新着 学校日記

10月30日 鉄棒がんばります! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では鉄棒の学習が始まっています。安全のため、鉄棒のくぐり方、鉄棒のにぎりかた、待ち方のルールを大事にして練習をがんばっています。さっそく
「休み時間練習する!!」
と意欲的な子どもたちです。
 久しぶりにクイズです。2枚目の写真の技の名前をなんというでしょう。(今年度の体育の教科書に記載されている名前)
答えはここをクリック

10月30日 水 1年生

新しい漢字の学習をしています。
「次の漢字は『水』です」みんなで書き順の練習をしました。
「後ろの黒板にありますね」
 「あった」「28の下にある」
「来週からは、この漢字を使いますよ。でも『みず』ではなくて『すい』曜日ですね」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 校外学習その3 楽しかったね! 1年生

 交通ルールを守ること、公共施設(みんなの公園)の使い方、秋の自然を楽しむこと、みんなで仲良く過ごすこと、いろいろな目的をもって校外学習に出かけました。
 みんなルールを守って、楽しく過ごせました。校区内にある身近な公園でしたが、みんなで行くと、楽しさが膨らみますね。今日は、ゆっくり体を休めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日 校外学習その2 遊具で遊ぼう! 1年生

 次は遊具の広場へ行きました。遊具で遊んだり、どんぐりをひろったり、お花をつんだり、公園に遊びに来ていた地域の人とお話をしたり、楽しい時間を過ごしました。
 地域に住む小さなお友達にも、優しく話しかけたり、一緒に砂場で遊んだりする姿も見られ、お兄さん、お姉さんらしくなったなあと頼もしく感じられました。
<ある一コマ>
先生「かえりますよ〜」
子「はやいよ〜」
先生「1時間遊んだよ。『おや、もうおひるだ。』」
子「『くじらぐも』!」
子「『さあ、現実の世界に帰ろう。』ん?こんな文あったけ?」
先生「いや(笑)ないけど、それだけ楽しかったんだよね。」
くじらぐものように、夢の世界で遊んでいるかのような楽しい時間が過ごせてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 校外学習その1 走る!遊ぶ! 1年生

 五城公園の広場で、まずしっぽとり大会をしました。一度しっぽをとられても、新しいしっぽをつけて復活できるので、みんな元気いっぱい走り回ります。
 1回目は個人戦。チャンピオンは11本のしっぽをとりました!
 2回目はチーム戦。1組、2組の合計本数で競います。
 「がんばろぜ!」「よっしゃとるぞー!」
 今回の結果は…60対55で、1組が勝ちました!
 その後は、広場で「だるまさんがころんだ」「おにごっこ」「おちばあそび」「虫探し」など、みんなで仲良く遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 国語「しらせたいな、みせたいな」 1年生

 『くわしくかこう』をめあてに、大徳小学校のウサギ(バニラ&ココア)の紹介する文をかきます。今日は、ウサギたちの特徴を観察しました。
 「ココアの目はあかいよ!」
 「あっ鼻をぴくぴく動かした!」
 「よく見ると、ひげもあるね。」
 飼育園芸委員の子たちが、ウサギのエサについての掲示物を作ってくれています。
 「ウサギってたんぽぽも食べられるんだね!」
 次回は、観察をして見つけたことを、文に書く予定です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 たし算カードを使って 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では足し算カードを使って勉強をしました。たくさん並んでいる足し算カードがどんな規則で並んでいるのかを考える問題に取り組みました。実際に足し算カードを並べて、確認も行いました。

10月27日 とりかえっこ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の道徳では、小学校が嫌になり幼稚園に戻った主人公が、成長することの良さを実感する「とりかえっこ」という資料で考えたり、話し合ったりしました。子ども達は、小学校での楽しさや生活を楽しもうとする考えを発表することができました。

