新着 学校日記

2月20日 ころりんコレクション2023

 今日の図工の授業は、作った紙皿コロコロの鑑賞です。作品の紹介と、頑張ったポイントを話してから、転がして自分のころりんを披露しました。「わぁ!回ると音がしておもしろいね!」「ひらひらがきれい!」「先生、どの子のころりんも、とってもきれいだったね!」おともだちの作品が転がる様子を見るのは初めてだったので、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 かみざらコロコロ 1年生

 かみざらを2枚、組み合わせるだけで、コロコロ動くおもちゃを作ることができます。「まわる!まわる!」「あれ?なんかふにゃふにゃまわっちゃうな〜」試しながら、作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 かみざらコロコロ 1年生

 今日の図工の授業では、紙皿を使って転がる作品を作りました。転がったときの模様がきれいになるように、いろいろ工夫する様子が見られました。「もうすこし、テープでしっかりとめよう」「ヒラヒラをつけると、まわったときキレイかな?」お試しコーナーで転がしてみて気づいたことを、作品づくりき生かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 人生は〜紙飛行機〜♪ 1年生

 生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、紙飛行機を自分たちで作り、飛ばしました。
「先生!見てー!見てー!」と風に乗って飛ぶ様子を見てみんな大喜び。
『スカイキング』と『いかひこうき』の2種類を作り、違いも楽しみました。
「スカイキングは、くるくるまわりながらとんでるよ。」「長くとべるよね。」
「いかひこうきは、まっすぐとんでる。」「ボール投げるみたいにとばすといいよ。」
「風がふくと、高くとぶね〜」
みんなよく見ています。

<ある一コマ>
先生「イカキングは、すごくとぶね〜」
子ども「イカキングじゃないよ!スカイキング!」
先生「ああ(笑)スカイキングといかキングだった。」
子ども「だから、イカキングじゃないって(笑)」
『スカイキング』と『いかひこうき』が混ざります…。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 紙飛行機を遠くに飛ばそう 1年生

 生活科の授業で紙飛行機を作り、飛ばしました。より遠くに、よりまっすぐ飛ぶように、投げ方を試行錯誤していました。端をぴたっと揃え丁寧に紙飛行機を作る姿、投げ方のコツを一生懸命考える姿、何度も何度も紙飛行機を飛ばす姿から、子どもたちの「やってみたい」という気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 新一年生の子と体験交流会をしたよ!その2  1年生

 「やさしく かっこよく!」をめあてに取り組んだ体験交流会。年長さんに優しく教える姿。上手だねと褒める姿。堂々とセリフを言ったり、元気に校歌を歌う姿。すばらしかったです。今日の会で、また1段、2年生に向けて階段を登れたように感じました。みんなおつかれさま!よくがんばったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 新一年生の子と体験交流会をしたよ! 1年生

 今日は、来年度入学してくる新一年生の子どもたちと、1年生で体験交流会を開きました。一緒に工作をしたり、折り紙のカエルで遊んだりしました。
 1年生の児童は、「ぼくの名前は〇〇です。楽しく遊ぼうね!」とはきはきとに自己紹介をしたり、新一年生の子の目線に合わせてお話しをしたり、「上手だね。」「ここをこうするとできるよ。」と優しく声をかけたり、お別れの時には、「また会おうね」と手を振ったりして、お兄さん、お姉さんとしての自覚を持って、接することができました。その姿に成長を感じ、とても頼もしく感じました。
 みんなはきっと、優しい2年生になれるよ。先生たちはそう信じています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 お兄さん、お姉さんにまわしてもらったよ! 1年生

 2月8日のなわとびフェスティバルに向けて、大縄跳びの練習をしています。本番では、6年生のお兄さん、お姉さんに縄をまわしてもらうので、今日はその練習です。
お兄さん、お姉さんに「いいよ!いいよ!」と温かい声をかけてもらい、みんな勇気を出して縄の中に入っていきます。
 がんばって入れるようになってきた子、跳べるようになってきた子、練習してきた成果が少しずつ出てきています。本番もがんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 鬼は外!福は内! 1年生

今日は節分なので、クラスのみんなで豆まきをしました。
あさねぼうオニ、やさいにがてオニ、ぷんぷんオニ
自分の心の中にいるオニを紙にかき、元気いっぱい新聞紙まめを投げました。
「福はうち」
みんなに幸せがいっぱい入ってきますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 心の中の鬼を退治しよう! 1年生

