11/20(月)進路指導だより「公立特色選抜を実施する高校・学科及び入学検査の内容等が発表(更新)されています」

画像1 画像1
R6年度の愛知県公立高校入試で、特色選抜を実施する高校・学科及び入学検査の内容が11/17に発表(更新)されていますのでお知らせします。入学説明会で配付した「資料8」の更新版になります。受検を考えている人は確認してください。
令和6年度愛知県公立高等学校入学者選抜における全日制課程特色選抜の定員について [PDFファイル/161KB]

11/20(月)進路指導だより「公立一般入試マークシートの解答方法が一部変更されました」

画像1 画像1
令和6(2024)年4月に入学する人が受検する入試から、全日制一般選抜の学力検査において、二つ以上を同時に選択する問題では、マークシートの解答方法を次のように変更されました。受検を考えている人は確認してください。
マークシートの解答方法の一部変更について [PDFファイル/330KB]

11/15(水) 進路指導だより「進路相談専用フォームについて」

画像1 画像1
第2回進路説明会にてお知らせしました「進路相談専用フォーム」の準備が整いました。
===============
●学校電話の対応時間外でも早めに連絡することで、その後の相談をよりよく進めていきたいという希望がある場合にのみご利用ください。
===============
●次の授業日以降に、担任または学年職員より回答(連絡.相談)をします。
●生徒本人への回答(連絡.相談)を原則とします。ただし、相談内容によりご希望がある場合は保護者へお電話にて回答(連絡.相談)させていただきます。
●誤解のないように回答(連絡.相談)を進めていくために、メールでの回答は行いません。あらかじめご理解ください。
●tetoruでお知らせしたURLまたは、このWebサイト「◆進路指導室」のページ左段にあるバナーからアクセスしてください。

11/13(月)3年6組「熱い!暑い!体育祭!」【3年生】

 3年生として参加した今年の体育祭、声出し応援が解禁され、私たちが経験したことのない、つまり全校生徒誰もが、どのような体育祭になるのかわからないそんな不安と期待が入り交ざるような感情を胸に当日を迎えました。「合唱祭での雪辱を果たそう。」その言葉を胸に、クラス一丸となって全力で競技に挑みました。練習では2位だった学年種目。誰もが期待して臨んだ本番。順調なスタートでしたが、他のクラスが練習より速く、焦りや緊張から練習のように上手く息を合わせることができませんでした。結果は5位。自分たちのふがいなさに腹が立ちました。
 そんなとき、私たちの背中を力強く押してくれたのは、後輩たちの応援でした。「ナイスファイト!」という声と温かい拍手が私たちを包みました。悔しさは残るものの、全力で取り組んでよかった、そんな気持ちに変えてくれた応援のすごさに驚くとともに感謝の思いでいっぱいになりました。
 体育祭の最後には2・3年合同でダンスを踊りました。これまで火花を散らすような接戦を繰り広げてきた他チームの仲間とも協力し、全員で虹のようにきれいなダンスを踊れたと思います。シトラス群団は表彰台に登ることこそできませんでしたが、非常に楽しい体育祭になりました。この体育祭が皆さんの思い出の1ページに綴られると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月)3年5組「背中を押す力!学年を超え広がった応援の輪!」【3年生】

 合唱祭から約1か月後の体育祭。山縣杯を勝ち取ったことで生まれたクラスの絆は、この体育祭によって一段と磨き上がり、クラスの仲がより深まったと思います。しかし、その裏ではムカデ競争の練習でなかなか息が合わなかったり、スピードが出なかったりと他クラスとの遅れを感じ焦りを覚えました。さらには自分たちで作ったダンスをギリギリまで覚えきれずとても不安になっていました。

 いよいよ迎えた本番当日、全員が一言ずつ目標や意気込みを語ったところ「合唱祭に続き、2冠達成する!」といった、「入賞したい」、「形として結果を残したい」という思いはもちろん、「中学校生活最後の体育祭を楽しみながら頑張る!」という受験を控えた私たち3年生にとって最後の楽しみ事である体育祭を思いっきり楽しもうという思いも多く聞こえました。

