新着 学校日記

11月29日 昔話をさがそう 1年生

 国語の授業で、教科書の挿絵から、昔話をさがす学習をしました。意外に昔話を見つけるのは難しそうです。友だちと、これは「桃太郎かな」「聞いたことあるけどどんなお話しだった?」などと相談する場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 ものがたりの絵 1年生

 図画工作で描いた物語の絵に名札を作りました。自分の名前と、絵の題を考えてはりました。12月に入って、個人懇談会の時に保護者の方に見ていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 持久走試走 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走大会で走るコースを走りました。途中で苦しくなっても、ゴールを目指して頑張って走りました。

11月26日 おはよむ 1年生

 今日の「おはよむ」は、「おおどろぼうくまさん」「おおきなおきなおいも」「あいたくなっちまったよ」「おしゃべりこんぶ」でした。それぞれの学級で2話ずつ読み聞かせをしていただきました。いつも違うお話を準備していただきとっても楽しみです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 いい音出たよ 1年生

 子どもたちは、持ってきた身近な箱や缶を使って、どんな音がでるか試していました。「先生、これこんな音になるよ。」「おもしろい音が出た!」と。子どもたちは、うれしそうに教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 持久走練習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走大会に向けて、20分放課に練習をしています。続けて走るのは苦しいですが、「昨日よりたくさん走れた。」と、張り切って練習をしています。

11月22日 ものがたりの絵 1年生

 大きくかいた下がきに一生懸命色塗りをしました。できあがった絵を先生に見てもらいます。「こんな絵ができたよ」と見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 持久走練習 1年生

 曇り空の少し肌寒い日です。持久走練習の2日目。しっかり準備運動をした後、自分のペースで約7分間走ります。「はじめ」の笛の音で一斉に走り始めます。みんなとってもがんばって走りました。「今日は5周走ったよ」「昨日よりたくさん走ったよ」と口々に報告してくれます。がんばった証拠ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 楽器をつくったよ 1年生

 身近にある箱や輪ゴムなどを使って楽器作りをしました。子どもたちは、とってもうれしそうに自分の手作り楽器を紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 給食おいしいね 1年生

 給食は、子どもたちの楽しみにしている時間です。「チョコレートパンおいしいね」「ハムカツ家でもよく食べるよ」など、会話もはずんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 楽器をつくったよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空き缶やペットボトルなどを使って、自分だけの楽器を作りました。たたいたり、ふったり、教室にはいろいろな音が響いていました。

11月19日 できること 1年生

 算数の学習では、練習の時間を大切にしています。ただやって○×をつけるだけではありません。問題を解くとき、2人の先生がノートやプリントを見て、ヒントを与えて間違えた問題のやり直しを促します。また、友だちと確認したり相談したりして確実な理解につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 くり下がりのあるひき算 1年生

 算数では、くり上がりのあるたし算に続き、くり下がりのあるひき算の学習をしています。数字ブロックで10のかたまりから引くことを勉強しました。みんながんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 鉄棒 1年生

 体育の鉄棒遊びでは、鉄棒に慣れる活動をしています。はじめは、とびあがりやとびおりの練習をしました。次にいろいろなぶら下がりをしました。だんだん慣れてきました。逆さまになって見た風景はどうだったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 生活科 1年生

 先日、魚釣り、的いれ、けん玉などたくさんのおもちゃを作りました。今日は、友達が作ったおもちゃで遊びました。みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 かたちづくり 1年生

 算数で、数え棒を使って形づくりをしました。1本動かして、馬の向きを変えたり、2本動かして魚を反対向きにする問題に挑戦しました。「できた!」と子どもたちは、うれしそうに発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 おもちゃをつくろう 1年生

 先日の学校公開日では、2年生のおもちゃフェスティバルに参加しました。今度は、秋みつけで集めた、まつぼっくりやどんぐりを使って楽しく遊べるおもちゃを作りました。
 完成した後は、みんなで作品を見せ合いました。いっしょに遊ぶのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 朝の歌 1年生

 大徳小学校の朝の会では、全校で同じ歌を歌っています。今月の歌は、「Tomorrow」です。今日も素敵な歌声が、教室に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 歯みがき指導 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯みがきの仕方を教えてもらいました。6才臼歯がどういう歯なのか紙芝居を見たり、一番奥の歯を染め出しして、みがき方を教えてもらったりしました。毎日丁寧にみがいて、歯を大切にしましょう。

11月12日 生活科 1年生

 公園などで集めた葉や木の実、身の回りの材料を使って、おもちゃ作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442