新着 学校日記

12月17日 図工の作品を持ち帰ります! 1年生

 図工で作った素敵な作品たちを、オリジナル作品バッグにいれて持ち帰ります。
子どもたちに、一枚ずつ作品を返していきました。
先生「…次は、『ちょきちょきかざり』。」
子どもたち「おおー!!」
先生「…次は『みてみてあのね』。」
子どもたち「ああ〜!」
先生「…最後は『にこにこおひさま』。」
子どもたち「なつかしー!!」「ひさしぶりに見たー!!」
一回一回、懐かしさに声をあげる、かわいい子どもたちでした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 何人いるか考えよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数の授業では、「9人ならんでいて、ゆうとさんは前から5番目にいます。ゆうとさんの後ろに何人いますか」という問題を「○」の書いて解きました。問題を解くのに苦戦している子には、そばに行って丁寧に教えました。

12月15日 楽器の音 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トライアングルやタンブリンを使って、音を出しました。たたく場所を変えたり、鳴らし方を変えたり、いろいろな音を出して、楽しみました。

12月15日 てがみでしらせよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は「はがき」の書き方を勉強しました。今日は「たのしかったこと」や「うれしかったこと」を考え、お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃん、ともだちなど自分のはがきを出したい人に手紙を書く練習をしました。

12月15日 なにをもとめるの 1年生

 算数の文章題では、問題文が長くなってきたため、問題の把握はできても、何を答えるのかを見失いがちです。本文を声を出して読んだり、近くの仲間と情報交換したり、友だちの発表を繰り返したりして、どこを見ればよいのかをはっきりさせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 たしかめる 1年生

 少し難しいことを学習するとき、「大丈夫かな」「合っているかな」と不安になります。こんな時、勇気を出して、尋ねたり聞いたりして、確かめることが大切です。人に聞くことができることは大切な力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 物語や昔話を読んで 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業では自分の気に入った物語や昔話を読み、友だちへ紹介する文章を書きました。丁寧に挿絵を描いたり、自分がその本のどこが気に入ったのかをしっかりと書いたりできました。

12月10日 朝の会 1年生

 2学期もあと10日です。朝の会では、1年生も日直さんが号令をかけたり司会をしたりしています。しばらく前までは、自信なさそうだった印象がありましたが、堂々と司会ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 物語を読んで 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は童話や昔話を読んで、友だちにその本を紹介する文章を書きました。物語の登場人物を書いたり、話の中で自分が一番おもしろいと思ったところを書いたりしました。文章を書き終わった子は、一番印象に残っている場面の絵を描きました。

12月8日 なにをきいているの? 1年生

 先日作った、算数の問題紙しばいを、代表の児童が発表しました。「どちらがいくつ多いでしょう」という問題に、他の問題と同じように、「こたえ 5こ」と答えたところ、先生が、「これでいいの?」
 何を聞かれているのか、ではどう答えたらいいのかを復習する良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 かみしばいをつくろう 1年生

 「紙しばい」と言っても、算数の授業です。自分でものを決め、それが増えたり減ったりする問題を考えます。それに合った紙しばいをつくって、お互いに発表します。素敵な絵がいっぱいかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 感想を伝える 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は自分たちがつくってきた「自動車図鑑」をみんなの前で発表しました。「〜のところがわかりやすかったです」「〜の車のことが知りたくなりました」と友達の発表に対して感想もしっかりと伝えることができました。

12月3日 がんばってはしったよ その2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子の応援をした後は、男子が走る番です。途中で苦しくなっても、最後まで頑張りました。

12月3日 がんばってはしったよ その1 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 持久走大会に向けて、1年生全員で本番と同じように走りました。スタートの時は緊張している様子でしたが、みんな一生懸命走りました。本番も自分の力を出し切って、走ってくれると期待しています。

12月2日 英語たのしいな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなが楽しみにしているダーリン先生の英語の授業がありました。クリスマスが近いこともあり、クリスマスに関係がある言葉を言ったり、クリスマスツリーのカードを作ったりして、楽しく英語の勉強をしました。

12月2日 ダーリン先生とEnglish! 1年生

 今日はダーリン先生と一緒に英語の勉強です。動きをつけながら歌ったり、ゲームをしたりしながら英語と親しみます。
 もうすぐクリスマスなので、クリスマスに関係する英単語の練習をしたり、オリジナルのクリスマスツリーを描きました。「クリスマスツリー」「スター」「エンジェル」「オーナメント」「スノーマン」「リボン」「プレゼント」…などなど。なんだか聞いたことがある英単語がだくさんでてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 こんな車です 1年生

 本から自分で選んだ自動車について、「どんな仕事をするのか」「そのために、どんなつくりになっているか」を調べました。そして、みんなで調べたことをまとめて、自動車図鑑を作ります。周りの人と相談しながらまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 「じどう車ずかんをつくろう」ブックトーク 1年生

 国語の学習でブックトークを行いました。どの本をどのように使うとよいのか、図書館の先生に話を聞きます。
 「先生みて!こんな車があるんだって!」
 「この本にも『しごと』のことばがあるよ!」
 色々なしごとをする車がありますね。その中から好きな車を一つ選び、「しごと」「つくり」を調べて紙にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 自信をもって 1年生

『式はどうなりますか』「13-4です」
『声に出しながら計算してみようか』「3から4は引けないので・・・・」
 自信をもってくり下がりのひき算ができるようになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 自分だけの作品バッグ! 1年生

 図工の作品を折らずに持ち帰れるように、「作品バッグ」を使います。好きな絵や模様を描いて、自分だけの作品バッグを作ります。好きな生き物、好きな食べ物、好きなキャラクター、好きな風景、1年生の今「好きなもの」がいっぱいつまった素敵な作品バッグです。大切に使ってくださいね。2学期末、このバッグに作品を入れて持ち帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442