 ムカデ競争本番では大差で負けてしまいました。けれど、後輩の応援で最後まで諦めることなくやり遂げることができました。さらにダンスが終わったあとに大きな拍手が聞こえ感動しました。

 群団対抗・学級対抗ともに惜しくも入賞を果たすことはできませんでしたが、私たちは5組という学級の壁を越えた迫力ある応援を通し団結力ある盛り上がりを創りあげる事ができました。応援部門がもしあったのなら間違いなく赤群団が優勝であったと、自信を持って言い切ることができます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月)3年4組「やっぱり俺らはいいクラス!」【3年生】

 クラスの目標は、群団・クラスともに1位を取ることで、そのためにすべての種目に全力を注いで練習してきました。もちろん表現運動の練習も決して怠らず、中学最後の体育祭をより良いものにしようと努めてきました。当日の昼休憩後、緊張した雰囲気を和ませてくれたのは群団長のショートコント「かき氷食べたあとの野球」でした。
 自分たちで考えた応援歌は、正直揃うか不安でした。しかし、短い練習時間の中、全員で声を出し、団結力を高め、持ち前の明るさとチームワークを発揮して、universe群団で1位、学年で3位という結果を残すことができました。本当に嬉しかったです。
 中学最後の体育祭はより一段とクラスの仲が深まり、最高の思い出となりました。残りの中学校生活もクラスメイトと助け合い、励まし合いながら頑張っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月)3年3組「白熱の体育祭」【3年生】

 今日は、雲一つない晴天の中、中学校生活最後の体育祭を行いました。
 今回の体育祭は、4年ぶりの本格的な声出しでの応援がありました。応援を通して、クラスを超えて群団でまとまって声を出し、団結力を高めることができました。練習のとき、はじめは分からなくておどおどしていたり恥ずかしがって声を出していなかったりしましたが、リズムを合わせ、競技をしている子たちにエールを送ることができました。
 また、毎年とても盛り上がっている学級対抗リレーでは女子は1位を逃してしまったものの、群団のみんなの口からは自然と「よく頑張ったね!」などの言葉が出ていて全員で勝ちに行こうとする姿が見られました。その後、男子のリレーでは、最初リードしていたものの、途中で追い抜かされてしまいました。その瞬間みんなの応援にも火が付き、体育祭の中で一番盛り上がった応援になりました。再び追い抜き、最後は接戦の中勝ち抜き1位でゴールすることができました。
 学年種目のムカデ競争では、練習ではみんなまったく息が合わず転んでばかりでした。しかし本番ではみんなで息を合わせて全力で戦いました。結果は4位という悔しい結果になってしまいましたが、楽しみながらも真剣に行うことができて嬉しかったです。
 最終的に入賞することは出来なかったものの、「3年間の中で一番楽しい体育祭だった!」という声が聞こえてきて、一生忘れることのない楽しい体育祭の思い出を作ることができました!体育祭も終わり、あと数か月で受験があります。ですが少しでも多くの思い出を残せるように、残りの中学校生活も合唱祭・体育祭のようにみんなと協力して全力で楽しみたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月)3年2組「合唱祭のアレンジを活かした最高の体育祭」【3年生】

 中学校生活最後の体育祭は雲一つない空の下で行われました。そんな中で行われた体育祭での3年2組全員の目標は「みんなが楽しくみんなで優勝する!」ことでした。その目標を掲げて日々の練習を全力で行ってきました。4年ぶりに声をだしての応援では、コロナで制限があり、声を出して応援をする先輩の姿を見てこなったのでとても不安でしたが、リーダー会のメンバーを中心に事前に1・2年生に教えに行き、当日は声が枯れるまで応援し、みんなで盛り上がることができました。そして、先輩としての姿を見せることもできました。また、他学年との交流を通して団結力が深まり、競技が終わるごとに拍手や歓声があちこちから聞こえてきました。学年種目のムカデリレーの練習では掛け声やテンポなどをそれぞれが考え全力で練習を行い、本番は本領発揮し、みんなの力で1位という結果を残せました!
 また、伝統を受け継いできた「from now on」や自分達で考えて作った表現運動では、練習のときは恥ずかしがっている子が多かったけど互いに教え合いながら練習を積み重ねました。本番ではみんなが自信をもって踊ることができ、みんなで一つのダンスにすることができました。3年生として最後の体育祭は学年優勝という最高の思い出になり、クラスの絆がより深まりました。残りの中学校生活もクラス全員で頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月)3年1組「Our Best Memories」【3年生】

