新着 学校日記

3月24日 1年間がんばったね 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生最後の1日になりました。修了式では、入学して覚えた校歌をしっかり歌うことができました。お楽しみ会では、ゲームをしたり、歌を歌ったりして、クラスの友達と楽しい時間を過ごしました。たくさんの思い出ができ、いろんなことができるようになったね。1年間、ご協力いただきありがとうございました。

3月23日 ありがとうの花 1年生

 1年間、お世話になった先生に「ありがとうの花」をプレゼントを渡しました。折り紙で花を作り、その花には手紙や似顔絵がかかれています。
「いままでありがとうございました!」
一生懸命作り、感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月23日 みんななかよし 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生全員で、王様ドッジボールとこおりおにをしました。協力して王様を守ったり、タッチされた友達を一生懸命助けたり、みんなで仲良く遊ぶことができました。2年生になっても、仲良くしようね。

3月18日 パソコン楽しいね! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、パソコン室で、ゲームをしながらマウスの正しい使い方を学習しました。クリック、ダブルクリック、右クリック、スクロール…などなど難しい言葉がたくさん出てきましたが、子どもたちは、すぐに覚えて使いこなしていました。
<ある一コマ>
先生「右クリックすると、うさぎがね…」
子「おおー!!」
先生「スクロールしていくと、ここに…」
子「わーー!!」
先生「では、次のゲーム…」
子「やったー!」
説明を始める度に大盛り上がりするかわいい子どもたちでした。

3月17日 英語たのしいな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていた英語の授業がありました。今までに覚えた歌を歌ったり、ゲームをしたり、みんな積極的に手を挙げて参加していました。天気、色、この1年でいろんな言葉を覚えましたね。

3月16日 1年生の思い出 1年生

 国語「いいこと いっぱい 1年生」の学習で、1年生になってがんばったこと、うれしかったこと、楽しかったことなど、心に残っていることをまとめ、発表しました。
「持久走大会がんばりました。最後まであきらめずに走れてよかったです。」
「みんなで節分の日に、紙で作った豆まきをしたことが楽しかったです。」
「給食の時間に、初めて食べたソフトめんがとてもおいしくて、さすが調理員さんだと思いました。」
すてきな思い出は宝物ですね。先生たちにとっても、みんなと過ごした日々は大切な宝物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 ボールけりあそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業では、ボールけりあそびをしています。何回も練習しているうちにボールにも慣れて、声をかけたり、作戦を話し合ったりしながら、楽しくゲームができるようになってきました。

3月16日 折り紙を切って 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の授業では、折り紙を切って「かたち」をつくる勉強をしました。三角形や長方形を組み合わせて、教科書に載っている「かたち」を子ども達は再現していました。難しい問題もありましたが、じっくりと考えて問題を解いていました。

3月15日 元気いっぱいに 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽の授業ではリズムに合わせて、みんなで「森のくまさん」を歌いました。有名な曲なので、どの子も元気いっぱいに歌うことができました。

3月12日 うつしたかたちから 1年生

 指や手や身の回りにある身近な物にインクをつけて、画用紙に形を写しました。色とりどりの画用紙の形から、想像力を働かせて絵にしていきます。一度決めた後は、とても楽しそうに、集中して絵を完成させていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 油引き準備 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は子ども達が帰った後、先生たちで油引きをします。そのため、子ども達は下校の前に教室にある机や椅子をすべて廊下に出して、帰りの会をしました。月曜日、教室に来た時には、床が今日よりもピカピカになっているはずです。楽しみにしていてください。

3月11日 おいしかったよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食には、五平餅がでました。「いただきます。」をすると、多くの子が最初に五平餅に手を伸ばし、口の周りにお味噌をいっぱいつけて、ニコニコしながら食べていました。

3月10日 算数の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数では「おかしをかえるのか、かえないのかかんがえてみよう」というめあてで授業を行いました。48円のチョコレートを50円玉1枚で買えるか、買えないか、などを子ども達は考え、発表し合いました。

3月9日 場所とりゲーム!どちらが広い? 1年生

 算数の「大きさくらべ」の学習で、場所取りゲームをしました。じゃんけんをして、勝ったら1マス色をぬれます。
「12マスと13マスで こっちのほうが広い〜勝った!」
楽しみながら、マスを数えてどちらが広いか比べる学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 給食のお話 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養教諭の先生からお話を聞き、一緒に給食を食べました。みんなが好きなあじは、食べたことがあるあじです。食べたことがないものも、一口食べてみようというお話でした。いろんなものを食べて、好きなあじが増えていくといいですね。

3月8日 いいこといっぱい一年生 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業では、自分たちの一年間を振り返り、一番の思い出を文章にあらわす内容でした。色々な思い出があったことを、子ども達は学級で発表していました。子ども達の様子から、素敵な1年間だったことが分かりました。

3月5日 図工「うつしたかたちから」 1年生

 ゼリーカップ、ラップの芯、ペットボトルのキャップ、糸、ボタン等、スタンプしたらおもしろうそうだなあというものに、絵の具を付けて、画用紙にうつしていきました。
 洗濯ばさみを使って花火を表現したり、段ボールの切れ端で、縦の線を付けて見たりして、楽しそうに活動しました。
 色々な材料でスタンプしてみると、いろんな形や柄が生まれておもしろいですね。
保護者の皆様、材料準備のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 ずうっと、ずっと大すきだよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語では「ずうっと、ずっと大すきだよ」という教材で学習をしています。今日のめあては、「『ぼく』が『エルフ』のことが、大すきだとわかるところをよみとろう」でした。子ども達はしっかりと物語を読み、たくさん手を挙げて、みんなの前で自分の意見を発表していました。また、自分の意見を友達に伝え、お互いの考えを話し合いました。

3月4日 学習習慣 1年生

 1年生の仕上げとして、授業の中で、いろいろな学習習慣やマナーの確認をしています。たとえば、ノートに書くときは下敷きを入れる、鉛筆の持ち方に気をつける、などです。わかっていてもなかなか改善しません。粘り強く声をかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 進んで練習 1年生

 算数の時間。それぞれが自分のペースで練習プリントに挑戦していました。不安な問題や確認してほしい問題は先生にチェックしてもらいます。自信がある問題は答え合わせをして、どんどん進んで練習していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442