最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:281
総数:1364783
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

9.28 2年生あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「自分たちから率先してあいさつをしよう」を目標にして、27日から29日までの3日間、2年生があいさつ運動を行っています。朝からさわやかなあいさつを交わすことは、その日一日を気持ちよく過ごすことにつながります。今回の「あいさつ運動」をきっかけとして、あいさつの輪がさらに広がっていくことを期待しています。

9.26 生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の6時限目、生徒会役員選挙が行われました。
 後期より、生徒会も2年生が最高学年となります。
 どの立候補者も、尾西第三中学校を引っ張っていきたいという思いを伝えることができました。

 開票作業も行われています。
 誰が生徒会役員となっても、学校全体で応援していきたいと思います。

9.22 単元テスト(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6限は理科の単元テストを行いました。今まで体育大会の練習でばたばたしていましたが、覚えるべきことは覚えていきたいですね。
 台風が過ぎて、ぐっと涼しくなりました。季節の移り変わりを感じますね。体調を崩さないように、食事、睡眠、衣服など、自己管理を大切にしてくださいね。

9.20 2年生面談の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭が無事終了し、今日は台風の通過後ということもあるのか、空気もさわやかで落ち着いた朝を迎えています。1時間目は、面談が行われました。その他の生徒は、教室内で単元テストの勉強をしています。大きな行事を節目として、気持ちを切り替え、充実した2学期になるように頑張っていってほしいです。

9.17 体育祭(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から、黒板には担任の先生から心温まるメッセージが書かれており、それを読んだ生徒たちは笑顔が溢れていました。綱引き、リレー、台風の目とどの競技にも練習の成果を発揮し、仲間と協力して一生懸命に頑張っていました。また、給食のときに、ブロックリーダーからお礼の言葉が届けられ、来年のバトンが渡されました。こうした伝統を受け継ぎ、頼もしいリーダーへと成長していって欲しいと思います。

9.16 体育祭前日準備の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目に、明日行われる体育祭の準備をしました。テントの組み立てや、椅子運び、グラウンドの石拾い、ブラシかけなど、仲間と協力して手際よく行いました。手が足りないところには、進んでお手伝いをする姿も見られ、思いやりある行動に頼もしさを感じました。明日の天気は心配されますが、これまでクラスで深めてきた絆で、最高の体育祭にしていってほしいと思います。

9.15 単元テスト(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6限目に体育大会のタイフーン、綱引きの全体練習が行われました。
 その後教室に戻り、自習したのち数学の単元テストを行いました。
 皆、真剣にテストを受けることができました。

9.14選挙活動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝のあいさつ運動の横で、後期生徒会選挙の選挙活動を行っています。後期からは2年生が主軸となって生徒会を進めていくので、大事な選挙です。体育祭、合唱祭と行事が続き忙しいですが、誰がどんなことをやろうとしているか、しっかり聞いておきたいですね。

9.12 2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残暑厳しい中、各クラスとも授業を頑張っています。それぞれ、英語、数学、体育の授業です。いよいよ体育祭は、今週の土曜日です。明日はリハーサルが行われます。季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。体育祭に向けて体調管理に十分留意をしましょう。

9.9 道徳の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期はじめての道徳がありました。今学期は『人との関わり』を考える題材について、考えを深めあいました。これから体育祭や合唱祭など、仲間と1つのことに取り組み、多くの関わりをもっていきます。そうした中で、互いの立場や考えを尊重しながら、楽しい学校生活を送れるようになってほしいと思います。

9.8 学年種目練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の6、7時間目に各クラスで学年種目の練習が行われました。
 昨日の全体練習を経て、各クラスの良いところや課題点が見えました。今日は良いところは伸ばし、課題点は解決しようと生徒自身が考えることができました。

 明日、もう一度全体での練習があります。
 体育大会前の最後の全体練習となります。
 最後まで、頑張ってもらいたいと思います。

9.7 学年練習1回目(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7限は、学年競争遊戯の「台風の目」を学年で練習しました。入場、退場から1度行ってみて、位置の確認などをしました。
 最後に一度、学年で競技を行ってみました。今日の段階では1組が1位でした。まだ時間はあるので、作戦を練って、1位を目指していきたいですね。

9.6 台風の目の練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1限と7限で、体育祭の練習を行いました。昨日は一緒に走る組を決め、今日は実際に棒を持って走ってみました。外側の人が全力で走って回る、とか内側の人はいかに軸として踏ん張るか、というこつがすこしずつわかってきました。動画を先生が撮って、それをもとに分析するクラスもありました。数少ない練習時間で、テクニックも団結力もあげていきたいですね。

9.5 学年競争遊戯選手決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ本格的に体育祭の練習が始まります。今日の総合の時間は、各クラスで学年競争遊戯の選手決めを行いました。クラスごとに決め方を工夫して行われていました。しばらく残暑が厳しい中での練習となります。体調管理をしっかりして取り組みましょう。

9.2 課題テスト(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、夏休みの課題で勉強した内容を確かめるためのテストが行われました。日々の課題の取り組み方や積み重ねの大切さを改めて感じさせられた生徒もいました。これから学習をしていく中で、分からなかったところを質問して、理解を深めたいって欲しいと思います。

9.1 始業式 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は2学期最初の登校日となりました。
 明日の課題テストのための課題点検を行い、その後避難訓練を行いました。
 
 久しぶりの登校ということで緊張した様子でしたが、皆、頑張っていました。

8.22 学年出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学年出校日でした。夏休みも残すところ1週間余りとなり、2学期に向けての心構えをする時期になりました。これまでの課題の点検を行ったり、学年通信を見ながら2学期当初のことを確認したりしました。また、希望者の英語の補充学習が行われました。
残りの夏休みの日々を大切にして、気持ちよく2学期のスタートが切れるようにしましょう。

8.4 全校出校日(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、元気な笑顔とともに登校していました。久しぶりにクラスみんなに会えるということで、教室からは楽しそうな声が響いていました。また、コロナ感染予防のため、1時間という短い時間の中で、課題点検や英語の補充学習を行いました。やるときに集中して取り組む姿も見られ、感心しました。夏休み後半も、体調面に気をつけて過ごしていってほしいと思います。

7.19 1学期の大掃除(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長かった1学期も明日で終わりなので、今日の6限は大掃除を行いました。エアコンのフィルターや窓の桟、今まで落ちなかった汚れを洗剤を使って落としたりもしました。終わったらすっきりして気持ちよい教室や廊下になりました。

7.15 学年レク(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の6時間目、学年レクが行われました。
 前半ドッヂボール、後半クイズ大会を行いました。

 皆、とても楽しそうでした。

 時間がない中、企画、運営を行ったリーダー会がとても頑張ってくれたこともあり、学年レクは皆が楽しめるものになったと思います。
 リーダー会の皆さん、お疲れさまでした。

 後2日で1学期が終わりますが、最後まで頑張ってもらいたいと思います。
三中ウェブページはこちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

年間行事予定

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

PTA

全校

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142