新着 学校日記

9月27日 ながさくらべ 1年生

 算数の授業でながさをくらべる学習をしています。
「ノートのたてとよこのながさはどうやってくらべようか…。」
「こうやってやるとわかるよ!」
ペアで色々試しながら、比べ方を調べました。
 休み時間になると、
「先生!えんぴつの長さ比べ!」
と鉛筆のはしをそろえて、長い順に並べる活動を楽しむ児童もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 漢字の数字の勉強です 1年生

♪ 一つ たたくと こぶたが 一ぴき ♪
♪ 二つ たたくと こぶたが 二ひき ♪

ゆかいな歌が流れると、自然に手をたたく子どもたち。
楽しく漢字の勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 パソコンでおえかき 1年生

 今日は、クロムブックを使って、お絵かきをしました。カメラを使ってログインをしたり、手で画面を触りながらお絵かきをし、コンピューターを使う事に慣れ親しみました。
「手でかくのと比べてどう?」
「おもしろいよ〜」
「手でかいたほうがはやい…」
「こっちのほうがはやくかけるよ〜」
「またやりたい!」
手書きとコンピューターの違いを感じながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 リレーをやりました 1年生

 2学期になって4回目のリレーです。今日は、班ごとにコースに障害物を置き、オリジナルのコースを作りました。それぞれの班がコースの紹介をしたあと、お気に入りのコースを走りました。みんな一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 やぶいたかたちからうまれたよ! 1年生

 紙を色々な大きさにびりびりやぶると…何に見えるかな?
「これは山にみえるよ!」
「これはらくだのこぶかな」
「これは、プリン。」
ただやぶった1枚の紙から、子どもたちの想像力でいろんな世界が広がります。今日はクレパスで仕上げをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 虫さん、ありがとう。 1年生

 3日間お世話をした虫さんたちと、今日でお別れです。
「いままで、ありがとう!」
「また、あおうね!」
「えさ、いっぱいたべたね!」
「とてもかっこいいあしだったね!」
子どもたちは、虫さんへ声をかけたり、手紙を書いたりして、お別れしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 登場人物の気持ちを考える 1年生

国語の勉強です。
怒っているあおむしさんの気持ちを話し合いました。
あおむしさんの絵を手にして、上手に言葉を言えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 むしさんとなかよし! 1年生

 昨日から飼育を始めた虫さんのことが、大好きな子どもたち。
「先生!えさ、食べた!食べたよ!」
「虫さん触れるようになった!かわいい!」
「この子は足が一本ないんだけど、元気で強いね。」
「あっ、バッタもうんちするんだ!」
休み時間になると、飼育ケースを持ってきて、えさをやったり、じっと観察したりしている中で、虫の体の特徴や、同じ命ある生き物であることを学んでいるように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 虫を育てよう 1年生

 1年生は生活科の授業で虫を飼います。 今日は、外に出てバッタやコオロギをつかまえたあと、虫たちが生活しやすいように、草や石を虫かごに入れてすみかを作りました。3日間大切に世話をして、虫さんたちから、いろんなことを教えてもらおうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)かくれていることばをさがそう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、たくさんのひらがなの中から言葉をさがす授業を国語で行いました。マス目に書かれた、たくさんのひらがなをつなぎ合わせて、言葉を見つける授業です。たくさんの子が言葉をうまく探し出し、発表をしていました。

9月7日(水)なににみえるかな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作では、折り紙や新聞をちぎったものを組み合わせて、作品を作りました。「恐竜に見えるよ」「キツネに見えるよ」など、子ども達は発想力豊かに作品を作り出していました。

9月6日(火)リズムに合わせて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業ではリズムに合わせて、体を動かしたり、歌を歌ったりしました。今日は「ドレミの歌」をみんなで元気よく歌いました。

9月6日(火)くふうしてかぞえよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では、数をかぞえるときに「2とび」や「5とび」など、まとめて数える方法を学習しました。リズムに合わせて、大きな声で数えました。

9月5日(月)よいこととわるいことを考えよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業では、どんなことが良いことで、どんなことが悪いことかを考えました。絵の中で良いことをしている子や悪いことをしている子を探し出して、意見を出し合いました。また、2学期に学級でがんばる目標についても話し合い、自分たちが過ごしやすい学級にするためにどんなことをがんばるかを発表し合いました。

9月5日(月)ばらばらの字をくっつけよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、学習したひらがなをつなげて、ことば作りをしました。授業の導入では「猛獣狩りに行くよ」というゲームを通して、文字の数を考えて、興味関心を高めました。授業ではマス目に書かれている、たくさんの文字からことばを見つけ出す授業を行いました。子ども達は自分の知っている言葉を一生懸命、探し出すことができました。

9月5日(月)元気に体を動かしました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育は外で元気に体を動かしました。追いかけっこをしたり、リレーをしたりして、楽しく活動ができました。

9月2日(金)「いちねんせいのうた」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では「いちねんせいのうた」という教材を扱いました。夏休み明けでも、1年生のみんなは、元気な声で音読をすることができます。この教材では初めて漢字を勉強します。腕を伸ばし、力強く漢字の「一」を表しました。

9月1日(木)2学期スタート 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2学期が始まりました。1年生のみんなは元気に登校し、1日を過ごすことができました。今日は、夏休みの宿題を提出したり、避難訓練をしたりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442