新着 学校日記

3月5日 図工「うつしたかたちから」 1年生

 ゼリーカップ、ラップの芯、ペットボトルのキャップ、糸、ボタン等、スタンプしたらおもしろうそうだなあというものに、絵の具を付けて、画用紙にうつしていきました。
 洗濯ばさみを使って花火を表現したり、段ボールの切れ端で、縦の線を付けて見たりして、楽しそうに活動しました。
 色々な材料でスタンプしてみると、いろんな形や柄が生まれておもしろいですね。
保護者の皆様、材料準備のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 ずうっと、ずっと大すきだよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語では「ずうっと、ずっと大すきだよ」という教材で学習をしています。今日のめあては、「『ぼく』が『エルフ』のことが、大すきだとわかるところをよみとろう」でした。子ども達はしっかりと物語を読み、たくさん手を挙げて、みんなの前で自分の意見を発表していました。また、自分の意見を友達に伝え、お互いの考えを話し合いました。

3月4日 学習習慣 1年生

 1年生の仕上げとして、授業の中で、いろいろな学習習慣やマナーの確認をしています。たとえば、ノートに書くときは下敷きを入れる、鉛筆の持ち方に気をつける、などです。わかっていてもなかなか改善しません。粘り強く声をかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 進んで練習 1年生

 算数の時間。それぞれが自分のペースで練習プリントに挑戦していました。不安な問題や確認してほしい問題は先生にチェックしてもらいます。自信がある問題は答え合わせをして、どんどん進んで練習していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 チェックします 1年生

 国語の漢字の学習も、算数の計算問題も、みんな一生懸命取り組むことができています。自分で解いた後は、先生がしっかりチェックします。漢字は止め・はね・はらいや、長い短いもしっかりチェックです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 ボールは友だち! 1年生

 体育で「ボールけりあそび」をしています。はじめたばかりの頃は、ボールがいろんな所へ転がっていってしまいましたが、練習を積み重ねていく中で、上手に足でボールを扱えるようになってきました。
ハードルをゴールにしてシュート!!
「やったー!ゴール!」
「入ったーっと思ったら出たー!」
狙った所に蹴るというのは難しいですね。でも、みんな上手にできるようになっていますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 うれしいプレゼント 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生からメダルのプレゼントがありました。似顔絵を描かせてもらったお兄さん、お姉さんから一人一人にメッセージと似顔絵がかかれていて、みんな大喜びでした。

2月25日 今までありがとう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生を送る会では、6年生と一緒に入場をしました。1年生は、6年生の名前を呼び、似顔絵を描いて、「星影のエール」を歌いました。1年生は6年生が大好きです。今までありがとう!

2月24日 「これは、なんでしょう」クイズ大会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアで相談して考えた「答え」や「ヒント」を使って、クイズ大会をしました。
「これはなんでしょう!ヒント1、まるいものです。」
「それは、教室の中にありますか?」
「あります!」
「ヒント2、今、カバーがついています。」
「ランドセルかな…」
「それは、みんなが持っているものですか?」
「一人ずつ持っているものではありません。」
「ヒント3、夏によく使います。」
「わかった!それは●●ですか?」
「正解です!」
みんな、よく考えてヒントを出したり、質問をしたりしました。
さあ、この答え、なんだかわかりますか?
答えはここをクリック

2月22日 100までのかずのけいさん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の授業では大きな数の計算をしまいた。今日は「40+30」の計算の仕方を考え、そのあとにたくさん問題を解きました。今まで習ってきたことをうまく使い、多くの子が問題を解いていました。

2月19日 「こたえ」は何にしようかな。 1年生

 国語「これはなんでしょう」の学習で、これは何でしょうクイズ大会をします。クイズはペアで相談しながら決めます。今日は、「学校にあるもの」「みんなが名前をしっているもの」を条件に、クイズの答えを何にするか、隣の子と相談しました。
「『えんぴつ』はどう?」
「それもいいね!書いておこう〜」
「答えがばれちゃうから、小さな声で!」
次回は、どんなヒントを出すかを相談して考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 いろんなものがとびでたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「にょきにょきとびだせ」の作品が完成しました。箱からうさぎが飛び出たり、きれいな夜空が飛び出たり、楽しい作品になりました。

2月18日 たすのかな、ひくのかな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では、問題を読んで足し算をするのか、引き算をするのかを考える内容でした。みんなの前でどうして足し算になるのか、どうして引き算を使ったのかを説明するところまで頑張りました。自分の意見をしっかりと言えたㇼ、友だちの意見に付け足したり、みんな積極的に手を挙げて、答えていました。

2月17日 なにがでてくるのかな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、箱から袋が飛び出す作品を作っています。どこから何が出てくるとおもしろいかを考えながら、箱と袋の飾り付けをしました。どんな箱から何が出てくるのかな。出来上がりが楽しみです。

2月16日 練習しよう 1年生

 算数の授業で、今日の学習が一通り終わった後は、しっかり練習です。今日のまとめや教科書の問題が終わったら、進んで問題集を取りに行って、どんどん練習します。やる気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 学校を紹介しよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の授業では「新1年生に文と絵で学校を紹介しよう」ということで、大徳小学校での生活などを絵と文でまとめました。新1年生の子達が入学してきたとき、大徳小学校は「こんな場所なんだ」「こんなことをするところなんだ」と一目見て分かるようなものを作りました。新1年生が大徳小学校に入学する日を在校生のみんなは楽しみにしています。

2月12日 にょきにょきとびだせ! 1年生

 図画工作「にょきにょきとびだせ」の学習で、ビニール袋とストローをつなげて息を吹き込んでみました。すると…
「うおー!ふくらんだー!」
 箱のどこから出そうか…ビニールは一つにしようか二つにしようか…。
色々試してみました。
「ぼくはロボットのうでがとびだすかんじにする!」
「わたしは、お花畑からちょうちょとびだすかんじにしようかな〜」
想像をふくらませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 6年生のお兄さん・お姉さんへ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は先週、6年生のお兄さん、お姉さんの似顔絵を描きました。今日は感謝の気持ちを添えて、似顔絵の清書をしました。心を込めて、一生懸命にみんな描いています。

2月5日 にがおえをかいたよ その2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 似顔絵を描いた後、写真を撮りました。今日初めて話したペアもいましたが、すっかり仲良くなって、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

2月5日 にがおえをかいたよ その1 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアになって、1年間お世話になった6年生の似顔絵をかきました。「口はどんな形がいい?」と聞いたり、「こうやってかいたらどう?」と声をかけてもらったりしながら、楽しく描きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442