新着 学校日記

1月29日 思いが伝わりますように…。 1年生

 新一年のみなさんのために、メッセージカードとプレゼントを作りました。交流会ができなくなっても、子どもたちは、
「手紙を書こうよ!」「すきまちゃんを作ろう!」「手紙に貼ればいいんじゃない?」「説明書もつければいいよ。」「学校の事を絵にかくとかはどう?」
と、今の自分たちに何ができるかを考え、たくさん意見を出し、一生懸命作りました。
「漢字がよめないから、ひらがなだよね!」
「カラフルにしよう♪よろこぶかなー」
相手のことを思いながら一生懸命作る姿がとても頼もしく感じられました。
この思い、新1年生のみなさんに届くといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日 みててね 1年生

 体育の跳び箱では、手をつく位置がとても大切だと勉強しました。でも自分ではなかなかわかりません。そこで、順番に見ていてもらうことにしました。跳び終わった後、「ここだったよ」と教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 よろんんでくれるかな 年生

 2月10日の入学説明会に向けて、メッセージカードやおくりものを作りました。心を込めて作ったから、「きっと喜んでくれるよね」と最後の仕上げに、色鉛筆で色をぬったり絵をかいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 たぬきの糸車 1年生

 国語の「たぬきの糸車」では、里に下りている間に、たぬきが糸車で白い糸のたばを山のように作ったのを見たおかみさんの場面です。文中の表現や言葉から想像して、積極的に意見を言いました。「○○さんの意見に付け足しで・・・」と、1年生でもいつの間にかしっかりとした発言ができるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 たぬきの糸車 1年生

 国語の「たぬきの糸車」で、たぬきのようすから、だんだん変わっていくおかみさんの気持ちを考えました。障子からのぞく動作や、糸車を見て目をくるくる回す動作など実際にやってみて、だんだんおかみさんの気持ちをつかむことができました。友達と意見交流をして深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 身のまわりからさがぞう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では、自分たちの生活の身のまわりにあるものから「1」から「100」までの数字をさがそうというめあてで1年生は勉強をしました。「こんなところに数字が書いてあるよ」「こっちにあったよ」など、子ども達は写真から色々な数字を見つけることができました。

1月26日 たぬきの糸車 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語では「たぬきの糸車」という物語を読んで、たぬきとおかみさんの気持ちを考えました。場面を確認し、たぬきやおかみさんがどんな気持ちだったのかを教科書から読み取ったり、自分で考えたりしました。

1月25日 新入生に向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、新型コロナウイルスの影響で新入生の体験学習を行いません。普段であれば、1年生と新入生が対面して行うのですが、今回はその代わりに新入生に向けて、手紙を書いています。来年度、新しい大徳っ子が入学してくることを今の1年生はとても心待ちにしています。

1月22日 100までの数のすごろく 1年生

 算数で1から100までの数の学習をしています。今日は、100までの数の系列に親しむことを目的にした、すごろく遊びをしました。
「50から、5すすんで、55!」
「やった!あと1で90になる!」
「せんせい、『ふりだし』ってなに……?」
みんなで、楽しみながら、数の学習ができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 たこあげをしたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で昨日作った凧で、凧あげをしました。竹ひごをはったり、糸を結んだり、なかなかうまくできないこともあったけれど、頑張って作った凧です。
 風のない日でしたが、少しでも高く上がるように、一生懸命走りました。高く上がる凧も、上がらない凧もありましたが、みんなとても楽しそうでした。

1月21日 これでいいよね 1年生

 国語の「たぬきの糸車」の学習では、わからない言葉をみんなが考えたり調べたりして学習を進めています。大切なことについては、となりの児童の確認をします。
 「これでいいよね」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 きまりをみつけよう 1年生

 算数の学習で、1から100までの数が書かれた表から、きまりをみつける学習をしました。みつけたきまりを、クラスのみんなにわかるように説明していきます。言葉でわかりにくいときには、表を指さして説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 点数をくらべよう! 1年生

 算数「大きなかず」で、おはじきゲームをして、点数を出し、比べる学習をしました。
「10点が、5つで…50点。1点が4つで…4点。54点だ!」
「わたしが36点だから、54点のほうが勝ち!」
ゲームをして、点数を考えたり、どちらが大きい数なのか比べることで、楽しみながら数の学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 おもいをとどける 1年生

 2月10日に予定していた、新1年生の体験入学は中止になってしまいました。それでも、手紙のプレゼントを贈ることにしました。ていねいな字で、心を込めて「みんながにゅうがくするのをまっています・・・」という手紙を書きました。
 2月10日の入学説明会のとき、保護者の方にお渡しする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 たこをつくろう 1年生

 ビニールにマジックで思い思いの絵をかき、たけひごをつけてたこを作りました。仕上げにたこ糸をつける作業でしたが、大苦戦です。たけひごにたこ糸を結び付けるのがとても大変。「えっー、どうやって結ぶの?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 おどるこねこ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽では「おどるこねこ」という曲を聞いて、感想を書いたり、イメージ画を描いたりしました。聞いた曲からイメージを考え、思い思いの絵を描いていました。

1月19日 大きいかず 1年生

 100までの二桁の数の学習をしました。かぞえ棒で表したり、数字でかいたりしました。かぞえ棒でたくさんの数も、10のたばを使って考えると簡単でしたね。最後に、本当に分かっているかチェックです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 十字おに 1年生

 つかまらないように、みんな一生懸命です。先生も参加して、ますます難しくなりました。それでも、寒い中、笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1

1月16日 冬をさがそう 1年生

 生活科の学習で、校庭に出かけて、みんなで冬らしいものを探しました。秋とはまたいろいろなものが変わっています。「葉っぱが茶いろだ」「花が枯れているよ」など、自分が見つけたことを友だちと確認し、書いて記録に残していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 かみざらコロコロをコロコロコロ〜 1年生

 図画工作で作った、かみざらコロコロを南庭で転がしてみました。
「(山からだと)はやいはやいー!」
「階段からも転がしてみよう!」
色々な場所から転がして楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442