最新更新日:2024/05/31
本日:count up84
昨日:153
総数:1362068
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

7.10 洋装と和装(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日もご多忙の中保護者会に来て頂いて、ありがとうございます。生徒たちも学校で1学期の反省を行っているので、併せて話をして頂くといいかと思います。
 今日の家庭科では、洋装と和装について学習していました。浴衣の着方を動画で見たりもしました。夏祭りにでも着ていくと風流ですね。

7.7 2年生授業

画像1 画像1
 体育の授業では水泳の授業を行っています。2年生では、平泳ぎの練習をしています。プール日和が続いておりとても気持ちがいいですが、熱中症に気を付けながら授業を行っています。
水泳の授業のあとは体が疲れている人も多いと思いますが、集中して授業に取り組みましょう。

7.6 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語と社会の授業の様子です。国語では漢字、社会では2学期の中間テストに向けて、それぞれの授業の始めにテストが行われていました。学習したことが身についているかテストで確認して、力をつけていってほしいと思います。

7.3 2年生給食の様子

コンテナ室では係の生徒が各学級の給食当番をしっかりと誘導をし、綺麗に片付けることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.29 部活動激励会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6,7限は夏の選手権大会に向けて、3年ぶりに全校生徒が集合して、部活動激励会が行われました。3年生主将は大会への決意を話し、下級生は2年半部活動を頑張ってきた3年生に向けて、エールを送りました。3年生が引退するまでのあとわずかな間に、たくさんのかっこいい姿を目に焼き付けてほしいと思います。

6.27 部活動激励会の練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は体育館で1、2年生が集まって部活動激励会の練習をしました。3年生の先輩にとっては中学生活最後の部活動の大会です。先輩方に感謝と応援の気持ちを込めて、本番でも大きな声で呼びかけをしてほしいと思います。

6.26 部活動激励会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の最後の夏の大会に向けて行われる部活動激励会のリハーサルを行いました。2年生は司会や部活名のプラカードを持つ係を担当し、激励会を盛り上げようと頑張っています。部活動でも、今のうちに先輩の姿からいろいろなことを学んでほしいと思います。

6.23 期末テスト3日目(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日期末テスト3日目です。問題文を丁寧に読み、時間いっぱい諦めずに問題に取り組んでいました。
テストは終わった後が大切です。できなかった問題を土日で復習し、確実に力を着けていきましょう。

また、テスト終了後には「不審者対応の避難訓練」を行いました。テスト後で疲れた様子もありましたが、静かに指示を聞き、落ち着いて避難することができました。

6.20 2年生給食の様子

給食の時間の様子です。今日もたくさん食べています。
また給食委員はコンテナの当番をしっかりと行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.16 教育実習最終日(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は教育実習生の最終日でした。授業、清掃、部活…たくさんのことでお世話になりました。この日のためにリーダーたちがプレゼントを企画して、準備してきました。みんなからのメッセージを渡し、集合写真を撮り、渡邊先生から「感謝」について、話をしてもらいました。生徒たちにとっても、学びのある教育実習になりました。

6.15 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目の授業の様子です。家庭科では、被服室でミシン縫いについて学んでいました。理科では質量保存の法則について、電子黒板を利用した授業が行われていました。どちらの授業も期末テストに向けて、集中して取り組むことができていました。

6.14 2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から期末テスト週間です。期末テストの目標を具体的に設定したり、提出物の確認をしたりしながら、9教科のテストに向けて計画を立てています。
学級の背面黒板にも期末テストに向けてのメッセージも書かれています。計画的に効率よく勉強を進めていきましょう。

6.13 2年生単元テストの様子

画像1 画像1
 1限目に数学の単元テストを行いました。連立方程式の問題を時間いっぱい集中して取り組んでいました。
また、今週の木曜日からは期末テスト週間です。9教科のテストになるので、計画的にはやめに学習に取り組んでいきましょう。

6.13 2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の廊下には、若狭宿泊学習の掲示物が飾られています。カッター活動やナイトハイク、自然教室などたくさんの思い出が詰まっていますね。宿泊学習で学んだ「自立・貢献」を日常生活でも生かしていきましょう。

6.8 若狭宿泊学習(2年生)2日目 おわりのつどい

2日間、予定されていたすべての活動を行うことができました。国立若狭湾青少年自然の家の皆様、ありがとうございました。代表生徒からも感謝の気持ちが伝えられました。この気持ちは参加した全ての生徒、職員同じです。多くの学びを得た充実した時間でした。
バスは予定通り帰路につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.8 2年生若狭宿泊学習 カッター漕艇

カッター漕艇の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.8 若狭宿泊学習(2年生) カッター漕艇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気に戻ってきました。風がわりと強く、波もある状況でしたが、三中パワーで乗り越えました。活動の中で成長する2年生です。

6.8 若狭宿泊学習(2年生)カッター漕艇

漕ぐごとに息がそろい、上手になっていきます。心ひとつに合わせて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.8 若狭宿泊学習(2年生)カッター漕艇

海の活動のメイン、カッター漕艇の活動が始まりました。艇長さんから説明を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.8 若狭宿泊学習(2年生)2日目 朝食

今日1日の活動に向けてしっかり食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三中ウェブページはこちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校評価

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142