10月26日 「くじらぐも」大徳小バージョン! 1年生

 国語「くじらぐも」の学習をしています。お話に出てくる登場人物である1年2組の子どもたちの気持ちに近づくために、実際に外でお話の内容を再現してみました。空にはくじらぐも…のような雲もみえます。
 「おうい。」
 「ここへ、おいでよう。」
 「天までとどけ、一、二、三。」
 「さようなら。」
 教科書を持たなくても、セリフが頭に入っていました。登場人物になりきって動きも考えていました。学習したことを生かして元気いっぱい「くじらぐも」の世界を表現することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 からだを使って 1年生

 国語の「くじらぐも」の学習で、今日はくじらぐもさんに、お手紙を書こうという授業です。はじめに、先生の範読に合わせて、みんなで体を使って表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 瞬足!&作戦タイム 1年生

 体育でリレー遊びをしています。リレーを始める前に、ウォーミングアップとして「しっぽとり」をしています。取られても、新しいしっぽをつけて復活できるため、ずっと走り続けています。みんな瞬足過ぎて、カメラのピントが合いません…。
 リレーでは、作戦タイムを設けています。
「コーンを回るときはさ…」
「バトンをわたすときは…」
リレーは、みんなで力を合わせることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 かんしょうかい 1年生

 読書感想がが完成しました。お互いに絵を見て、色や形、大きさなどの表現でよいところをみつけていました。「大きいしっぽがかっこいいね」「すごくきれいな色だね」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 秋の手作りおもちゃで遊ぼう! 1年生

 先日の生活科の時間に作った秋のおもちゃで、遊びました。
「すごーい、やじろべえでバランスがとれたよ!」
「魚がつれた!オナモミって毛糸につくんだね。」
「(まといれで)やった!100点!」
みんなの手作りおもちゃで、楽しく遊べました。自然の物を使ったおもちゃもいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 英語の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしている英語の授業がありました。今日は、天気を言う練習です。先生の後について発音したり、ゲームをしたりしながら、みんな元気いっぱい、楽しく勉強しています。

10月19日 秋の葉や実でおもちゃを作ろう! 1年生

 生活科の学習で、集めた秋の葉や実を使って、おもちゃを作りました。マラカス、どんぐりゴマ、けん玉、やじろべえ、どんぐり迷路、まとあて、かんむり、お面、どんぐり人形、まつぼっくりツリーなど、それぞれ考えて作りました。
 自分の手で拾ってきた自然のもので、自分の手でおもちゃを作り上げる楽しさを感じられた時間になったと思います。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 秋の実や葉を使って 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作ではドングリや落ち葉などを使って、おもちゃ作りをしました。紙コップを利用し、音のなるマラカスや毛糸を使って、けん玉など、子ども達は想像力豊かに色々なおもちゃを作っています。

10月16日 絵の具を使ったよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では、お話を聞いて、好きな場面を絵に描いています。空の色、海の色、どんな色がよいか自分で色を選んで、絵の具で色をぬりました。白いところがないように、丁寧にぬることができました。

10月16日 「ここまで おいでよう」 1年生

 「くじらぐも」の学習で、「おーい」「ここまでおいでよう」と、子どもたちやくじらぐもはどんな言い方をするのか考えました。実際にやってみますが、今年は大きな声が出せません。少し残念いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 秋、みーつけた! 1年生

 生活科の時間を使って、学校で見える秋を探しました。
「すすきだ〜!白いね〜」
「かきがなっているおうちが見えるね!」
「葉っぱが赤くなっているよ!」
「葉っぱが上からおちてくるよ〜きれいだね〜」
「黄色の葉っぱもあったよ!」
教科書や図鑑で見たことがあっても、実物を見るとうれしそうにしている子どもたちでした。この後、学校の落ち葉を拾いました。この落ち葉で何を作ろうかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 何色にしようかな。 1年生

 図画工作の時間に、おはなしの絵をかいています。今日は背景に絵の具で色をぬりました。
「主役が目立つように、黄色にしよう。」
「海の中だから水色がいいな。」
「海の深いそこだから、濃いめの青がいいな。」
それぞれの思いで色を選びました。
クレパスでかいた絵がより、引き立ち、すてきな作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442