を混ぜたり、つくった色水をみんなで観賞したりしました。

7月13日 みてみて! 1年生

「先生!みてみて!」こんな声がたくさん聞こえてます。子どもたちは、水がかかっても平気にになった事、浮かぶことができるようになった事、もぐる事ができるようになった事などを笑顔で報告してくれます。小学校生活初めてのプールの授業でしたが、みんな楽しく取り組むことができました。水と仲良くなれましたね。はなまるです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水)役を決めよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では「おむすびころりん」の役を決めました。おじいさん、ねずみ、おばあさんの役を決めたり、だれがどこの文章を読んで劇をするのかを考えました。練習をし、学級で音読に合わせて、劇をする予定です。

7月12日(火)おむすびころりん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では童謡「おむすびころりん」を読んでいます。今日のめあては「おじいさんの動きを確認しよう」でした。物語に合わせて、おじいさんが畑を耕したり、穴をのぞいたり、踊ったりする姿を子ども達が演じました。

7月12日(火)思い出を文章に 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の授業でやってきた「水遊び」「シャボン玉遊び」「砂遊び」「色水遊び」の思い出を絵と文章で子ども達はあらわしました。とても素敵な絵を子ども達は描いていました。

7月11日 できるようになった!  1年生

 体育のプールももうすぐ終わりです。最初は「水が苦手」という子も、少しずつ水と仲良くなり、「先生!潜れるようになったよ!」「うわ〜浮かべた〜」とできるようになったことが増えてきました。
 今日はAチームとBチームで宝集めゲームをし、結果は1個差というとてもいい勝負でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月)色水あそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で育てたアサガオの花を使って、今日は色水あそびをしました。摘み取った花びらと少量の水をビニール袋の中でもんで、色水をつくり、それを半紙に吸わせ、模様を作りました。色とりどりのきれいな模様を作り上げることができました。

7月8日 アサガオの色水 1年生

咲いたアサガオの花に水を少し加え、色水を作りました。少しの花でも濃い色水ができます。夏休み中、ぜひご家庭でも挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 おおきなかぶファイナル 1年生

 それぞれでグループで練習し、今日は発表会を行いました。それぞれのグループでアドリブも入り、「おばあさん、このかぶ、いっしょにぬこう。」「このまるいかぶだね。」
「ねこさん、こっちにおいで〜」など、自分たちで、考えたセリフを言っている子もいました。みんな一生懸命、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 おおきなかぶを演じよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「おおきなかぶ」の授業では、役になりきって、みんなで劇をしました。グループに分かれ、役を決め、それぞれがその役に合った動きを考えました。「うんとこしょ、どっこいしょ」と掛け声を合わせて、楽しく演じていました。

7月7日(木)水遊び その2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マヨネーズやペットボトルの容器で水鉄砲をしたり、地面に水で文字や絵を描いたり、水のトンネルをつくったり、子ども達は思い思いの遊び方を満喫していました。

7月7日(木)水遊び その1 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生は1組、2組合同で水遊びをしました。

7月6日(水)ごちそうパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作では粘土をつかって、自分が考えた「ごちそう」を作りました。「ステーキ」「寿司」「ポテトフライ」「アイスクリーム」。みんな、自分の好きなメニューを工夫し、笑顔で作っていました。

7月6日(水)水泳の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の授業がはじまって3週間。少しずつ、1年生も水に慣れてきました。今日は初めて、ビート版を使って泳ぎました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442