 今日は節分です。節分クイズをしたり、豆まき(新聞紙豆)をしたりしました。
『みんなの心の中にはどんな鬼がいますか?』
「あさ、なかなかおきられないオニ!」
「食べ物すききらいオニ!」
「ゲームやりすぎちゃうオニ!」

『どうやってやっつけますか?』
「めざまし時計かけて、がんばって起きる。」
「一口はがんばって食べるよ。」
「ゲームは時間を決めてやる。」

みんな、自分の心の中にいるオニを見つけ、それを退治しようとする気持ちをこめて、元気いっぱい豆まきをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 ことばを見つけよう 1年生

 「かばん」の中には、「かば」がいる!言葉のなかに隠れた言葉を見つける授業のまとめとして、今日は言葉見つけのクイズ大会を行いました。違う班をまわって、言葉見つけのクイズに挑戦します。クイズに正解して喜ぶ姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 できるようになったよ発表会 1年生

 今日は、学校公開に来ていただきありがとうございました。子どもたちは、朝から緊張していましたが、2時間目も3時間目も、一生懸命発表することができました。「つかれた!でもたのしかった!」おうちの人に見てもらえて、とても嬉しかったようです。みんなきょうは、よくがんばったね!おうちでゆっくり休んでね!
画像1 画像1

1月27日 発表会の練習 1年生

 学校公開で、できるようになったことを発表する練習をしました。漢字、計算、けんばん、マット運動、ダンスなど、1年間でできるようになったことを発表していきます。今日の練習も、一生懸命な姿がとってもかっこよかったです。失敗しても大丈夫!本番も、がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 発表会の練習がんばっています! 1年生

 学校公開日に、生活科「もうすぐ2年生」の単元として、自分が1年生になってがんばったこと、できるようになったことを振り返りながら発表をします。
 学習や運動だけではなく、待っている時も静かに座っていること、発表している人の方を見て聞くこと、1人でみんなの前で話をすること、「次は〇〇だ」と考えながら立ったり座ったりすることなど、小さな事のように見える一つ一つの事が、1年生の子どもたちにとって、とても大きな成長だと思います。
 学校公開日では、いつもと違う状況に緊張する子どもたちもいると思いますが、温かく見守っていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火) 100より大きい数 1年生

 今日の算数の授業では、100より大きい数を勉強しました。100より大きい数を書いたり言ったりしたあとは、今日のまとめとして、数え棒タワーに挑戦しました。班で協力して、数え棒タワーを10のまとまりにして数えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 生活「ふゆをたのしもう」その2 1年生

 雪の冷たさ、美しさ、楽しさを、目や手や耳を使って感じとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 生活「ふゆをたのしもう!」 その1 1年生

 生活科「ふゆをたのしもう」の学習として雪遊びをしました。雪は少ししかありませんでしたが、元気いっぱい遊びました。
「雪がつめたい!でもふわふわしてるよ。」
「足が冷たくてじんじんしてきた〜」
「小さい雪だるま作ったよ〜」
「雪を空むかってなげるときれいだよ」
「ふむとサクサク音がするよ〜」
「先生、この雪なめていい?」
目や耳や手を使って、雪を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 大きなかず 1年生

 算数では大きな数の勉強をしています。今日は数字の大小を考えました。一人1枚数字が書かれた紙をもち、話し合って小さい順に並び替えました。一発で大成功!みんな正しく並び替えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日 てんすうをくらべよう! 1年生

 算数「大きなかず」の学習で、おはじきゲームを行いました。
「10点が3こと、1点が7こで 37点!!」
自分の点数がわかったら、相手の事点数を比べます。

「52対37で 52のほうが大きいから勝ち!」
「なぜ52の方が大きいってわかるの?」
「だって、52は10が5こで、37は10が3こしかないよ。」
「10の位でわかる!」

ゲームをしながら、楽しく数の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 カラー&シェイプ 1年生

 ネット先生との英語は、みんなが楽しみにしている時間です。歌を歌ったり、体を動かしたり、ゲームをしながら英語に親しんでいきます。
 今日は、色や形の英単語を覚えました。
「グリーンスター!」「ブラックハート!」色と形を組み合わせて、言えるようになってきました。

<なるほどの一コマ>
ネット先生「☽ (このかたちは)クレッセント」
「クレッセント!」「三日月!」
「クロワッサンって、こういうかたちしてるよね。」
三日月を意味するクレッセントから、パンの「クロワッサン」は派生しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442