新着 学校日記

9月30日 かさくらべ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2つの箱のどちらが大きくて、どちらが小さいのか、どうやって比べればいいのか。算数の授業で1年生は2つの箱の比べ方を一生懸命に考えました。自分の考えを隣の子に伝えたり、手を挙げてしっかりと発表することができました。

9月29日 どれがおおいかな 1年生

 さんすうの「かさくらべ」の学習では、形の違う3つのペットボトルの水は、どれが多いかを考えました。それぞれ赤黄青の水が入っています。「赤が多そうだ」「黄色じゃない」と予想を立てました。
 同じ大きさの小さなコップに入れて、何杯か比べました。でも、何だか納得できません。同じ大きさの大きな容器に入れました。「やっぱり、赤だ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 みについているかな 1年生

 国語のテストがありました。いつも気をつけて書いていたかたかなの問題もありました。できた問題も不安な問題もあります。かたかなの「つ」と「し」の区別は、ちょっと不安がありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日 身体測定と保健指導 1年生

 今日は、身体測定と、保健指導がありました。保健指導のテーマは歯磨きです。
「歯ブラシの持ち方は、鉛筆の持ち方と一緒!」
「歯にぴたっとブラシをあてて、ちょこちょこと動かす、ぴたちょこ磨きをしよう!」
ということを教えていただきました。
 「先生〜歯がぬけました!」
 「おめでとう。ティッシュにつつんで、大事に持って帰りましょう。」
そんな会話をよくします。ていねいに歯磨きをして、これから生えてくる大人の歯も大事にしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日 ダンス練習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業では運動会に向けて、ダンスの練習を1年生は行いました。前日に1、2年生の合同練習を行った復習を中心に体育館で動きの確認をしました。リズムに合わせて一生懸命におどるという目標を立てて頑張りました。

9月23日 どちらがながい 1年生

 あかのひもと、あおのひもは、どちらが長いですか。「のばすといいよ」「くらべれば」では、やってみようか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日 そうだんしましょ 1年生

 算数の問題です。「離れている机と扉の長さを比べるにはどうすればいいかな。机はもっていきたくないのだけれど。」では、相談してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 ひらひらゆれて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハンガーにかざりをつけて、ひらひらゆれる作品を作りました。風が吹くと、いろいろな色のかざりがゆれて、とてもきれいでした。

9月18日 あと1分 1年生

 算数のテストです。先生が「あと、1分です」と言いました。それでも最後の時間いっぱいまで考えたり、見直しをしたりする児童がいます。立派ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 図工「ひらひらゆれて」その2 1年生

 作品が、どのようにゆれるのか、外にでて試してみました。
「みてみて〜ふわふわしてる!」
「風がなくても走るとゆれるよ!」
「うんていにかけてみよう!」
作品を持ち帰った後も、窓際にかけて、「ひらひらゆれて」いる様子を楽しんでいただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 図工「ひらひらゆれて」その1 1年生

ゆれるかたちを考えながら、ハンガーに飾りをつけていきました。
「くらげくんにしたよ!」
すずらんテープを細かくさいていくと…
「さけるチーズみたい!できた〜!」
「歩くだけでもゆれるよ!」
「ビニール袋は膨らませてみよう。」
同じ材料を使っても出来上がる作品は色々でおもしろいです。
保護者の皆様、ハンガーをご用意いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 ○じはん 1年生

 時計の読み方の学習で、ちょうどの「〇時」に加えて、「○時半」の学習をしました。先生が出す問題にも、「かんたーん」と言いながら針を合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 あおむしの気持ちをかんがえよう その2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の考えを元気に手を挙げて、発表することができました。

9月17日 あおむしの気持ちをかんがえよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語では「やくそく」というお話から、物語に登場する青虫たちがどうしてケンカをしたのか、どうしてケンカをやめたのか、などの気持ちを考えました。

9月16日 けい算のふくしゅう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では、たし算やひき算の復習をじっくりと行いました。わからないところを先生たちに聞いて、少しずつ問題が解けるようになってきました。最初は指を一本ずつ折り曲げて計算していた子も、少し暗算でできるようになりました。

9月15日 どこが大切? どうやってやるの? 1年生

 国語の学習では、文中の大切な言葉に線を引きました。定規を使って、大切な言葉の右側に線を引きます。また、ドリルの取り組みでは、直接書き込むのかノートに書くのか、考えます。
 指示を聞いてやるだけではなく、自分で考えることも大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 ひみつです 1年生

 運動会の表現の練習を始めました。一つ一つの動作を覚えています。でも、まだ、「ひみつ」です。10月13日をお楽しみでお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 「むしさん、げんきでね!」 1年生

 今日は、飼育していた虫たちとお別れの日です。飼育ケースをあける前に、思い思いに虫たちに声をかけていました。
「そのまま飼っていたいなあ。」
「でも、広いとことろに帰りたいよね。」
「このこ、かわいい…。」
「ばいばい!ありがとう!」
「げんきでね。」
虫たちとの別れをさみしそうにしていた子どもたち。それだけ、虫たちとなかよくなれました。休み時間も一生懸命お世話をしていました。短い間だったけれど、虫たちが色んなことを教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 おわかれ 1年生

 8日に「むしさがし」でつかまえた虫を、天気がよければ今日、南庭に逃がしてあげる予定です。大切な自分の虫のようすを友達に話して、朝からみんなで観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 むしむしアパートから鳴き声が…♪ 1年生

「えさもってきたよ〜」
「かくれがの石増やしてあげようかなあ。」
「あ!なす食べているよ!かじった後がある!」
「先生!この子、土にもぐろうとしているよ!」
「あ〜うんちしている!」
 昨日つかまえた虫のために、えさを持ってきた子、新しい草に取りかえている子、すみかを進化させている子、みんな虫たちに興味を持ってお世話をしていました。その中で普段見る事がなかった、虫たちの姿に気づくことができました。むしむしアパートからは、コオロギのきれいな鳴き声が聞こえてきます。
 えさの用意に協力していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442