最新更新日:2024/06/12
本日:count up41
昨日:281
総数:1364813
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

6.30 暑い中でも励む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末テストが終わり、一学期終了まであと20日あまりとなりました。最高気温が40度に迫る中、生徒たちは教室でエアコンをつけて学習しています。英語では今までに習ったものを使って、質問をたくさんする「マシンガントーク」をALTの先生と行っていました。社会では、鎖国下の対外関係を学習していました。
 明日も今日と同じか、それ以上に暑くなりそうです。激励会、部活もありますので、水分をいつもより多めに持ってくるようにしましょう。

6.29 朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月とは思えない暑さになっていますが、毎朝10分間の朝読書を続けています。一日の始まりに落ち着いた時間をもつことができる貴重な時間になっています。各自が思い思いの本を持ち寄って読んでいますが、学級には30冊程度の学級文庫が置かれていて、それらの本を利用する生徒もいます。どのような本を選ぶのかは、各クラスの図書委員に委ねられています。クラスメイトが楽しめる読む価値のある本を選ぶことができると良いです。朝読書の時間をうまく活用し、良い本に出会っていきましょう。 

6.28 進路学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目、進路学習を行いました。
 もし自分が就職をしたとして、そこが自分の望まない労働環境だったら?
 そうならないためにはどうしたらいいかを考えることができました。

 2年生の今の学習を頑張ることが、より進路選択の幅を広げることにつながると気づいてもらいたいと思います。

6.27 朝の挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生がいつも行っている朝の挨拶運動を、修学旅行の間、2年生が引き継いで行っています。ずっと受け継がれてきている伝統の挨拶運動です。来年度はいよいよ最高学年となる2年生。このようなことからも先輩から引き継ぐ日が訪れることを意識して行動ができると良いです。

6.24 部活動の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 期末テスト明けの久しぶりの部活動でした。1年生も正式入部して、仲間入りしました。2年生も、昨年先輩たちに教えてもらったことを思い出して、熱心に後輩指導にあたっています。

6.23 進路学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に2年生になって初めての進路学習が行われました。自分の個性やみんなの個性について考えながら自分自身を見つめることにつなげました。今後の進路を考えていくきっかけになると良いと思います。

6.22 避難訓練の様子(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の4時間に、避難訓練を行いました。今回は、不審者が現れたときにはどのように避難をすればよいかを想定したものでした。合言葉を確認して、火事や地震と同じように、いつどんなときでも冷静に判断して動ける力を身につけてほしいと思います。

6.17 期末テスト前(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は期末テスト前の最後の授業日です。数学では大切な問題の解き方を確認したり、技術ではペットボトルを使った作品の鑑賞を行ったりしました。どの教科も頑張っています。

6.16 朝の教室(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業前の朝の教室の様子は、各クラス様々です。来週から期末テストが始まるので、学習内容の確認をしている様子も見られました。一日を気持ちよく送るためにも朝のひと時は大切です。今日は梅雨の合間となりましたが、梅雨本番はこれからです。体調管理にも気を付け、期末テストを乗り切りましょう。

6.15 面談の様子(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7時間目の総合は、テスト勉強に励む姿がみられました。廊下では、担任と勉強の取り組み方や部活動での悩みなど、相談していました。話を聞いてもらうことで、気持ちの整理がつき、心が軽くなることもあります。この機会をきっかけに、困ったときには相談することをして解決をしていってほしいと思います。

6.14 テスト勉強(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の月曜日から、1学期期末テストになります。
 中間テストとは違い、10教科のテストとなります。
 そのため、勉強する内容は増えているため、放課も真剣にテスト勉強に取り組む生徒が多かったように思えます。
 努力を続けてもらいたいと思います。

6.13 学校公開日(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学校公開日で、朝から大勢の保護者の方が学校の様子を見に来られていました。授業の様子や休み時間の様子、掲示物から体験学習の様子など、普段見られない姿が見られたかと思います。保護者の姿が見えて、生徒たちもうれしそうでした。たくさんのご来校、ありがとうございます。

6.10 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は道徳の授業が行われました。3組と5組は、教育実習の先生の授業でした。3組は、「SNSとどう付き合う?」という資料をもとに、安全で節度ある生活について考えました。5組は、「風に立つライオン」という資料をもとに、志をもち、自分自身の人生を切り開いていくということについて考えました。一生懸命授業をする教育実習の先生方の姿も生徒のみんなの心に残ったことと思います。   

6.8 移動教室(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 移動教室の様子となります。
 それぞれ移動をする理由があり、家庭科であればミシンがあるなど、設備が整っているという理由があります。
 普段の教室ではなく、それぞれの教室へ移動して授業が行われるため、新鮮な気持ちで授業を受けることができていました。

6.7 単元テスト(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の期末テストを前に、5教科の単元テストが行われています。今日は社会と数学を行いました。単元テストを利用して、自分の理解していないところ、覚えていないところを明確にさせましょう。時間はあっという間に過ぎていきます。学習に費やせる時間を大切にしていきましょう。

6.6 雨の日の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は傘をさしての登校になりました。月曜日から雨が降ると気分も少し沈みがちになるかもしれませんが、今週も元気で乗り切りましょう。本校では、傘の整頓をしっかり行うようにみんなで心がけています。生活委員が中心になって確認をすることもあります。今月は、雨の日の登校が多くなります。気持ちよく学校生活が送れるような工夫ができると良いと思います。

6.3 道徳の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月に入り、はじめての道徳の授業でした。教育実習生も授業をし、生徒たちは先生の期待に応えようと一生懸命に話を聞き,積極的に意見を交わして授業を盛り上げていました。

6.1  単元テスト(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の6時間目、社会の単元テストが行われました。
 定期テストである中間・期末とは別の、生徒の学力をはかるテストです。
 皆、真剣に受けることができていました。
 また、終わった後も次の単元テストに向けての勉強を進めていました。

6.1  アルミ缶回収1日目(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日間、学校でのアルミ缶回収が始まりました。朝からたくさんのアルミ缶を持ってくる生徒がたくさん見られました。美化委員や生徒会の子たちが頑張って集めていました。
 保護者の皆様、先日資源回収でもお力添えを頂きましたが、今回のアルミ缶回収もご協力頂き、誠にありがとうございます。
三中ウェブページはこちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

年間行事予定

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

PTA

全校

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142