 3年1組の生徒・先生一同は、合唱祭での2位という結果に、「嬉しい」気持ちがある反面、「悔しい」気持ちが強く残りました。その悔しさをばねにして、優勝するために一生懸命練習してきました。でも、実際を想定した学年種目の予行練習では、上位どころか「最下位」という結果に終わってしまいました。みんなで励ましあっている様子が見られましたが、正直みんなの内面は焦っているように感じられました。しかし、群団長を中心として一致団結することで息を吹き返すように成長していきました。
 そして迎えた体育祭当日、皆緊張しているかと思っていましたが、笑顔であふれていました。その様子を見て、みんなが合唱祭の時と比べ、特に精神面で大きく成長していると強く感じました。そんなみんなのおかげで、練習で最下位だった学年種目は3位。ほかの種目でも上位をとることができました。最終的に、総合順位は2位という結果に終わってしまいましたが、以前の自分たちよりも大きく成長できたことを実感することができました。でも、やっぱり悔しい気持ちはありますが、自分たちの悔いのないような体育祭にすることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(火) 日々の授業を大切に【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな行事が終わり、もうすぐ期末テストです。今週はテスト範囲の発表もあり、3年生にとっては最後の定期テストとなります。授業への取り組み方、家庭での学習への取り組み方はどうでしょうか。期末テストの先にある、『受験』という階段を1歩ずつのぼっているでしょうか。成果を出すためには、日々の努力の積み重ねが大切です。毎日の授業に集中し、やれることはすべてやってテストに臨みましょう。

11/1(水)最上級生としての姿【3年生】

 清々しい空の下で体育祭が行われました。コロナ以前の活気のある体育祭をめざして、群団長を中心に応援のコールを考え、1・2年生に教え、のどが枯れるくらいに声を出し、一生懸命に仲間を応援する姿を見せてくれました。最上級生としての、頼もしい姿に大きな成長を感じました。
 合唱祭・体育祭と行事が続きましたが、ここからは学習にまっすぐ取り組む時期です。行事を通して培ったチームワークを、お互いに教え合ったり、学び合ったりしながら、希望する進路の実現をめざしましょう!各クラスの記事はリーダー会にて作成中です。しばらくお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 進路だより「第2回進路説明会」の様子をご覧ください

昨日から,10/25(木)に行った「第2回進路説明会」の動画配信をしています。
配信期間は,11/6(月)までです。今後の進路決定に向けての説明をしていますので,来校して参加されなかった方はぜひご覧ください。
なお,動画配信のURLはtetoruの連絡配信でご確認ください。
画像1 画像1

10/23(月) 気持ちを揃えて!!【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週に控えている体育祭に向けての練習が終盤となりました。今日は、3年学年競争遊戯の練習です。今年はムカデ競争を行います。うまくいっているグループやうまくいっていないグループなどいろいろです。でも、どのクラスも楽しそうな表情が見られました。

10/18(水) 選挙出前トーク【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3年生を対象に、一宮市選挙管理委員の方たちが来校して「選挙出前トーク」が開かれました。あと3年後、18歳で成人ということもあり、選挙の必要性、選挙の種類、方法、開票はどのようの行われるのかなど、丁寧に教えていただき、実際に模擬選挙を行うことができました。とても良い体験ができ、生徒たちも選挙への関心がより一層増していったと思います。

