最新更新日:2024/06/27
本日:count up17
昨日:174
総数:1366770
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

1.10 瞬間を切り取る(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術の授業では、スポーツの動きを代表の生徒にやってもらい、その瞬間を切り取ってスケッチをしていました。動きの中の一瞬を絵にすることは難しいですが、腕や足の関節の曲がり方などを意識して描こうと、どの生徒も努力していました。

1.9 始業式

本日は始業式を、全校そろって体育館で行いました。
冬休み中に行われた大会の表彰もあり、2年生が登壇することが多くなりました。
移動する際口は開かず、指示があればすぐに動く。
見ているこちらの姿勢も伸びるような姿が印象的でした。

その後は課題点検を各クラス行っています。
明日からは通常授業です。
本日はしっかり睡眠をとり、明日に備えてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.22  2学期終業式(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期の終業式でした。寒さが厳しいため、体育館ではなく、オンラインで教室での終業式になりました。
 校長先生からは、寒さに耐え、春に自分の花を咲かせて下さい、という話を聞きました。また、お年玉をもらったり、誘惑もたくさんありますが、命を大切にし、また3学期に元気に会えるようにしましょう。2学期の疲れを取り、学習や家庭の仕事、部活にも励み、少しゆっくりできる冬休みになることを願っています。

12.21 大掃除がんばりました!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6限は大掃除でした。いつもの掃除だけではなかなかできない部分まできれいにしようと、一生懸命取り組むことができました。雑巾を洗ったり、流しの掃除をしたりして、冷たい水で手が真っ赤になりながらも、大丈夫です!というさわやかな笑顔が印象的でした。すっきりとした教室で明日の終業式の日を迎えられそうですね。

12.20 寒さに負けず(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い日が続いていますが、体育では体力、持久力をつけようと日々頑張っています。男子では今日も持久走の計測をしていました。1年生の時と比べてだいぶん走れるようになりました。女子では平均台を使って、バランス感覚を養っています。歩いたり、少しジャンプしてみたり、できる技を少しづつ増やしています。

12.19 2学期の学級を表す2文字(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目に学年集会を行いました。
はじめに各クラスのリーダーによる「2学期の学級を表す2文字」の発表を行いました。
寸劇をいれたり、あいうえお作文を作ったりと、各クラス工夫を凝らした発表となりました。

12.18 本日の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒さも厳しくなってまいりました。
上着とハンガーを持ってきて、廊下の上着掛けにかける生徒が多くなりつつあります。

冬休みに向けて今週は課題はありません。
落ち着いた雰囲気の中で、自分のための勉強を勧められる一週間にしていきたいと思います。

明日は学年集会です。リーダー会の生徒はこの日のためにいろいろと準備をしておりました。
今日はクラスでリハーサルを行いました。


12.14 今日の生活(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の様子です。今日は人気メニューのカレーで、お代わりする生徒の様子もたくさん見られました。6時間目は冬休みの課題予定表が配付され、計画を立てました。また、進路学習では職業診断を行いました。クロムブックを用いて、職業適性検査を行いました。自分の将来について考える学習に、真剣に取り組んでいました。

12.13 家庭科の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業では、自分で選んだ生地でクロムブックのバッグを制作しています。はじめに先生の指示を聞き、グループに分かれ、ミシンを縫っていきました。だんだんミシンの手つきも慣れてきて、上手に縫えるようになってきました。

12.12 授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業と英語の授業の様子です。
しっかりとノートを取り、話を聞くことができています。

12.7 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は少し暖かく、換気もしやすい一日でした。
どの教室も窓を開け、換気を徹底しております。

また、人権週間のため議員が各クラスで募った「人にしてもらえてうれしかったこと」を掲示しています。思いやりあふれる行動をとるためにも、ひとりひとりの気持ちを考えるきっかけとしてほしいです。

12.4 人権についての取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は人権週間です。三中でも人権に対する取り組みを行っています。今日は仲間のよいところを見つけ、紙に書き、ツリーに貼る、ということをしました。誰のことという名前は書かなかったですが、あたたかい言葉を見るとうれしいですね。

11.30 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(火)〜12月1日(金)は、尾西第三中学校では読書週間となります。
 本に親しむ期間を意図的に設けることで、読書活動に対する意識を喚起することを目的としています。

 その一環として、本日は清掃活動後、各クラスで先生方による読みかせが行われました。
 実物投影機を使い、教室の皆が本の内容が見える形で行われています。
 生徒たちは一生懸命に聞くことができ、また本の内容について考えることができました。

11.29 職場体験(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はユーアイ精機さんに来て頂き、製造業のことや10円玉を使っての金属磨きを体験しました。ものづくりは実は器用でない人のほうが続きやすかったり、AIについても見極める力が必要だということを聞きました。金属磨きでは専用の研磨剤を使用し、10円玉をピカピカにしました。働くことをほんの少しだけ、体験できました。

11.28 学年レク(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5、6時間目に学年レクを行いました。
若狭宿泊学習の雨天バージョンとして予定していた謎解きゲームです。
魔王(?)に攫われたお姫様(?)を助けるため、数々の難問を班で協力してクリアしていきました。
こういうレクを全力で楽しめるのも青学年、2年生のの素敵なところだと感じます。

11.22 芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は芸術鑑賞会がありました。
式町水晶(しきまちみずき)さんのヴァイオリン演奏を聞き、やりたいことに全力で取り組む式町さんの前向きな思いを受け取りました。
今回の会場準備は2年生が行い、行事の中心が3年生から2年生に移ったことも感じた一日でした。
また、2年生では生活・環境の見直しを行っています。
ロッカーにきっちりリュックをしまい、身近な教室の整理整頓ができました。

11.20 進路学習(2年生)

画像1 画像1
期末テストが終わり、3時間目は職場体験の事前学習を行いました。お世話になる会社の動画を見てどんな会社か知り、社長さんにする質問を話し合いながら考えました。

11.17 期末テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から期末テストが始まりました。今年最後のテストです。いい形で締めくくりができるように最後まで諦めずに取り組んでほしいと思います。頑張れ、2年生!!

11.15 朝の清掃活動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒さが厳しくなってきた朝ですが、変わらず清掃活動を頑張っています。水も冷たくなり、窓を開けると寒いですが、空気を入れ替え、冷たい床を磨き上げています。自分たちの場所を自分たちできれいにする。当たり前ですが、続けていってほしい週間です。



















11.13 数学単元テスト(2年生)

画像1 画像1
6時間目に数学の単元テストを行いました。
時間いっぱいまで諦めずに問題に向き合うことができました。
三中ウェブページはこちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校評価

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142