新着 学校日記

1月14日 かきぞめ 1年生

 新年はじめての書写の時間は、「かきぞめ」です。鉛筆でのかきぞめですが、1字1字ていねいに、姿勢にも気をつけて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 おいしい給食 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが楽しみにしている給食の時間です。給食当番の仕事にもすっかり慣れ、みんなで準備をして、友達と楽しく話をしながら食べています。

1月9日 給食の準備 1年生

 1年生も3学期になると、給食当番も受け取る方も慣れたものです。ほとんど手助けも必要ありません。入学してすぐのころとは違い、成長しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 掃除・保健指導 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期が始まりました。元気な顔がそろいました。冬休みに、家庭で楽しく過ごしパワー全開で3学期がスタートしました。
 早速、平常の日常が戻り、給食、掃除、係活動が始まり新しい気持ちで頑張っています。

1月8日 こつこつタイム 1年生

 朝のこつこつタイムでは、3学期用の新しい漢字ドリルで、漢字の勉強です。「八つ」「青空」の読み方は…。久しぶりでしたが、いつものように集中して取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 3学期がスタート 1年生

 新学期の1日目は、冬休みの宿題を集めたり、配付物を配ったりすることが多かったです。みんなとても落ち着いたスタートができました。始業式の校歌も大きな声で歌えましたね。
 また、1組は担任の先生が代わりました。3学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日 冬休みの学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みの学校の様子です。うさぎは食欲旺盛、元気に過ごしています。校内では、安全に過ごせるよう、いろいろな点検が行われています。

12月20日 図工の鑑賞 1年生

 図工で作ったきれいに飾った箱や、紙袋を友達と見せ合いました。工夫したところや、おもしろいと思ったところをカードにかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 発表会練習 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1月の学習発表会に向けて、初めて舞台で練習をしました。自分のせりふを覚えて、大きな声で発表できるように、頑張っています。

12月19日 できるだけていねいに 1年生

 学習した漢字の練習です。漢字ドリルにていねいに書きます。とめ・はね・はらいや、辺の長短に気を付けて書きました。最後にしっかり先生のチェックがありました。合格したかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 読書活動 1年生

 今日は、冬休みに借りる本を図書室に借りにいきました。本を借りた後は、お友達に読書郵便のハガキをかいたり、迷路の本などを友達と読み合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 図工バック 1年生

 図工バックは、子どもたちがそれぞれ好きな絵を描いて、世界に一つだけのオリジナルバックになっています。今日は、2学期の作品をバックに入れて持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 算数の練習 1年生

 2学期もあと一週間です。今日はまとめの練習の時間。教科書や計算ドリルを自分のペースで進めていきます。大切な問題は、先生のチェックを受け、大きな○をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 やってみようか 1年生

 算数の時間に、「6つのいすにひとりずつすわり、うしろに7人たちます。なん人でしゃしんをとりますか」という問題を考えました。
「6つのいすと7人の人は、たせないよ」
この発言から、いろいろな意見が出ましたが、どうも納得できません。
「じゃ、やってみようか」とならんでみたら、「なるほど」と納得です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 反対の意味の言葉 2年生

 みんなで反対の意味の言葉を考え発表しました。
上−下、きる−ぬぐ、みらい−かこ、など。
「出すの反対は?」「しまうかな」「もどすは?」「なるほど」「入れるもいいよ」
「いろいろな意味で考えられるね」
反対言葉は単純ではないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 図工「はこかざるんるん」 1年生

 いろいろな形や色の箱に、モールやビーズなどを使って飾り方を考え、楽しみながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 12わから8わとんでいきました 1年生

 算数の学習です。文章問題から式を立てて答えを求めます。ひき算は、数図ブロックで確認し、答えは単位に気をつけます。発表する子に注目して、みんなで考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 持久走大会 1年生

 持久走大会がありました。苦しくても、つらくても全員ゴールまで走ることができました。寒い中、保護者の方から、温かい声援をもらって子どもたちはがんばることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 音楽 1年生

「きらきらぼし」の旋律を鍵盤ハーモニカで練習しています。指使いにも気を付けて弾いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 あさよむ 1年生

 今日の朝の時間は、「あさよむ」です。自分で好きな本を選んで静かに本を読む時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442