10/17(火) 3年6組「蕾から花へ、満開の合唱」【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱祭、僕達は体育館に春を連れて来ました。これまでの練習を経て、咲き誇れたと思います。
 練習を始めた頃、僕達の歌は小さくて色がありませんでした。花とは言えない、蕾のような状態でした。各パートがそれぞれの思いを持って練習し、歌を磨いていきました。ソプラノは高音の部分を当てるのが難しかったので、何度も練習しました。アルトは初め、ソプラノにつられないように必死で互いを気にすることができませんでしたが、他のパートのCDと合わせるなどの練習によってつられずに自信を持って歌えるようになり、ソプラノと合わせられるようになっていきました。テノールは音量こそは出ていましたが、言い方や強弱がまだまだでした。そのため楽譜に書いてある音楽記号や、歌詞の意味を大切に歌えるように練習を重ねました。
 そうして時は流れ、僕達の歌に色がつき始めました。蕾の中の花弁が姿を現し始めたのだと思います。女声パートは美しい声で歌を彩り、それを男声パートがしっかりと支えました。初めはあまり乗り気でなかった人たちも歌い始め、クラスが段々と一体化していくのを感じました。
 クラス練習ではみんなが一生懸命に歌い、男女で合わせる度に上達を実感しました。僕達はただただ「楽しい」と思いました。自分達の歌に色をつけていくのは、本当に楽しかったんです。
 そうして合唱祭当日を迎えました。みんなで円陣を組んで決意を固め、緊張しながらも全力で臨んだ本番。ステージに立って「少し寒い」と思いましたが、指揮者が構えて曲が始まるにつれて「暖かさ」を感じました。まるで春が来たかのようでした。感情がこみ上げてきて、夢中で歌っていました。
 僕達は練習の中での目標を一人ずつ定めて頑張りました。その多くは優勝についてでしたが、残念ながらその目標は達成することができませんでした。でも、そんなことはどうでもいいのです。僕達が一丸となって合唱を作り上げたこと、それが1番大切です。合唱祭で一層高まったクラスの団結力を活かして体育祭も頑張っていこうと思います!
※この記事は3年リーダー会が作成しました。

10/17(火) 3年5組「みんなで勝ち取った山縣杯」【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生に頼ってばかりだった昨年度までとは違い、今年度は自分たちで練習メニューを考えて進めました。初めは思うようにクラスがまとまらず、「完成させることはできるのか」「クラスがまとまった姿で合唱祭に臨めるのか」と先行きが不安でした。
 1週間前になっても、3日前、2日前になっても、他のパートにつられてしまったり、強弱・伸ばし・歌の入りのズレがあったりと、この曲の難しさに苦戦してばかりでしたが、本番を迎えるその時まで何度も何度も練習を重ねていきました。そして、皆の歌声や表情、伴奏や指揮からもだんだんと自信が伝わってくるようになり、ひとつの合唱としてまとまっていきました。
 午前の部が終わり、午後の部が始まる間の時間で、指揮者、伴奏者、パートリーダなどがクラスのみんなへ向け、意気込みを語り、全員で円陣を組み、皆の心をひとつにして体育館へと入っていきました。
 ついに本番!!リハーサルから成長した仲間の姿、大トリというプレッシャー、かなりの緊張で舞台に立っても皆の表情は硬いままでした。けれども指揮者が笑顔で皆の方を向いてくれたことで、皆の緊張がほぐれ、今までにない最高の歌声を体育館に響かせることができました。
 そして迎えた結果発表。順位が発表されていく中、なかなか5組が呼ばれず、「結果がどうであれ、皆が団結し、悔いの残らないよう歌いきれたのならそれで良い」と諦めかけていましたが…
 これまでの練習の成果、クラスの団結力が認められ優秀賞、山縣杯を取ることができ、言葉には言い表せないほどの喜びを感じることができました。

 合唱祭の練習を通して高めてきたクラスの絆、そして団結力。この団結力を維持したまま、体育祭でも優勝を目指していきたいと思います!
※この記事は3年リーダー会が作成しました。

