新着 学校日記

6月30日(木)短冊に願いを込めて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は7月の七夕に向けて、短冊づくりを行いました。ストローで星の形を作り、その下に短冊を飾る作品にしました。子ども達は、短冊に自分の願いを込めて、一生懸命に制作していました。

6月29日(水)くちばし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では1年生にとって初めての説明文を学習しています。今日は「問い」と「答え」をみんなで勉強しました。みんなの前で「これは、なんのくちばしでしょう」と問いかけることができました。

6月29日(水)水遊びの準備 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作の授業では、来週の水遊びに使う「的」をつくりました。点数を書いたものや鬼、好きなキャラクターなど、子ども達は当てたいものを一生懸命に作っていました。来週、作った的を南庭に設置して、水鉄砲などで的当てをしたいと考えています。

6月29日 水あそび楽しいね! 1年生

 水が苦手だった子も自分のできる事をがんばり、口までつけられるようになった子、顔に水がかかっても大丈夫になってきた子、「水となかよく」できるようになってきましたね。笑顔がいっぱいのプールの時間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月)算数の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から授業では「ひき算」が始まりました。たし算をいっぱい練習していたため、どの子も導入の問題では間違えずに答えることができました。数図ブロックの扱いもとても上手です。

6月28日 砂遊び 1年生

 今日は1組が砂遊びを行いました。
「まず、穴を深くほって、そのあと…」
「このはっぱつかえそう!」
「先生!コーヒーできたよ!」
今までの経験も活かしながら、砂と水でどんな遊びができるか、友達と楽しく考えながら活動していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 プール日和!! 1年生

 今日は、暑くてプールの水がとても気持ちよく感じました。「水となかよくなろう」をめあてに、水の中に、頭まで潜る子、鼻までつける子、口までつける子、肩までつける子、それぞれ無理のない範囲で、自分のペースで水慣れをしていきます。
「水の中だと走りにくい!」
水の中と陸上との違いを感じることも、とても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)すなあそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は生活科・図画工作科の授業の一環として、「砂遊び」を行いました。山を作ったり、川を作ったり、ダンゴを作ったり、と子ども達は思い思いに砂で作品を作っていました。

6月24日 「みんなじょうず」 1年生

 道徳の授業で、自分や友達のいいところをたくさん見つけました。
「〇〇くんはおもしろ上手!」
「〇〇さんは、発表上手!」
「〇〇くんは、折り紙上手!」
「〇〇さんは、そうじ上手!」
「そういわれると、うれしい!」「ありがとうっていう気持ちになる!」
 隣の子のいいところをお互い伝えあったり、みんなの前で発表したりしました。1年生のみんなは「上手」がいっぱいです。
すぐ、みんなのいいところを発表できるみんなは、「いいところみつけ上手」です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金)アサガオに支柱をつけました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達が種をまき、間引いたアサガオもとても大きくなりました。これからは支柱にくるくると巻きついて、さらに大きく成長すると思います。大きくなったアサガオをまた観察したいです。

6月24日(金)2回目のプール 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のプールも楽しく入ることができました。水に慣れるために、肩まで水につかったり、プールの中をグルグル回ったりしました。みんな、笑顔でプールに入っていました。

6月24日(金)防犯教室 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目、警察の方がやってきて、防犯教室を行っていただけました。「イカのおすし」「ついてイカない」「他人の車にのらない」「大声を出す」「すぐ逃げる」「何かあったらすぐしらせる」を学びました。

6月24日 きれいなかざりができました! 1年生

 自分で作ったちょきちょきかざりをロープにつけて、教室に飾りました。
「うわ〜きれいだねえ。」「からふるだ〜」
風がふくとゆらゆらゆれて、教室が華やぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 支柱登場! 1年生

アサガオのつるがのびてきて、「先生!〇〇ちゃんと〇〇ちゃんのアサガオがつながっちゃったよ!」そんな声も聞こえてくるようになりました。いよいよ支柱の出番です。自分たちで組み立て、アサガオのおうちもリフォームされました。これで、アサガオ同士がからまる心配はありません。これからどんな風に成長していくか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 しゃぼん玉あそび その2 1年生

「ぶくぶく〜みてみて!」「あいすくりーむみたい!」
「走ってとばしてみよう!」「くっついているのできた!」
みんなで楽しくしゃぼん玉遊びができました。お忙しい中、道具の準備にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木)しゃぼん玉あそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業では、子ども達はシャボン玉づくりをしました。ストローや紙を取ったうちわを使って、思い思いにシャボン玉を飛ばしていました。みんな楽しそうに遊んでいました。

6月21日 ちょきちょきかざり その2 1年生

 紙を折って切った後、どんな形になっているかドキドキしながら紙を広げると…
「先生見て〜!!」「こんな形になった!!」「かわいいのができた!」
とできた形を見て楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水)算数カード 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、たし算を学習し、繰り返し何度も問題を解いて、定着を図っています。今日は算数カードを使って、個別に計算の練習をしたり、ゲーム形式で問題を何度も解いたりしました。たし算やひき算はとても大切な内容なので、しっかりと学習をしていきたいと考えています。

6月22日(水)ちょきちょきかざり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作では折り紙を使って、飾りづくりを行いました。折り紙を三角や四角に折り、それをハサミで切って、飾りを作る内容です。子ども達は発想力豊かに作品作りを行っていました。

6月22日(水)体育館での体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていたプールが雨で中止となり、子ども達は体育館で鬼ごっこやボール遊びを行いました。梅雨の合間、外で遊べない時には体育の授業で存分に体を動かしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442