新着 学校日記

6月30日 スペシャルメニュー 1年生

 今日の給食は、年に1回の冷やし中華です。具を作るのにかなり手間がかかりますが、その分とってもおいしいです。残念ながら雨模様の今日です。1年生は、麺を2つにわけたり、スープの袋を切ったりするのに苦戦してしました。
 それでも、一口食べたら、「おいしーい!」の声が思わずこぼれていました。調理員のみなさん、ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 線に沿って 1年生

 日差しが強く少し暑い中、体育の授業で、いろいろな線に沿って走りました。順番に挑戦しますが、意外に難しく、でも、とっても楽しく取り組むことができました。笑顔がいっぱいでした。
画像1 画像1

6月26日 みてみてあのね しゃせいたいかい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作では、学校探検を通して知った学校のいろいろな場所を絵に表わす授業を行いました。みんなに知ってほしい場所、初めて入った特別教室の感想などを発表しあい、画用紙いっぱいに絵を描きました。一人一人が思い思いの場所を、元気いっぱいに描くことができました。

6月25日  図工「おひさまにこにこ」の鑑賞会をしたよ 1年生

 先週描いた「おひさまにこにこ」の鑑賞会を行いました。
「自分のおひさまは、にじいろでぬったところを見てほしいな。」
「ぼくはのおひさまの、いろいろな塗り方で塗ってみたよ。」
「○○くんのおひさまの形がおもしろいね。」
「○○さんのおひさまは、明るいかんじがしていいね。」
自分の絵のよいところ、友達の絵のよいところをたくさん見つけることができましたね。どの子の作品もとってもすてきですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 粘土をこねたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって初めての6時間目の授業。みんな、楽しく一生懸命に粘土をこねました。よくこねて、細かくちぎる。それが終わったら、一人一人が思い思いに好きな作品を作りました。

6月24日 音楽室&パソコン室を探検したよ。 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で今日は、音楽室とパソコン室を探検しました。「音楽室にはいろいろな楽器があるね」「この後ろの写真の人はだれだろう。」「パソコン室には、パソコンがたくさん並んでいるな。」「パソコンやってみたいな。」じっくり観察して、自分たちの教室との違いを感じることができました。

<ある一コマ>
「先生、質問いいですか。」
「はい、どうぞ。」
「(パソコン室のイスのほころんでいる部分を見つけて)これはだれが壊したんですか?」
「…誰が壊したということではなく、きっと長い間使っている間にだんだんこうなっていったんだよ…。」
「へえ。」
目のつけどころがユニークです。


6月24日 ひとりひとり見届ける 1年生

 算数の授業で、「みぎから なんばんめ」「ひだりから なんばんめ」「うえから なんばんめ」を学習しました。本当にみんな分かったのか、全員の答をチェックしました。よくできていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 午後の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い中ですが、1年生は午後の授業も頑張りました。1組は音楽の授業で担任の先生のタンバリンに合わせて、手拍子でリズムを取っていました。2組は「がっこうたんけん」のまとめをし、友達に紹介したい場所を一生懸命考えていました。

6月23日 図書館&家庭科室を探検したよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図書館&家庭科室を探検しました。「(家庭科室のオーブンを見て)これはどうやって使うの?」「(図書館マップを見て)これは何?」
 わからないことは質問するということも学習しました。「1年○組の○○です。質問いいですか。」「ありがとうございます。」話し方にきを付けて、積極的に図書館の先生に質問をしていました。
 
<ある一コマ>
担任「(担任の)先生にも質問してもいいですよ〜」
「1年○組の○○です」
「1年○組の△△です」
「1年○組の□□です」
担任(はい。知っていますよ(笑))
担任の先生にも、学習した通り、自己紹介をしてから質問をしていた素直でかわいい子どもたちでした。

6月23日 さんすうのテスト 1年生

 プリント形式の算数のテストは初めてです。1問1問先生が説明して解いていきました。問題の意味や答え方が分からないときは、手を挙げて質問もできます。きっと次からは、自分たちでできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 おひさま にこにこ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の天気は雨でしたが、にこにこおひさまの絵をかきました。どんな色でかこうかな?にこにこおひさまのまわりには何があるかな?大好きなものいっぱいのおひさまになりました。

6月18日 一年生も大徳ストレッチ! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から、1年生も朝の時間を利用して大徳ストレッチをしています。エビカニクスからのレベルアップです。肩を回したり、手首をくるくるまわしたり、ジャンプをしたり、元気にがんばっています。
 「大徳ストレッチ」の動画には、大徳小学校の先生たちが何人か登場するので、先生たちの顔と名前を覚えるきっかけにもなりました!
 今週1週間も、一生懸命がんばった1年生。土日はゆっくり休んでくださいね。

6月19日 こくごでは 1年生

 「い・ち・ね・ん・あ・う・え・お」から、2つのじをつかったことばをかんがえよう。みんな発想が豊かです。どんどん発表されました。「あう、あお、あい、あね、いえ、いね、うえ、うち、ちち、えん」すごいですね。「おえ?」確かに気持ち悪いときにいいますね。
 「わ、ね」の勉強もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 図工「おひさまにこにこ」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の図工で、「おひさまにこにこ」をテーマに自分だけのおひさまを描きます。
「みんなは、おひさまってどんなイメージがする?」「げんき!」「あかるい!」「まぶしい!」「つよい!」「オレンジ色!」「ぼくは赤色!」「いつもみんなをみている!」
子どもたちからたくさんのイメージがでてきました。そんなイメージをもとに、好きな色、好きな形で、自分だけの「おひさまにこにこ」を生き生きと描きました。
先生にとって、1年生のみんなが、にこにこをくれる「おひさま」です。

6月18日 給食の準備が早くなりました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校生活が始まり、約3週間。少しずつ学校生活にも慣れてきた1年生。給食の準備も少しずつ早くできるようになりました。みんな、すごく一生懸命に準備をしてくれます。

6月17日 どんな部屋だったかな 1年生

 先日、生活科で学校探検をして、いろいろな部屋を見てきました。今日は、どこにどんな部屋があったのか、復習です。「『たいいくかん』には何があったかな」「また行きたい部屋はどこの部屋?」
 発表をする人に注目してお話が聞くことができて、とっても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 がんばってチャレンジ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、遊具遊びをしています。今日ものぼりぼうの練習をしました。手が赤くなっても、あきらめないで何回もチャレンジ。頑張っています。

6月16日 音楽の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は「音楽に合わせてからだを動かそう」という内容の授業でした。みんな、しっかりと音楽を聞いて、思い思いの振り付けや足踏みなどで、聞いた音楽を全身をつかって表現していました。

6月15日 図書館の使い方を学んでいます。 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校図書館の利用の仕方を学んでいます。先週の金曜日は、図書館の使い方や、本の扱い方、本の借り方を学びました。今日は、借りた本の返し方を学びました。図書館には、たくさん本があります。自分のお気に入りの一冊と出会えるといいですね。

6月15日 「こ」と「き」 1年生

 国語のひらがなの学習は、「こ」と「き」の学習でした。一画ずつ丁寧に形を覚え、指でなぞり書きをしたり、空書きをしたりして全体の形を覚え、ていねいに清書していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442