10/17(火) 3年4組「最高のラストステージ」【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組は「決意」を歌いました。4部合唱は初めての挑戦で、最初は自信がなく、ハーモニーもうまくいきませんでした。しかし、「団結」「一生懸命」「思い出に残る合唱」を大切にして、優勝を目指して頑張ってきました。短い練習期間でわからない部分をお互いに教え合ったり、教えてもらったところを楽譜に書き込んだり、真剣に取り組む姿がありました。しかし、男子はなかなか声が出なくてたくさん注意され、女子も男子との重なり合いがなかなかうまくいかず、やる気は段々なくなり始めていました。そんなとき、リハーサルで他クラスの合唱を聞いて、「このままではダメだ!」とみんなのやる気が上がったことで、声が出るようになりました。本番では楽しく笑顔で歌うことができ、今までで一番最高のものを作り上げて、佳良賞を取ることができました!
※この記事は3年リーダー会が作成しました。

10/17(火) 3年3組「唯一無二の合唱」【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組は「はじまり」を歌いました。入賞することを目標にパートごとに気になったところやわからないところを聞き合いながら、より良い合唱を作り上げていきました。この歌詞はどういう意味なのだろう、ここはどう表現したらいいのだろうと曲の理解を深め、みんなで話し合ったからこそできる唯一無二の合唱をすることができました。各パートが切磋琢磨し、どんどん音の重なりが美しくなっていき、成長を感じました。最初のうちは音が外れたり、歌詞を間違えたりもしましたが練習を重ねていくうちにどんどん上達していきました。本番の合唱は今まで歌ってきた「はじまり」の最高傑作と自信を持って言えるものでした。
 中学校生活最後の合唱祭は思い出に残るものになりました。結果は惜しくも入賞を逃しましたがみんなの納得がいく演奏ができたと思います。今回の悔しさと経験を活かし、体育祭では入賞できるようにクラスが一丸となり頑張っていきたいです。
※この記事は3年リーダー会が作成しました。

10/17(火) 3年2組「アレンジの詰まった最後の合唱祭」【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習が始まった最初の頃は、全体の声が出ていなく、音程も取れていない人がたくさんいました。でも、まだあまり合唱祭が近づいているという実感がなく、焦ってもいないし、まあなんとかなるかなと正直思っていました。
 でも、学年全体でリハーサルをして、他のクラスの歌を聞いたときにみんなの意識が変わり始めました。他のクラスの歌を聞いたとき、レベルや完成度の違いを感じて、合唱祭の実感が湧き、焦りも出てきたと思います。その日をきっかけにクラスに一体感が出てきました。それぞれが意見を出し合い、あえて音が響かない運動場で練習したり、歌詞の内容について確認し直したりと練習方法を工夫し、全員が優秀賞という目標に向かうことでクラスの絆を深めることができたと思います。
 初めての3学年合同での合唱祭ということもあり、昨年以上に緊張し、練習のときのように上手に歌うことは出来るのかという不安もありました。今回の合唱祭は悔しい結果となってしまいましたが合唱祭を通して心を一つに頑張り、努力してきたことでそれ以上に皆で一つのものをつくりあげたという最高の思い出ができました。
 合唱祭は終わってしまいましたが、これからも2組らしさを大切に毎日楽しく、元気に頑張っていきましょう!
※この記事は3年リーダー会が作成しました。

10/17(火) 3年1組「あと一歩届かなかった合唱」【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組は、優秀賞を目標として切磋琢磨してきました。練習が始まった当初はあまり声が出ず、うまくいくことが珍しいくらいでした。でも、自分たちを信じ続け、先生の助言を生かしたり、互いに意見を出しあったりして練習してきました。そして迎えた本番では、皆の顔から緊張が伝わってくるほどでしたが、自分たちの持っているものをすべて出し切ることができました。
 結果は2位。結果が発表されたときの率直な感想として、「悔しい」という思いがこみ上げてきました。しかし、今考えると2位はとても素晴らしい順位だと思います。そんな素晴らしい順位をとったにもかかわらず「悔しい」という思いを感じられた3年1組の先生・生徒一同を誇らしく思います。
※この記事は3年リーダー会が作成しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31