最新更新日:2024/06/14
本日:count up61
昨日:89
総数:1365341
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

12.14 身の周りの危険を探そう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6限の授業で、1年生は危険予知トレーニングを行いました。
場面絵を見ながら、どんな危険がひそんでいるか班で具体的に話し合いました。
 日常に潜む危険に気をつけながら、自分の身を自分で守れる人になっていきましょう。

12.13 1年生 本のポップづくりの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科の授業では、本のポップづくりをしています。手書きポップに、人柄や思いをこめ、相手の心に響くような作品づくりを心掛けています。
 作品は掲示予定ですので、楽しみにしていてください。
 この機会にたくさんの本に触れ、読書に親しんでほしいと思います。

12.12 1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
授業では、身の周りの事象について考えたり、図形の定義を考えたりと、学びを深めている様子が見られました。とても積極的に学びに向かう様子が見られました。学んだことを振り返りながら、今後の学習に繋げてほしいと思います。

12.8 1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明るく、集中して授業を受けている様子が見られました。期末テストを終えた後も、時には周りと協力しつつ、真剣に学びに向かっていました。これまでに学んだことを振り返りながら、残りの2学期を過ごしてほしいと思います。

12.07 人権週間の取り組み(1年生)

人権週間の活動として、一緒に生活する仲間のよいところを書いた色紙でクリスマスツリーをつくりました。活動を通して、他者のよいところを認め、互いに高め合う関係をつくっていって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.1 いじめ予防出張授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1年生は弁護士の方々をお招きして、いじめ防止出張授業をしていただきました。
 生徒たちにも分かりやすく説明していただき、また、身近な内容で話していただいて、生徒たちはしっかりと参加することができました。
 来週は人権週間です。改めて人権について考え、いじめのない学校にしていけるよう、一人一人意識していきましょう。

11.28 国際交流(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5・6時間目は、ウズベキスタンからの留学生に来ていただき、国際交流を行いました。
ウズベキスタン共和国の文化・歴史・習慣などの紹介や、ウズベキスタンについてのクイズ、質問タイムなどを行いました。会の最後には、ウズベキスタン語のじゃんけんを教わり、勝った生徒は民族衣装を着ることができました。
なかなかできない経験をすることができ、貴重な時間となりました。

芸術鑑賞会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日3・4限は、ヴァイオリニストの式町水晶さんにお越しいただいて芸術鑑賞会を行いました。ご自身の経歴や病気と闘ってきた経験、前を向いて生きていく上で大切にしてほしいことなどを、素敵なヴァイオリンの演奏とともにお話しくださいました。講演後の振り返りの時間では、一度きりの人生を大切にしたいという声が多く出ていました。

11.20 進路学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の2時間で期末テストが終わりました。生徒のみなさんおつかれさまでした。
 3限の総合の時間では、進路学習で調べ学習、レポート作成を行っています。自分の将来や生き方を考えながら取り組んでいます。難しいテーマかもしれませんが、少しずつ自分の将来のことを考えられるといいですね。

11.6 リーダー会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は委員会、議会、リーダー会が各学年で行われました。
 1年生のリーダー会では、後期が始まって1ヵ月の各クラスの現状を話し合い、良かったところと改善点について話し合いました。リーダー達を中心に今後より良いクラスにしていくために、みなさんで協力していきましょう。
 また、階段にはリーダー会が作成した学級紹介ポスターが掲示されています。通りかかったときにはぜひ見てみてください。

提出物 11/2 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
 本日から1年生の教室に電子黒板が導入されました。1年生は小学校で使用していたため、懐かしさを感じる生徒もいました。今後も、授業に集中して取り組み、学力向上につなげていけたらいいと思います。

10.13 体育祭練習(1年生)

 本日の7限に、体育祭で行う学年種目の練習をしました。
 今週から体育祭に向けた練習が始まりました。本日の練習では、台に乗せたボールをいかにして落とさず運ぶかを、クラス内で話し合う姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.3 学級組織決め(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日6,7限では各学級での組織決めが行われました。
 学級委員、書記、議員のリーダー会をはじめ、各委員会や係を決めました。
 入学して半年、後期が始まります。前期での経験を生かして、それぞれの立場で学校、学年、学級をより良いものにしていきましょう。

9.28 合唱コンクールの様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとって初めての合唱コンクール。どのクラスも全力で心のこもった合唱を披露することができていました。一生懸命な姿が伝わってきて、とてもかっこよかったです。
この1か月、自分のクラスの曲と向き合い、仲間とともに考え、真剣に練習した結果だと思います。
合唱コンクールで育んだ団結力をこれからの生活に生かして、さらによりよい学年になっていくことを期待しています。

9.21 合唱ブロック別発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6限、合唱コンクールに向けてブロック別発表会が行われました。
1年生は2,3年生の合唱を聴いてとてもいい刺激を受けたのではないでしょうか。
残り1週間、悔いの残らぬよう全力を尽くしましょう。

9.15 1年生学年集会の様子

本日、1年生は理科と社会の中間テスト、委員会を終えた後、体育館で学年集会を行いました。
疲れている中でも、集中して先生の話を聞くことができていました。
生徒指導担当の先生からの5つの話(靴の記名や部活、挨拶など)、学年主任の先生からの5つの話(生徒会・学級役員選挙、行事、部活動など)をしっかりと頭に入れ、2学期の学校生活を充実したものにしていきましょう。
画像1 画像1

9.13 1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
中間テスト前日となった今日の授業では、授業の一部を復習の時間に充てている教科も多くありました。子どもたちは今の自分に必要な学習が何かを考え、真剣に取り組んでいました。

9.11 1年生テスト勉強の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日6時間目のテスト勉強の様子です。
2学期最初の定期テストに向けて、一生懸命勉強する姿が見られました。
家に帰ってからもコツコツと頑張れるとよいですね。
最後まであきらめず、全力を尽くしましょう。

9.11 週始め

画像1 画像1
早朝、グラウンドから虹が2つ見えました。
今週も、実りある時間を過ごしてほしいと思います。
木、金曜日のテストに向けて頑張りましょう!

9.7 今日の1年生の6時間目

 夏休み明けの7時間授業にそろそろ慣れてきたでしょうか。
 今日は2学期中間テストの発表です。
 忘れかけていた1学期の反省をよく思い出し、これからのテスト勉強にいかしましょう。今日の6時間目に立てた計画にそって、テスト勉強がんばりましょう。
 なお、テスト範囲は、クラスルームにも掲載されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三中ウェブページはこちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校評価

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142