新着 学校日記

2月22日 100までのかずのけいさん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の授業では大きな数の計算をしまいた。今日は「40+30」の計算の仕方を考え、そのあとにたくさん問題を解きました。今まで習ってきたことをうまく使い、多くの子が問題を解いていました。

2月19日 「こたえ」は何にしようかな。 1年生

 国語「これはなんでしょう」の学習で、これは何でしょうクイズ大会をします。クイズはペアで相談しながら決めます。今日は、「学校にあるもの」「みんなが名前をしっているもの」を条件に、クイズの答えを何にするか、隣の子と相談しました。
「『えんぴつ』はどう?」
「それもいいね!書いておこう〜」
「答えがばれちゃうから、小さな声で!」
次回は、どんなヒントを出すかを相談して考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 いろんなものがとびでたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「にょきにょきとびだせ」の作品が完成しました。箱からうさぎが飛び出たり、きれいな夜空が飛び出たり、楽しい作品になりました。

2月18日 たすのかな、ひくのかな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では、問題を読んで足し算をするのか、引き算をするのかを考える内容でした。みんなの前でどうして足し算になるのか、どうして引き算を使ったのかを説明するところまで頑張りました。自分の意見をしっかりと言えたㇼ、友だちの意見に付け足したり、みんな積極的に手を挙げて、答えていました。

2月17日 なにがでてくるのかな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、箱から袋が飛び出す作品を作っています。どこから何が出てくるとおもしろいかを考えながら、箱と袋の飾り付けをしました。どんな箱から何が出てくるのかな。出来上がりが楽しみです。

2月16日 練習しよう 1年生

 算数の授業で、今日の学習が一通り終わった後は、しっかり練習です。今日のまとめや教科書の問題が終わったら、進んで問題集を取りに行って、どんどん練習します。やる気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 学校を紹介しよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の授業では「新1年生に文と絵で学校を紹介しよう」ということで、大徳小学校での生活などを絵と文でまとめました。新1年生の子達が入学してきたとき、大徳小学校は「こんな場所なんだ」「こんなことをするところなんだ」と一目見て分かるようなものを作りました。新1年生が大徳小学校に入学する日を在校生のみんなは楽しみにしています。

2月12日 にょきにょきとびだせ! 1年生

 図画工作「にょきにょきとびだせ」の学習で、ビニール袋とストローをつなげて息を吹き込んでみました。すると…
「うおー!ふくらんだー!」
 箱のどこから出そうか…ビニールは一つにしようか二つにしようか…。
色々試してみました。
「ぼくはロボットのうでがとびだすかんじにする!」
「わたしは、お花畑からちょうちょとびだすかんじにしようかな〜」
想像をふくらませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 6年生のお兄さん・お姉さんへ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は先週、6年生のお兄さん、お姉さんの似顔絵を描きました。今日は感謝の気持ちを添えて、似顔絵の清書をしました。心を込めて、一生懸命にみんな描いています。

2月5日 にがおえをかいたよ その2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 似顔絵を描いた後、写真を撮りました。今日初めて話したペアもいましたが、すっかり仲良くなって、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

2月5日 にがおえをかいたよ その1 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアになって、1年間お世話になった6年生の似顔絵をかきました。「口はどんな形がいい?」と聞いたり、「こうやってかいたらどう?」と声をかけてもらったりしながら、楽しく描きました。

2月5日 くらべてよもう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語では「どうぶつの赤ちゃん」という教材で勉強をしています。チーターの赤ちゃん、うさぎの赤ちゃん、アルマジロの赤ちゃんなど動物の赤ちゃんの違いについて、教科書から読み取りを行いました。

2月4日 お兄さんお姉さんの似顔絵をかいたよ! 1年生

 今日は六年生のお兄さんお姉さんに、日頃の感謝の気持ちをこめて似顔絵をかきました。六年生のお兄さんお姉さんは、1年生のみんなが絵をかきやすいように、目線を合わせてくれたり、温かいアドバイスをくれたり、優しく接してくれました。1年生のみんなも一生懸命かくことができました。
お別れの時間には、自然と「ばいばい!」「またね!」「さみしいな〜」「卒業してもがんばってね!」そんな声が聞こえてくる、温かな時間になりました。
六年生のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 テスト 1年生

 国語の「たぬきの糸車」のテストです。漢字を書くときには、とめ・はね・長さに気をつけてていねいに書きます。1年生のはじめの頃は、テスト中に手を挙げて質問がいっぱいでしたが、今では自分で考えて問題に取り組めるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 漢字の確認 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は勉強した漢字をしっかりと確認しました。ちょっと難しい漢字、バランスが取りづらい漢字、最近勉強した漢字、色々ありますが、子ども達は先生の説明をしっかりと聞いていました。自分なりの丁寧な字で漢字を書けるよう頑張ってほしいと思います。

2月2日 今日は節分!心の中の鬼退治! 1年生

「心の中にはどんな鬼がいる?」
「わすれもの鬼!」「よふかし鬼!」「好き嫌い鬼!」「じかんまもれない鬼!」
『○○鬼でていけー!!」』という思いをこめ、力いっぱい新聞でつくった豆をまきました!自分の心の中にいる鬼と向き合おうとしているだけでも、とても勇気のいることです。きっとみんななら、この鬼たちに立ち向かうことができます!大丈夫!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 100円でかえるかな 1年生

 1年生の算数で100を超える大きい数の学習をしています。
デジタル教科書でうつされた図を見て、

「この品物は100円で買えますか?」「買えません」
「どうして?」「大きいからです」
「どういうこと?」「3つあるからです」
「難しいこといってるけど、わかる?」「3けただから100より大きいってことじゃない」

みんなで考えると、言葉を補い学習が深まっていきますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 準備運動 1年生

 体育の跳び箱の授業の前に、準備運動も兼ねて、縄跳びをしています。休み時間も進んで練習している児童は、交差跳びにも挑戦し、どんどん上手になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 思いが伝わりますように…。 1年生

 新一年のみなさんのために、メッセージカードとプレゼントを作りました。交流会ができなくなっても、子どもたちは、
「手紙を書こうよ!」「すきまちゃんを作ろう!」「手紙に貼ればいいんじゃない?」「説明書もつければいいよ。」「学校の事を絵にかくとかはどう?」
と、今の自分たちに何ができるかを考え、たくさん意見を出し、一生懸命作りました。
「漢字がよめないから、ひらがなだよね!」
「カラフルにしよう♪よろこぶかなー」
相手のことを思いながら一生懸命作る姿がとても頼もしく感じられました。
この思い、新1年生のみなさんに届くといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日 みててね 1年生

 体育の跳び箱では、手をつく位置がとても大切だと勉強しました。でも自分ではなかなかわかりません。そこで、順番に見ていてもらうことにしました。跳び終わった後、「ここだったよ」と教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442