新着 学校日記

11月30日 「じどう車ずかんをつくろう」ブックトーク 1年生

 国語の学習でブックトークを行いました。どの本をどのように使うとよいのか、図書館の先生に話を聞きます。
 「先生みて!こんな車があるんだって!」
 「この本にも『しごと』のことばがあるよ!」
 色々なしごとをする車がありますね。その中から好きな車を一つ選び、「しごと」「つくり」を調べて紙にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 自信をもって 1年生

『式はどうなりますか』「13-4です」
『声に出しながら計算してみようか』「3から4は引けないので・・・・」
 自信をもってくり下がりのひき算ができるようになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 自分だけの作品バッグ! 1年生

 図工の作品を折らずに持ち帰れるように、「作品バッグ」を使います。好きな絵や模様を描いて、自分だけの作品バッグを作ります。好きな生き物、好きな食べ物、好きなキャラクター、好きな風景、1年生の今「好きなもの」がいっぱいつまった素敵な作品バッグです。大切に使ってくださいね。2学期末、このバッグに作品を入れて持ち帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 持久走練習 1年生

 自分のペースで走り続けることが目標です。750mは長いので、ペースをつかむことが大切ですね。走り終わった後は、歩いてクールダウン、そして水分補給。走った後も大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 のってみたいな いきたいな 1年生

 「何に乗ってどこへ行くのか」を自分で想像して、絵に表しました。背景はポスターカラーを塗って仕上げました。自分の夢が大きな絵になって表現されていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 のってみたいないきたいな 1年生

 図工「のってみたいないきたいな」の仕上げとして、背景に絵の具で色をぬりました。
みんなの想像を膨らませて描いた絵が、よりかわいく、よりおもしろく、よりかっこよく仕上がりました。想像力は無限大!どの絵も素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 ジャングルジム 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業では「ジャングルジム」という教材をつかって、「だれとでも仲良くするってどういうことか」をみんなで考えました。今日の授業では子ども達は登場人物になりきって、役割演技をし、自分の考えた気持ちを伝え合いました。

11月26日 昔話を楽しもう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語は「せかい一の話」を読んで、自分が一番おもしろいと思ったところを見つけ、「○○○が△△△△するところがおもしろいと思いました」という形で文章を書きました。自分の意見を発表したり、友達の意見を聞いたりして、色々なことを学びました。

11月25日 じどう車くらべ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活の授業では、自動車の絵を見て、どんな仕事をしているのか、そのために自動車がどんなつくりになっているのかをみんなで考えました。トラックでは荷物を運ぶ仕事をしているので他の自動車と違って、荷台があることに気づいた子が多く、挙手がたくさんありました。自分たちの身のまわりにはたくさんの種類の自動車があります。それぞれどんな仕事をしている自動車なのか、日ごろから考えてみても面白いかと思います。

11月25日 持久走がんばっています! 1年生

 体育の時間に持久走練習をしています。繰り返し練習をしていく中で、子どもたちも少しずつ慣れてきて、自分のペースがつかめるようになってきました。途中であきらめることなく、最後までがんばって走ろうとする姿がとってもとってもすばらしいです!みんな!ファイト―!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日 ちがいます 1年生

 国語の「はたらくしどう車」を学習した後、内容をよく理解しているか、「ダウト読み」に挑戦しました。本文と違うところをみつけて、手を挙げます。すごい集中力で、すぐに見つけていっぱい手が挙がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日 くり下がりのあるひき算 1年生

 1年生の算数の学習の中でも、よく迷ってしまうひき算の学習です。「12を10と2に分けて」と声に出しながら、サクランボのように式を書いていきます。何度も声に出しながら、計算の手順を身につけていきます。だんだん声が自信にあふれてきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 のってみたいな いきたいな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は「乗りたいものに乗って、行きたいところに行く」というめあてで、画用紙いっぱいに絵を描きました。「クジラ」「ロボット」「鳥」「蝶」などに乗り、「遊園地や」や「宇宙」、「海の中」へ行き、だれとどんなことをするのかを考え、クレパスで楽しそうに描いています。

11月19日 どうやってひくの 1年生

 「13このかきから9ことります」さて、ひき算の式はできましたが、どうやってひきますか。図や数図ブロックで確認して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 カタカナを書こう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は勉強したカタカナを使って、自分たちがカタカナで書くものを考え、ノートにまとめました。「ライオン」「ハムスター」「チャーシュー」など日常生活の中でカタカナ表記をするものを子ども達は一生懸命に思い出し、ノートに書いていました。

11月17日 わかるかな 1年生

 国語の「かんじのはなし」で、漢字の部分が絵でかかれた文を、漢字に直しながら文を完成していく学習をしていました。「あれっ、これなんだっけ」「かんたーん」と言いながらがんばって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 はこでつくったよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作は家から持ってきた色々な箱で、さまざまものを作りました。「ロボット」を作った子、「マンション」を作った子、色々な作品が出来上がりました。今日は友達の作品を見て、すてきなところをいっぱい見つけ、感想を書きました。

11月13日 はこでつくったよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、はこを使って作品を作りました。「こうやっておくと足みたい。」「これ何かわかる?」といろいろ試しながら、夢中になって楽しく作ることができました。

11月13日 はこでつくっよ 1年生

 いくつもの箱を、ボンドやセロテープでくっつけて、自分のイメージ通りの作品に仕上げていきます。丸や四角の形の箱を上手に使ったり、色紙を張ったりして大きな作品が完成していきました。
 たくさんり箱を準備していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 はこでつくったよ! 1年生

 図画工作の学習で、いろいろなかたちのはこを組み合わせて、生き物や、乗り物、ロボットなど好きなものを作りました。
「口をぱくぱくさせたいな。」
「この箱を顔にしようかな。」
「足をつけて、立たせるためにはどうしようかな。」
だだの空き箱だったものが、みんなの発想力で、すてきな作品に生まれ変わりましたね。
下校後、みんなの作品たちが、学校で仲良く遊んでいるかもしれません…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442