新着 学校日記

5月31日 10はいくつといくつ 1年生

 カードゲームしながら、10にいくつといくつを復習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 はなのみち その2 1年生

くまさん「なにかわからないなあ…。」「りすさんしってるかな。
くまさん「りすさんにききたいことがあるんだけど…」
りすさん「それなあに?」

登場人物の気持ちを考えて言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月)ひらがな練習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日、1文字ずつ、ひらがなを覚えています。今日は「ほ」を勉強しました。「ほたるの『ほ』だよ!」など、子ども達は自分たちの生活の中で知っている「ほ」のつく言葉を発表し、一文字一文字、丁寧に文字を書きました。

5月30日(月)大きくなあれ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、欠かすことなく、子ども達はアサガオに水をやっています。今はアサガオだけでなく、学園の花壇にも水をあげています。子ども達の優しい気持ちをいっぱいに受け、大きく成長してほしいと思います。

5月30日(月)はなのみち 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では「はなのみち」という教材に取り組んでいます。今日は、登場人物である「くまさん」や「りすさん」になりきって、セリフを言ったり、考えたりして、小さな劇をしました。たくさんの子が役に挑戦し、上手に演技をしていました。

5月30日 リレーをしたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育の授業は、体育館でかけっこをしました。今日はリレー形式で、みんなでがんばりました。バトンタッチのやり方を代えたり、走るコースの途中で障害物を置いたりして、色々なかたちでリレーを楽しみました。

5月27日 10はいくつといくつになるかな? 1年生

 算数の「いくつといくつ」の学習で、おはじき入れゲームを行いました。
「ぼくは、5こはいったよ!5こでちゃった。」
「わたしは、3こはいって、7こ入らなかったよ。」
おはじき入れの活動を通して、いろいろな10の構成があることに気づくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(金)鬼退治 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内での体育はボール投げを行っています。前回の授業までは小さな、手のひらに入るサイズのボールでしたが、今日はドッジボールを投げました。今日の的には「鬼」が描かれており、子ども達はドッジボールを投げて鬼退治をがんばりました。

5月26日 「おちゃらかほい!」「なべなべ♪」 1年生

 音楽の「わらべうたであそぼう」の学習で、『おちゃらかほい』と『なべなべ』で遊びました。
「せっせっせーのよいよいよい♪」と歌いながらペアでじゃんけん遊びをしたり、グループで手をつないで「な〜べ、な〜べ、そーこぬけ♪」と歌いながらくるっとまわったりして楽しみました。「せんせい!できたよ〜!」と盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 ボールで「いざ!鬼退治!」1年生

 ボール投げ遊びとして、的あてゲームをしています。机の上に並べられた鬼の的に向かってボールを投げ、グループで協力して落とします。
 鬼退治が成功すると、的が遠くなったり、的の重さが変わったりして、レベルが上がっていきます。投げたボールは自分で取りに行くので、運動量がたっぷりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)「9」はいくつといくつ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数は、ある数字を「いくつといくつ」に分けられるかを考えています。今日は「9」を2つに分けてみました。みんな、一生懸命、問題に取り組んでいました。

5月25日(水)特別教室探検 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の探検場所は「図工室」と「理科室」です。この二つの教室は3年生以上がよく使う教室です。見るものすべてが新鮮に目にうつり、子ども達は興味津々な様子で観察をしたり、メモを取ったりしていました。

5月25日(水)かけっこの授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の外の体育は「かけっこ」をがんばりました。ジグザグを走ったり、うずまきじジャンケンだけでなく、今日はストップ&ゴーを意識して、みんなで「だるまさんが転んだ」を行いました。みんな、楽しそうに活動をしていました。

5月25日(水)おひさま、にこにこ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き、図工の時間は自分だけの「おひさま」を描きました。出来上がった作品の名前を考えて、自分だけの一つだけのおひさまを仕上げることができました。学校公開日には掲示をしますので、ぜひご覧ください。

5月24日 アサガオの芽って…その2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、芽が出ていたアサガオをせいかつの時間に観察をしました。大きく葉が育っている子、葉っぱに種が付いていた子、観察の途中で葉が開いた子など、色々でした。子ども達は一生けん命にスケッチをしていました。

5月24日 庭に花咲く大徳小その2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年の花壇をみんなで植えました。アサガオと一緒に朝、水をまいていきます。きれいな花が咲く大徳小学校に、みんなでしていきたいですね。

5月24日 庭に花咲く大徳小 1年生

 1年生の花壇にみんなでお花を植えました。
「お花を植えようね。」「わ〜い!」みんな、優しくお花をさわったり、土をかぶせたりすることができました。これから、アサガオだけでなく花壇のお花にも水やりをして、植物と仲良くなっていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 アサガオの芽って… 1年生

 1年生みんなのアサガオの芽が出たので、芽の観察をしました。
「アサガオの芽のはっぱは、どんなかたちにみえる?」
「ちょうちょ!」「ハート!」「リボン!」「うさぎ!」
「手で触ってみてごらん。」
「やわらかい!」「つるつるしているね〜」「かわいく感じてきた〜」
出たばかりの芽の葉に、種の皮がくっついているものもあり、驚いている児童もいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 走って走って…じゃんけんぽん! 1年生

 体育で、楽しみながらかけっこ遊びをしています。色々な走り方を試しながら、カーブでは少しスピードを調節したり、体を傾けてバランスをとったり、まっすぐではないコースも上手に走れるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)かけっこ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の外での体育は元気にかけっこをしています。今日はラインに沿ってジグザグやグルグル走ったり、うずまきじゃんけんをして、色々な走り方を勉強しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442