「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

12.14 今日の生活(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の様子です。今日は人気メニューのカレーで、お代わりする生徒の様子もたくさん見られました。6時間目は冬休みの課題予定表が配付され、計画を立てました。また、進路学習では職業診断を行いました。クロムブックを用いて、職業適性検査を行いました。自分の将来について考える学習に、真剣に取り組んでいました。

12.13 家庭科の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業では、自分で選んだ生地でクロムブックのバッグを制作しています。はじめに先生の指示を聞き、グループに分かれ、ミシンを縫っていきました。だんだんミシンの手つきも慣れてきて、上手に縫えるようになってきました。

12.12 授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業と英語の授業の様子です。
しっかりとノートを取り、話を聞くことができています。

12.7 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は少し暖かく、換気もしやすい一日でした。
どの教室も窓を開け、換気を徹底しております。

また、人権週間のため議員が各クラスで募った「人にしてもらえてうれしかったこと」を掲示しています。思いやりあふれる行動をとるためにも、ひとりひとりの気持ちを考えるきっかけとしてほしいです。

12.4 人権についての取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は人権週間です。三中でも人権に対する取り組みを行っています。今日は仲間のよいところを見つけ、紙に書き、ツリーに貼る、ということをしました。誰のことという名前は書かなかったですが、あたたかい言葉を見るとうれしいですね。

11.30 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(火)〜12月1日(金)は、尾西第三中学校では読書週間となります。
 本に親しむ期間を意図的に設けることで、読書活動に対する意識を喚起することを目的としています。

 その一環として、本日は清掃活動後、各クラスで先生方による読みかせが行われました。
 実物投影機を使い、教室の皆が本の内容が見える形で行われています。
 生徒たちは一生懸命に聞くことができ、また本の内容について考えることができました。

11.29 職場体験(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はユーアイ精機さんに来て頂き、製造業のことや10円玉を使っての金属磨きを体験しました。ものづくりは実は器用でない人のほうが続きやすかったり、AIについても見極める力が必要だということを聞きました。金属磨きでは専用の研磨剤を使用し、10円玉をピカピカにしました。働くことをほんの少しだけ、体験できました。

11.28 学年レク(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5、6時間目に学年レクを行いました。
若狭宿泊学習の雨天バージョンとして予定していた謎解きゲームです。
魔王(?)に攫われたお姫様(?)を助けるため、数々の難問を班で協力してクリアしていきました。
こういうレクを全力で楽しめるのも青学年、2年生のの素敵なところだと感じます。

11.22 芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は芸術鑑賞会がありました。
式町水晶(しきまちみずき)さんのヴァイオリン演奏を聞き、やりたいことに全力で取り組む式町さんの前向きな思いを受け取りました。
今回の会場準備は2年生が行い、行事の中心が3年生から2年生に移ったことも感じた一日でした。
また、2年生では生活・環境の見直しを行っています。
ロッカーにきっちりリュックをしまい、身近な教室の整理整頓ができました。

11.20 進路学習(2年生)

画像1 画像1
期末テストが終わり、3時間目は職場体験の事前学習を行いました。お世話になる会社の動画を見てどんな会社か知り、社長さんにする質問を話し合いながら考えました。

11.17 期末テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から期末テストが始まりました。今年最後のテストです。いい形で締めくくりができるように最後まで諦めずに取り組んでほしいと思います。頑張れ、2年生!!

11.15 朝の清掃活動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒さが厳しくなってきた朝ですが、変わらず清掃活動を頑張っています。水も冷たくなり、窓を開けると寒いですが、空気を入れ替え、冷たい床を磨き上げています。自分たちの場所を自分たちできれいにする。当たり前ですが、続けていってほしい週間です。



















11.13 数学単元テスト(2年生)

画像1 画像1
6時間目に数学の単元テストを行いました。
時間いっぱいまで諦めずに問題に向き合うことができました。

11.8 体育祭

本日は良く晴れた体育祭日和となりました。
選手を応援する声も朗らかで、良い行事になったと思います。
2年生は、前日から準備をし、また片づけも担当しました。
これから本格的に行事の中心となり活動していくようになります。
今日見せてもらった先輩の姿を忘れず、来年に活かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.7 体育祭準備(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6.7時間目は体育祭の準備を行いました。まずは自分のクラスの担当の仕事を行い、終わったら手伝うことがないかと進んで聞く姿がたくさん見られました。学校行事のために学年全体で一生懸命準備をする様子がとても頼もしかったです。

11.6 授業風景(2年生)

画像1 画像1
教育実習の先生による数学の授業の様子です。
図形の性質について真剣に考えることができていました。

11.1 本日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月に入り、朝は寒く日中は温かな気温となっています。
上着などで体温調節をする生徒も増えてきました。

2年生は教育実習生さんの数学の授業や、家庭科の授業がありました。様々な活動に積極的に取り組んでいます。

10.31 道徳の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1時間目は道徳の授業です。クラスの仲間と話し合うことで、他の人の考え方を知り、多面的に物事を考えていくことができるようになっていってほしいと思います。

10.30 和菓子作成(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5限の2-1は、美術の「季節を楽しむ心」という題材で樹脂粘土で和菓子を作り始めました。前回作成したアイデアスケッチを基に、色や形を試行錯誤しながら、一つ目を完成させました。久しぶりの粘土制作で慣れないところもありましたが、生徒たちは楽しそうに作っていました。

10.26. 体育祭リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は、来週開催される体育祭のリハーサルを行いました。開会式やそれぞれの競技の入退場など、さまざまなことを全体で確認しながら進めていきました。本番が楽しみです!
三中ウェブページはこちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校評価

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142