新着 学校日記

12月23日 2学期も一生懸命がんばったね! 1年生

 4か月間の長い2学期が終わりました。大変なこともあったかと思いますが、1年生みんな一生懸命、走り続けた2学期でした。本当によくがんばりました。ご家庭でも、この4か月間のがんばりをたくさんほめていただけたらと思います。
 体調には気を付け、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。
(最終日、秋に拾った松ぼっくりを使って、1年生みんなでツリーを作りました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 おみせやさんごっこ その2

「いらっしゃいませー!おいしいくだものありますよ!」
「すいません、バナナをください!」
「はい、バナナ一つですね。ありがとうございました!」
ものの名前をお互いに確認し、お店屋さんごっこを元気よく行いました。
お買い物チケットを使って、どれにしようかなあと品物を選ぶことも楽しかったようです。上手にやりとりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 おみせやさんごっこ その1 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「ものの名まえ」の学習では、班ごとに、それぞれのお店の品物の名まえと絵をかいたカードを作り、おみせやさんごっこをしました。お店屋さんやお客さんになりきって、しっかり声をかけることができました。

12月22日 がんばって走ったよ その2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女の子に続いて、男の子の番です。練習を始めた時には、ゴールまで走るのが大変でしたが、たくさん練習をしてきたので、あきらめず、最後まで力いっぱい走ることができるようになりました。心も、体も、強くなったね!

12月22日 がんばって走ったよ その1 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回も延期になった持久走大会でしたが、天気にも恵まれ、本番を迎えました。女の子は、スタートからペースが速かったのですが、苦しくても最後まで頑張って走ることができました。

12月21日 人に対する親切 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の道徳は「はしのうえのおおかみ」という題材を取扱い、だれかに親切にするとどんな気持ちになるかを考えました。一本橋の上を次々と渡ってくる自分より小さくて弱い動物たちを困らせておもしろがっていたおおかみが、自分より大きくて強いくまに親切にされて、自分の行動を振り返り、親切にすることのよさに気付くという物語です。子ども達はおおかみの気持ちの変化に共感している様子でした。

12月18日 れんしゅう 1年生

 2学期もあとわずかになりました。授業では復習の時間をとって、確実な理解を図っています。漢字の練習や計算の練習など、今後の学習の基礎となる内容を繰り返していねいに取り組み、先生のチェックを受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 図工の作品を持ち帰ります! 1年生

 図工で作った素敵な作品たちを、オリジナル作品バッグにいれて持ち帰ります。
子どもたちに、一枚ずつ作品を返していきました。
先生「…次は、『ちょきちょきかざり』。」
子どもたち「おおー!!」
先生「…次は『みてみてあのね』。」
子どもたち「ああ〜!」
先生「…最後は『にこにこおひさま』。」
子どもたち「なつかしー!!」「ひさしぶりに見たー!!」
一回一回、懐かしさに声をあげる、かわいい子どもたちでした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 何人いるか考えよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数の授業では、「9人ならんでいて、ゆうとさんは前から5番目にいます。ゆうとさんの後ろに何人いますか」という問題を「○」の書いて解きました。問題を解くのに苦戦している子には、そばに行って丁寧に教えました。

12月15日 楽器の音 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トライアングルやタンブリンを使って、音を出しました。たたく場所を変えたり、鳴らし方を変えたり、いろいろな音を出して、楽しみました。

12月15日 てがみでしらせよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は「はがき」の書き方を勉強しました。今日は「たのしかったこと」や「うれしかったこと」を考え、お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃん、ともだちなど自分のはがきを出したい人に手紙を書く練習をしました。

12月15日 なにをもとめるの 1年生

 算数の文章題では、問題文が長くなってきたため、問題の把握はできても、何を答えるのかを見失いがちです。本文を声を出して読んだり、近くの仲間と情報交換したり、友だちの発表を繰り返したりして、どこを見ればよいのかをはっきりさせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 たしかめる 1年生

 少し難しいことを学習するとき、「大丈夫かな」「合っているかな」と不安になります。こんな時、勇気を出して、尋ねたり聞いたりして、確かめることが大切です。人に聞くことができることは大切な力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 物語や昔話を読んで 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業では自分の気に入った物語や昔話を読み、友だちへ紹介する文章を書きました。丁寧に挿絵を描いたり、自分がその本のどこが気に入ったのかをしっかりと書いたりできました。

12月10日 朝の会 1年生

 2学期もあと10日です。朝の会では、1年生も日直さんが号令をかけたり司会をしたりしています。しばらく前までは、自信なさそうだった印象がありましたが、堂々と司会ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 物語を読んで 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は童話や昔話を読んで、友だちにその本を紹介する文章を書きました。物語の登場人物を書いたり、話の中で自分が一番おもしろいと思ったところを書いたりしました。文章を書き終わった子は、一番印象に残っている場面の絵を描きました。

12月8日 なにをきいているの? 1年生

 先日作った、算数の問題紙しばいを、代表の児童が発表しました。「どちらがいくつ多いでしょう」という問題に、他の問題と同じように、「こたえ 5こ」と答えたところ、先生が、「これでいいの?」
 何を聞かれているのか、ではどう答えたらいいのかを復習する良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 かみしばいをつくろう 1年生

 「紙しばい」と言っても、算数の授業です。自分でものを決め、それが増えたり減ったりする問題を考えます。それに合った紙しばいをつくって、お互いに発表します。素敵な絵がいっぱいかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 感想を伝える 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は自分たちがつくってきた「自動車図鑑」をみんなの前で発表しました。「〜のところがわかりやすかったです」「〜の車のことが知りたくなりました」と友達の発表に対して感想もしっかりと伝えることができました。

12月3日 がんばってはしったよ その2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子の応援をした後は、男子が走る番です。途中で苦しくなっても、最後まで頑張りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442